天草市立河浦中学校
学校生活
6月19日、「郡市中体連大会選手推戴式」実施!
6月19日の放課後、今週末から行われる郡市中体連夏季大会の選手推戴式を
実施しました。まずは、各競技ごとに大きな返事をして、全員が前に並び、
代表生徒が目標や決意をそれぞれ堂々と述べてくれました。昨年以上の
大きな声やあいさつが見られ、大変頼もしく感じたところです。
その後に校長先生から激励の言葉と代表生徒による選手宣誓がありました。
推戴式終了後は、各競技ごとに集合写真を撮影しました。
それぞれの競技で目標が達成できるように週末からの大会
で頑張ってほしいと思います。
6月17日、「1学期期末テスト範囲表」を配付!
本日、7月1日~実施予定の1学期期末テストの範囲表を全校生徒に
配付いたしました。
それに伴い、本日6校時の学級活動の時間に全校一斉で、テストに向けての
家庭学習の計画表をそれぞれ作成しました。
中体連等の大会もありますが、学習内容の確実な定着のためにも
しっかりとテスト勉強に取り組んでほしいと思います。
6月17日、いよいよ「今週末から郡市中体連大会」開催!
今週末の6月22日(土)から天草郡市夏季総合体育大会(郡市中体連大会)が開催されます。
本校からも野球、男女ソフトテニス、剣道、女子バレーボールの5競技に生徒たちが出場
します。先週水曜日に組み合わせ抽選等が行われ、1回戦等の組み合わせも決まりました。
生徒玄関の広場には、組み合わせ表等の掲示もなされ、子どもたちの気持ちも高まって
きているようです。
まずは、ケガや病気等がなく、全員が参加できること、そして持っている自分(たち)の
力をしっかりと発揮してそれぞれの目標を達成してくれることを願っています。
6月11日、「期末テスト向け『チャレンジテスト』問題」配付!
本日6月11日に、期末テスト(7月1~3日実施)に向けた今年度1回目の
チャレンジテストの問題を配付しました。
チャレンジテストとは、定期テストに向け、3週間前に5教科のテスト範囲の
中での基礎基本にあたる問題を各教科10~15問ほどを各教科担当者が選び、
5教科分を問題冊子にして定期テスト3週間前に全校生徒に配付し、2週間かけて
家庭学習や朝活動の中で各生徒が問題に取り組み、定期テスト1週間前に
全校一斉にその成果を「チャレンジテスト」として行う取組です。
定期テストに向けた「基礎基本の確実な定着」を目的として取り組むもので、
昨年度から少しずつ成果が出てきています。今年度の生徒の頑張りを期待している
ところです。
6月12日、3年生「生産活動」(総合的な学習の時間)での野菜苗の植え付けをしました!
本日、3年生の総合的な学習の時間の「生産活動」の学習で野菜苗の植え付けを地元JAの4名の皆様に
ご指導いただきながら行いました。
今年度、3年生の総合的な学習の時間の配列している単元の見直しを行い、その一つに「生産活動」を
設定しました。班ごとに栽培したい野菜も考え、JAの方に相談しながら実際に植える野菜を決定しました。
そして本日、班ごとにスイカ、オクラ、トマト、ミニトマト、ピーマン、パプリカをそれぞれ校地内の畑に
植え付けをしました。畝の作り方や苗の花や果実部分の落とす作業や、植えるときの注意点など「理由」を
押さえながら指導していただきました。今後、適宜指導をいただきながらそれぞれの班の野菜をしっかり
育ててくれればと思います。ご協力いただいているJAの皆様方に改めて感謝いたします。
6月6日、「生徒朝会」実施!
本日、朝活動の時間に「生徒朝会」を実施しました。
進行・企画等は、生徒会執行部を中心に行ってくれています。
本日は、はじめに今週から「教育活動支援員」の先生が本校に
新しく来られたので、その就任のあいさつをしていただきました。
次に各委員会からの発表等が3つ。1つめは、保健委員会から
歯の健康にかかる呼びかけ等、2つめは、環境美化委員会から
トイレットペーパー等の包み紙のリサイクル等の呼びかけ、
3つめは、執行部から体育大会の振り返りの集計結果も踏まえた
6月に向けての目標等の呼びかけがありました。
最後に、心の絆を深める月間(6月)の重点取組である「いじめを
許さない学校・学級づくり」に向けてグループで「どんなことがいじめ
になるのか」を話し合いました。今後も互いの人権を尊重し、いじめを
許さない学校・学級づくりを目指していきたいと思います。
6月5日、移動図書館「いるか号」来校!
