NEWS
クリーン作戦を実施しました
先日12月8日(金)に環境美化委員会が「クリーン作戦」を実施してくれました。
清掃の範囲は、郡築郵便局から給食センターまでの、学校前バス通りでした。普段から地域の方が綺麗になさっている通りですが、よく見るとたばこの吸い殻などが落ちていました。
短い時間ではありましたが、生徒達も地域美化に貢献することができ、充実感を味わうことが出来たようでした。
届け!平和への祈り ~令和5年度七中修学旅行~
先日12月5日(火)~7日(木)の2泊3日で、修学旅行に行ってまいりました。今年は、1日目広島、2日目大阪、3日目京都と、1日ごとに場所と学習内容を変えて学びを深めました。
特に今年、学年で力を入れて取り組まれたのが平和学習でした。これまで、平和を自分たちのこととして捉える学習を重ねてきたからこそ、実際の爆心地に立ったときの思いは並々ならぬものがあったようです。生徒達の感想にも「実際に広島に来て、多くの人々の平和への想いが広島の復興につながったのだと感じた。」「平和は願うものではなく作るものだということを感じた。」などの言葉が聞かれ、今回の一連の平和学習が生徒達にとって、大いに価値のあるものであったことがうかがえました。
2日目のUSJでは、集合時刻ギリギリまで楽しい時間を過ごしていました。そんな中にも、園内で働いておられるスタッフの方の手際の良い清掃作業や、お客さんに対する気配りの素晴らしさに気づく場面もあったようです。
3日目は金閣寺と世界文化遺産でもある清水寺を訪問し、その歴史に触れることが出来ました。
表現力豊かに ~七中文化祭~
11月10日(金)に、「七中文化祭」が多くのご観覧の皆様をお迎えし、盛大に行われました。
ステージ部門では、各学年において工夫を凝らした学習発表や劇が披露されました。また、合唱コンクールでも各クラスの堂々とした演奏を見せてくれました。展示部門においても、沢山の素晴らしい作品が飾られ、ステージ部門と併せて、見応えのある感動的な文化祭となりました。PTAの皆さん方にも、生徒達のためにバザーを開催していただくなど、保護者の皆さんを始め、支えてくださった多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
七中校区の農業の素晴らしさを
10月20日(金)に、昭和地区で農業を営んでおられる、ファームたなべ代表の田辺正宣さんを講師にお招きし、本校の1,2年生を対象に農業講話をしていただきました。
講話の中で、農園の台風による壊滅的な被害から再起を果たされたときのことを振り返り、「人は苦難の中では磨かれるが、安逸の中では堕落していく」という厳しい言葉も残されました。生徒達も郡築・昭和の農業の素晴らしさを感じていました。
10月26日(木)には、1年生において農業体験学習を実施しました。1日だけの体験ではありましたが、生徒達は、作物を育てることの苦労や喜びの一端に触れることが出来ました。
平和の尊さを学びました ~平和教育講演会~
10月11日(水)に広島市認定の被爆体験伝承者である水野隆則さんを講師にお招きし、平和教育講演会を実施しました。 ご両親が原爆の被爆者であり、若くして被爆した祖母(お母様の母)の遺骨がないことを悔やんでおられたお母様の思いに触れ、被爆体験伝承者になることを決意されたそうです。家族をはじめとする被爆者から受け継いだ被爆体験や平和への思いについて当時の写真などを交えてお話しくださいました。
水野さんの、原爆の投下を「『戦争だったから仕方がなかった』で片付けないでほしい。」という言葉を、生徒達も真剣に受け止めていました。
立派な走りでした ~八代中体連駅伝~
先日10月5日(木)に八代中体連駅伝大会が行われました。七中生は総勢約30人で参加し、参加校18校中、女子は10位(昨年14位)、男子は8位(昨年10位)という成績でした。選手一人一人が自分の持てる力を出し切った素晴らしい走りをしました。
また、更に素晴らしかったのは、当日選手として走ることが出来なかった生徒達の姿です。メンバー発表後に補員となっても、最後まで、真面目に練習に参加することはもちろん、当日の選手のスケジュール管理などにも一生懸命取り組み、献身的に選手をサポートしていました。夏休みからコツコツ長い距離を走り、自分と向き合ってきたことによって、自然と仲間への思いやりの心も育ってきたようです。
体育大会大成功でした
9月16日(土)に本校体育大会を実施いたしました。まだまだ残暑厳しい中でしたが、全ての競技演目において、七中生の一生懸命な姿が数多く見られ、素晴らしい体育大会になりました。生徒達も大きな達成感を味わったようです。
また、今年は多くの来賓の皆様にもご来校いただき、七中生の良さを間近で見ていただくことができました。
体育大会前、団長インタビュー
体育大会を10日後に控え、校内の雰囲気も本番モードになってきました。今回は、体育大会の実行委員長と、両団長の意気込みを紹介します。
実行委員長 洲本奏さん
実行委員長として、練習から本番にまでスムーズな大会運営を心がけ、みんなの思い出に残る大会にしたい。
赤団団長 泉保颯汰さん
初めて体育大会を経験する1年生から最後の体育大会となる3年生まで、全ての赤団団員が、活躍することが出来るような大会にしたい。
青団団長 山本宗塁さん
団長として青団をまとめ、団員全員が団結し練習に取り組めるようにしたい。そして体育大会本番では、優勝を勝ち取りたい。
インタビューの最後に、互いの健闘をたたえ、熱い握手を交わしました。
体育大会に向けて始動!
