学校生活の様子

学校生活

10月29日、「薬物乱用防止教室」開催!

10月29日に「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師に熊本県天草保健所衛生環境課の清田様をお迎えし、危険薬物等について、映像資料等も効果的に使って話をしていただきました。違法薬物やあやしい薬物については、きっぱりと断る勇気が大事です。本日の学習をしっかり心にとめておいてほしいと思います。

10月17日、5回目の「校内ボランティア活動」実施!

本日、昼休みの時間に5回目の校内ボランティア活動が行われました。

合唱コンクールの昼休み練習が終わった関係で、昼休みの時間で生徒会

の方で計画、実施してくれたようです。

本日は、二十数名の生徒がボランティアに応募してくれ、校舎まわりの通路の

落ち葉や放課後予定されている大掃除の道具準備などをしてくれたようです。

自ら気づき、必要なことを行うこのボランティア活動が定着してきていることを

大変頼もしく、うれしく思っているところです。

素晴らしい取組ですので持続可能な取組としてさらに工夫をしていってくれれば

と思います。生徒の皆さん、大変ありがとうございます。

 

10月16日、郡市駅伝大会!

10月16日(水)に天草市陸上競技場(あましんスタジアム)をスタ

ート・ゴールとする天草郡市駅伝競走大会が昨年に引き続き、ロード区

間で開催されました。一昨年度までは、コロナ禍もあり競技場で区間ご

とにタイムレースを行い、その合計タイムを競う形で競技が実施されまし

たが、昨年度からロード開催となり、襷(たすき)をつないでいく駅伝本来

のレースと今年度もなりました。ここ数年、生徒数の減少等により、

本校も、どうにか男女ともに全区間エントリーし、全員がしっかりと襷を

つなぐことができたことに感謝しております。

駅伝に取り組んできた生徒の皆さん、本当によく頑張りました。

10月11日、「学習発表会」開催!

10月11日(金)午後に、「極(きわめる)」のテーマのもと、学習発表会を開催いたしました。

多くの保護者、地域の皆様の参観をいただき、大変ありがとうございました。

また、校内合唱コンクールもこの学習発表会と同時開催という形で実施をさせ

ていただきました。当日は、開会行事に引き続き、合唱コンクールを実施しました。

今年度も各学年ともに課題曲、自由曲それぞれ1曲ずつの計2曲の合唱の発表

でしたが、練習の成果が出ていて、大変すばらしい歌声を披露してくれました。

昼休みや放課後の時間の頑張りがしっかり出せていたと思います。

また、引き続いての総合的な学習の時間の発表では、学年ごとに趣向を凝らし、

1年生は世界遺産学、2年生は職場体験学習、3年生は「創作劇」と、どの学年も

これまでの学習の成果を堂々と発表してくれました。なお、合唱コンクールの審査の結果、

3年生が11月の郡市音楽会に出場することになりました。

保護者の皆様、関係のすべての皆様に感謝申し上げます。

10月10日、第4回「校内ボランティア活動」実施!

本日、7時50分頃から4回目の校内ボランティア活動を実施しました。

今週も合唱コンクールの練習を昼休みに行っている関係で、始業前の

時間で生徒会の方で計画、実施してくれたようです。

本日も十数名の生徒がボランティアに参加してくれ、校舎前の通路に

増えてきた落ち葉を掃いて集めてくれる活動をしてくれました。

自ら気づき、必要なことを行うこのボランティア活動の意義を改めて

感じているところです。毎週木曜日に当面は、継続してくれる予定と

しているようです。素晴らしい取組ですので持続可能な取組として

さらに工夫をしていってくれればと思います。

 

10月4日、地震に備えての「シェイクアウト訓練」実施!

本日2校時の途中の時間に、地震に備えてのシェイクアウト訓練を全校一斉に

行いました。大きなゆれが起きている間に、その場で頭部を中心に身を守る

訓練として毎年、実施しています。授業中という想定で、机の下に身を隠したり

しながら揺れが収まるのを待つ訓練を行いました。プレートの構造上、大きな地震

の起こる可能性が高い日本に私たちは住んでいます。「備える」意識を常に

持ちながらいざという時の最善の行動ができるように今後も防災教育等で発信して

いきたいと思います。

10月3日、「校内美化ミニボランティア活動」実施!