本日、昼休みに今月の移動図書館「いるか号」来校の日でした。
本日は、体育大会前の5月時と比べて利用生徒も多くなったように
思います。上限の5冊まで借りる生徒もいて、読書習慣が定着している
生徒も少しずつ増えてきているようです。学校でも朝活動の時間に
図書室利用の日を定期的に設定するなどして取組の充実を図り、
読書習慣の形成に今後も努めていきます。
6月5日、「租税教室」開催!
本日、4校時に「租税教室」を実施しました。講師には、
天草税務署の職員の方をお迎えし、多目的ホールで全校一斉
に学習を行いました。内容は、まずは、「税金」とは何かを考え、
次に「その負担の仕方」、最後に「その使われ方」という順で学習をしました。
例えば「税の負担の仕方」については、示されたケースでAさん、Bさん、Cさんで負担する
場合のそれぞれの負担額をどう設定したらいいのかをまずは、子どもたちが考えていくような
流れで進めていただきました。大変有意義な時間となりました。講師をつとめていただいた
天草税務署の署員の方にお礼申し上げます。大変ありがとうございました。
5月30日、今年度1回目の「読み聞かせ」実施!
本日、今年度1回目の「読み聞かせ」を実施していただきました。
本日は、1年生に佐々木様、2年生に倉田様、3年生に山下様に
それぞれ読み聞かせを行っていただきました。
それぞれの先生方は、時期や今の話題等も含めて本の選定を
行っていただいており、大変有意義な時間となっています。
今年度5回の実施を計画しております。
関係の皆様、どうぞよろしくお願いします。
5月28日、「生徒総会」実施!
5月28日(火)に今年度の定期生徒総会を実施しました。
生徒会各委員会の活動計画の審議や生徒会執行部からの提案等に
関する質疑等を前半は、行い、後半は、これまでの学校生活で
意見があがった課題等についてグループで協議し、全体で共有
する時間を設定しました。生徒会テーマ「極める」のもと、
今年度の生徒会活動が一層、活性化していくことを期待しています。
5月27日、「雨の季節」も近づいています!学校からのメール確認等をお願いします。
雨の季節も近づいていますが、近年、線状降水帯による大雨が各地で観測され、大きな被害が出ている
状況です。この線状降水帯の「半日前の予測情報」について、気象庁はあす28日から原則として
都道府県単位での発表を予定していましたが、一日前倒しで、本日、鹿児島、宮崎の両県に発表された
ところです。
さて、天草市の災害対策基本方針で、「災害時における学校の対応ガイドライン」が示されており、
そのガイドラインに沿って、本校でも大雨等の状況に対応していきたいと思います。
必要な対応を学校からのメール等でお知らせすることも出てくると予想されますので、これまで以上に
各御家庭では、メール等の確認をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
5月23日、1年生「集団宿泊教室」2日目!
1年生の集団宿泊教室、本日、2日目。
本日は、午前中は、千元の森コースでの「ハイキング」、
その後、防災プログラム②として「野外炊飯(ハイゼックス炊飯)」
に取り組みました。
今年度から防災プログラムを2つ取り入れ、充実した2日間と
なったようです。関係の皆様に感謝申し上げます。
5月22日、1年生「集団宿泊教室」1日目!
本日から明日までの日程で、1年生は松島の天草青年の家で
集団宿泊教室を実施。
朝8時30分過ぎに学校を出発し、10時頃に青年の家に
到着しました。午前中は、「ペーロン乗船」等を行い、
昼食を食べ終わったとの連絡が先ほどありました。
今年度は、防災関連の実習等も新たにプログラムに
加えていますので、実り多い2日間にしてほしい
と思います。
5月14日、「体育大会~大会テーマ「極(きわめる)」~」実施!
