学校生活(ブログ)

2022年2月の記事一覧

ほくそ笑む・ニヤリ 市情報教育担当者会での実践発表

 昨日(17日)の午後、オンラインで市役所及び市内の小中学校を結び、合志市情報教育担当者会議が行われました。私(校長)は、本市校長会の情報教育担当なので、開会の挨拶をするため出席していたのですが、他の学校は情報教育の担当者の教職員及びICT支援員が参加しました。
 前半は学校教育課の情報教育(GIGAスクール構想)の担当職員からの説明や連絡がありました。合志市は熊本県の事業である「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の先進地域取得を目指して取り組んでおり、そのためには本市内の小中学校の8割(10校)以上が、日本教育工学協会学校情報化認定委員会よる「優良校」の認定を受ける必要があります。本HPのトピックでもお知らせしておりますように、合志楓の森中学校は、先日、市内の12小中学校に先駆けて、その「優良校」の認定を受けたところです。また、デジタル教科書やデジタルドリル等の導入へのロードマップ、さらに次年度へのタブレットの更新処理等についての説明もありました。
 その後、合志楓の森小学校及び中学校におけるICT活用に関する取組について、両校のICT担当である 井上 教諭(中学校)と 山下 教諭(小学校)の実践発表がありました。この内容は、両名が共同で、合志市の教育論文として執筆した内容をベースにしたものであり、本市の各小中学校のみならず、県内外の学校の実践の参考になるものだと思います。2人に同意をいただき、同論文及び実践発表のスライドを添付することにしましたので、学校や教育関係の皆様にはご自由に閲覧いただき、学校教育におけるICT活用推進の参考にしていただければと思います。

R3教育論文ICT活用.pdf
楓の森小中学校ICT化取組スライド.pdf