先月から、生徒会が主催して、ボランティアを募り、昼休みや朝の15分ほど

の時間で、校舎周りの美化ボランティアに取り組んでいます。

1、2回目は、校舎まわりの側溝付近の除草等を中心に、3回目の本日は、

中庭テラス、中庭等々の清掃や不要物の片付け等々を頑張ってくれました。

生徒数が減少し、通常掃除での掃除配当ができない場所も多くなっており、

そのような場所を中心に美化ボランティアを行ってくれています。

今後も毎週木曜日を中心に継続的に取り組んでいってくれる計画に

なっているようです。必要なことに気づき、考え、実行するすばらしい

取組ですので、持続可能な取組として定着してほしいと思います。

 

10月2日、移動図書館「いるか号」来校!

本日、昼休みに、移動図書館「いるか号」に来校していただきました。

今週から昼休みの時間は、すべてのクラスで合唱の練習をしており、

いつもと比べて利用する生徒が少なくなってしまい、担当の皆様には、

大変申し訳なく思いましたが、それでも練習開始までの5分ほどを

使って借りに来る生徒もいて、読書習慣がしっかり身につけていること

をうれしく思ったところです。これから気候も涼しくなり、

読書もしやすくなりますので、図書室等も含めて、本を多く借り、

読書の秋を楽しんでほしいと思います。

10月1日、3年生「保育実習」お世話になりました!

本日午前中、河浦町内3か所の保育園で、3年生24名が

家庭科における「保育実習」をさせていただきました。

この保育自習に向けて、幼児の特性を学んだりや幼児向けの

おもちゃ作り等を家庭科の時間で行いました。

午前中4時間の実習でしたが、園児のみなさんのパワーに

圧倒されながらもしっかりと関わることができたようです。

この後は、実習のまとめと振り返りを行いたいと思います。

それぞれの保育園の園長先生をはじめ、すべての関係の皆様に

お礼申し上げます。

9月28日(土)、1年生「崎津観光ボランティアガイド」デビュー!

本日午後から、ぐるっと周遊バスでの崎津集落の観光に来られた10名

の方々に本校1年生がのボランティアガイド生が初めての観光ガイドを

行いました。(1年生については、夏休みの養成講座を終え、本日が

ガイドデビューの日となりました。きんつ市場で東京や台湾等から

来られた皆様に挨拶をしてそれぞれの場所でのガイドと次の移動先への

案内を中心に行いました。前日や午前中に家庭で最後の家族を相手に

最後の練習等をして、臨んだ生徒も多く、各受け持ちの場所でのガイド

は、初回としては、大変すばらしかったと思います。今後とも自信を持って

観光の皆さんに喜んでもらえるガイドを目指してほしいと思います。

本日のデビューにあたり、支援していただいた市役所観光振興課の皆様、

天草宝島案内人の会の皆様はじめ関係の皆様にお礼申しあげます。

 

9月27日、第3回の「読み聞かせ」!

本日、朝活動の時間に今年度3回目の「読み聞かせ」に来て

いただきました。今回から一学年ずつ「紙芝居」を行っていただきことに

なりました。本日は、2年生で実施していただきました。

「平和」をテーマとしたオリジナルの紙芝居で、読み聞かせを

していただきました。生徒たちも「知らなかったことも多く、

勉強になった」等々の感想を持つことができていました。

本日来校いただいた5名の皆様に感謝申し上げます。

9月26日、PTA美化作業、お世話になりました!

9月26日の夕方5時からPTA美化作業を実施していただき

ました。正門入り口付近の草刈り、テニスコート、グラウンド周辺、フェンス外側等々

の草刈りや草抜きをしていただきました。平日の夕方でしたが30名ほどの

保護者の皆様にご協力いただき、大変きれいになりました。

まだまだ暑い中、そしてお忙しい中、ご協力いただきまして

大変ありがとうございました。お礼申し上げます。

9月24日、第2回「河中タイム」実施

本日、今年度第2回の河中タイムを実施いたしました。

河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の

学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、

生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。

各学年ともに熱心にテストに向けて集中して取り組んでいました。

今回は、中間テスト(2日間)のためと明日が水曜日のため、

本日のみの実施となります。明日からの2日間のテスト、頑張って

ほしいと思います。

3年生、「認知症サポーター養成講座」および「福祉体験学習」実施!