5月14日(火)に上記テーマのもと、体育大会を
実施いたしました。当初の計画では12日(日)実施予定
でしたがご承知のように雨天のため、延期して平日(火曜日)
開催で実施をしました。体育大会に向けて、保護者の皆様には、
5月9日(木)夕方の美化作業にもご協力いただき、すばらしい
環境のもとで体育大会が実施できたことに感謝申し上げます。
さて、平日実施となり、ご観覧いただけなかった保護者の皆様には
大変申し訳ございませんでした。また、当日ご観覧いただいた
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご声援を
送っていただき改めて感謝申し上げます。実行委員、応援団リーダー、
ダンスリーダー、パネルリーダー等を中心に全校生徒で限られた
取組の時間の中で素晴らしい発表をしてくれました。
本校の重点的に育成を目指す資質・能力である「共生の心」、
「学び続ける力」、「地域の一員としての自覚」等の育成につながる
子どもたちの頑張りであったと思います。今後とも河浦中学校の子ども
たちの成長のため、御支援・御協力をどうぞよろしくお願いします。
5月9日、体育大会前「PTA美化作業」実施!
5月9日(木)17:30から体育大会前のPTA美化作業
を実施していただきました。
当日は、30人ほどの保護者の方に御協力をいただき、
臨時駐車場となる場所の草刈りから正門付近、グラウンド周辺、
グラウンドフェンスの外回り及び植え込み等の除草をしていただき、
グラウンド周辺が大変きれいになりました。
体育大会に向けての御協力、大変ありがとうございました。
5月12日、「体育大会」雨天のため、14日(火)に延期!
本日実施予定の体育大会は、雨天のため、14日(火)に
延期いたしました。下の写真は、午前8時30分頃の
グラウンドの様子ですが、1時間前の7時30分頃には
すでに、グランド一面に水がたまっている状態となって
いました。日曜日開催ということで、そのまま実施できれば
と願っておりましたが、雨量が多く延期といたしました。
平日(火曜日)開催になり、保護者の皆様には、仕事等の関係で
ご負担をおかけいたしますが、可能な限り、ご観覧いただければと
存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
5月8日、体育大会「予行」実施!
5月12日(日)に実施予定の体育大会の予行を本日、実施しました。
ほぼ、予定どおり進行でき、子どもたちのこれまでの頑張りがしっかり
発揮されていました。
さらに改善すべき項目等を残り二日の練習で意識してもらえば
当日は、すばらしい体育大会となると思います。
保護者、地域の皆様の当日の応援をお待ちしております。
5月1日、「海外クルーズ船」崎津寄港(2回目)「2年生ボランティア活動」実施!
本日は、ポナン「ル・ジャックカルティエ」号の崎津寄港(2回目)の日。
下船された海外等の方々に前回同様、崎津集落を楽しんでいただけるように
今回は、本校2年生がボランティア活動を行いました。
各場所に分かれ、写真撮影の補助(英語で写真とりましょうか?と尋ねたり等)
や他のスタッフの方の補助等を全員で行いました。
また、帰りには、本校で作成した横断幕を掲げ、手旗で振りながら英語やフランス語
でお見送りをしました。外国語を使う必然性を実感しながら積極的な活動ができていました。
5月6日には、3回目の寄港が予定されており、休日ということで、本校2,3年生の
ボランティアガイドの生徒たち14名がボランティア活動を行うこととしています。
このような機会を与えていただいたすべての関係の皆様に感謝申し上げます。
4月24日、「授業参観」「PTA総会」等 実施!
本日、今年度1回目の授業参観、PTA総会、
学年学級懇談会、部活動保護者会を実施いたしました。
平日開催にかかわらず、85%以上の保護者の方に
参加いただきました。あらためて感謝申し上げます。
4月23日、今年度1回目の「避難訓練」及び「防災学習」!
本日6校時に今年度1回目の地震を想定した避難訓練を実施しました。
本日の避難訓練は、揺れが続いている間の身の処し方の訓練と揺れが収まった
あとの第一次避難場所(本校駐車場)への迅速な避難を目的として行いました。
訓練は、概ね良好に行われました。時間は、第二次避難場所への避難訓練を
予定しています。
この時間の後半には、災害時の自分の行動計画(マイ タイムライン)を
自宅にいる場合を想定して各自で自分の端末を使って計画をしました。
できあがった「マイタイムライン」は、家庭に掲示していざというときに
活用できれば思います。