本日20日の3,4校時に3年生の「ふくし」に学ぶのテーマのもと

総合的な学習の時間で「認知症サポーター養成講座」および「福祉体験学習」

を実施しました。

はじめに福祉や高齢化社会について、天草市社会福祉協議会

河浦支所の大野所長様からお話をしていただきました。

その後、認知症を正しく理解するための認知症サポーター養成講座を

天草西地域包括支援センターさざんかの職員の皆様に実施していただき

ました。その後は、高齢者疑似体験やアイマスクによる白杖体験、

車椅子体験などの体験学習を行いました。

「ふくし」を学ぶ中で、日頃見過ごしてしまう暮らしの問題点

に気づき、よりよい生活のために自分にできることを考えて力を

少しずつ身につけていってほしいと思います。

 

9月19日、「河中チャレンジテスト」実施!

本日19日に、今年度2回目の河中チャレンジテストを朝活動の時間に

実施しました。このテストは、定期テストと連動させ、定期テスト3週間前に

5教科のテスト範囲の基礎基本となる問題を各教科10問ずつ計50問の問題冊子を

事前に配布し、2週間、朝活動や家庭学習で取り組み、定期テスト1週間前に

「チャレンジテスト」として実施するものです。1週間後の定期テストに向けて

このチャレンジテストの成果も活かしながら頑張ってほしいものです。

9月17日、1年生「世界遺産学」研修!

本日17日に、1年生の「世界遺産学研修」を実施しました。

はじめに、崎津集落に移動し、各箇所での研修と合わせて、

1年生自身のボランティアガイド生によるガイドも行う

プログラムで実施しました。後半は、大江天主堂にも足を

のばし、崎津天主堂との違いなども学びました。

最後にコレジヨ館を訪問し、この河浦の地にゆかりの南蛮文化

等々についても説明をしてもらいながら学ぶことができました。

この学びをまとめ、学習発表会で報告する予定となっています。

研修等の説明を含め関係の皆様にお礼申し上げます。

 

 

9月4日~5日、2年生「職場体験学習」実施!

9月4日~5日の2日間、2年生が地域の事業所の御協力を

得て、職場体験学習を行いました。働くことの意義や大変さ

そしてやりがいなどを働いている方々や自らの体験をとおして

感じ、考え、将来の自分の夢や目標につなげることをねらいで

実施しました。今年度は、13か所の地域の事業所の皆様に

お世話になりました。また、地域学校協働活動推進員の先生にも

大変お世話になりました。お世話になったすべての関係の皆様に

感謝申し上げます。

9月3日、朝活動「すごろくトーク(SST)」実施!

本日の朝活動では、全学年ともにソーシャルスキルトレーニング

(以下SST)を目的とした「すごろくトーク」を実施しました。

夏休み等の話題をテーマにすごろくの数字のテーマについて

発表者が話し、まわりは、傾聴してうなづきながら共感的に

そして支持的に聞くというルールで行っています。

回数を重ねていきながらソーシャルスキルを互いに身につけ、

共感的な人間関係の構築等を目指していきたいと思います。

 

9月3日、1年生﨑津観光ボランティアガイド養成講座「修了式」実施!

本日、1年生の﨑津観光ボランティアガイド生の修了式を行いました。

市役所の観光文化部及び河浦支所の皆様、天草宝島案内人の会の皆様、河浦まちづくり

協議会の皆様のご支援を受け、今年度の養成講座の修了式を本日迎えることが

できました。養成講座の修了証や観光ボランティアガイド用の帽子とポロシャツを

贈呈していただきました。生徒の方からは、養成講座で準備したパネル等を使って

それぞれの担当場所のガイドを関係者の皆さんの前で堂々と発表することが

できました。大変すばらしい発表でした。9月28日(土)のガイドデビューに

向けてさらに頑張ってほしいと思います。

9月2日、2学期「始業式」実施!

8月29日が2学期の始業式の予定でしたが、

ご承知のように台風10号接近によって29日及び

30日を臨時休業としましたので、本日9月2日(月)

に2学期の始業式を行いました。

始業式の前に夏休み期間中の表彰等を行いました。

その後は、講話、代表生徒による2学期の目標等の発表が

ありました。自分を伸ばすチャンスにつながる行事も多くある

2学期です。授業への取組も更に充実させて、自分の夢の

実現に近づく2学期にしてほしいと願っています。