8月29日(火)に体育大会に向けての「結団式」が行われました。
はじめに、本校体育主任の増田先生から、「保護者の方や地域の方を感動させられるような体育大会にしよう。」という激励がありました。その後、赤団は泉保颯汰団長、青団は山本宗塁団長のリーダーシップの元、担当の先生方を交え、気合いの入った結団式が行われました。
さあ、いよいよ体育大会に向けて本格始動です。9月16日(土)の体育大会本番には、沢山の皆さんにご来場いただけると嬉しいです。
祝!NHK合唱コンクール出場
8月2日(水)に熊本県立劇場で、第 90回 NHK全国学校音楽コンクール 熊本県コンクールが開催され、本校合唱隊が十数年ぶりに参加し、素晴らしい歌声を響かせました。
Nコンは、その舞台に立つ準備をするだけでも大変で、どの学校も出場したい気持ちはあっても、舞台に立つまでには至らないのが現状です。ですから、参加校数が18校と少数であることからも見て取れるように、参加校は専門的に合唱の練習に取り組んできた精鋭ばかりでした。
その中で、我が七中の生徒は、昼休みの練習を中心に、限られた時間を大切に準備に取り組んできました。
賞の獲得には至りませんでしたが、新しいことにチャレンジし、この大舞台に立ち、立派に自己表現した合唱隊の生徒達の姿に感動させられました。
また、家庭での自主練習に励んできた生徒も沢山いたようで、各ご家庭でのご協力に感謝します。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 三浦 稔継
令和7年度(予定)
4月8日(火)
1学期始業式・就任式
4月9日(水)
入学式
4月17日(木)~18日(金)
全国学力・学習状況調査
市学力・学習状況調査
4月21日(月)~
家庭訪問
4月24日(木)
避難訓練
5月2日(金)
授業参観
学年・学級懇談会
PTA総会
5月17日(土)
体育大会
5月23日(金)
英語検定
5月29日(木)
新体力テスト
6月5日(木)~
上級学校説明会(3年)
6月9日(月)
生徒総会
6月14日(土)~
八代中体連総体(野球)
6月21日(土)~
八代中体連総体(他種目)
7月3日(木)4日(金)
前期中間考査
7月8日(火)~
職場体験学習(2年)
7月11日(金)
授業参観
学年学級懇談会
健康教室
7月18日(金)
1学期終業式
7月29日(土)
~8月24日(日)
夏季休業日
8月13日~15日
学校閉庁
8月24日(土) RTA資源回収
8月25日(月)
2学期始業式
9月24日(水)~
前期期末考査
10月1日(水)~
修学旅行
(広島・京都・大阪(大阪万博))
10月3日(金)
英語検定
10月7日(水)
小学生体験入学
10月16日(木)
八代中体連駅伝
10月17日(金)
漢字検定
10月20日(月)
通知表配付(前期)
10月28日(火)~
県共通テスト
11月5日(水)
文化祭
11月8日(金)
数学検定
11月13日(木)~
後期中間考査
12月2日(火)
県学力学習状況調査
12月3日(水)
市学力学習状況調査
12月5日(金)
授業参観
学年・学級懇談会
学校運営協議会
12月17日(水)
校内駅伝・持久走大会
12月23日(火)
生徒会役員選挙
12月24日(水)
2学期終業式
12月25日(木)
~1月7日(火)まで
冬季休業日
1月8日(水)
3学期始業式
後期実力考査~9日
1月15日(木)
席書会
1月23日(金)
英語検定
2月4日(水)~
学年末考査(3年)
2月5日(木)※10日より変更
授業参観
PTA総会
2月6日(金)
新入生説明会
2月9日(月)
墓前祭・汐止記念祭
2月13日(金)
避難訓練
2月18日(水)~
学年末考査(1・2年)
3月5日(木)
修了式(3年)
3月6日(金)
卒業式(決定)
3月25日(水)
修了式(1・2年)
3月27日(金)
退任式
令和7年度学校教育目標
夢実現に向けて
互いに認め合い、学び合う
生徒の育成
「自己肯定感」「発信力」「学習習慣・意欲」
令和7年度生徒会スローガン
七中あいさつレベル
~あいさつが響き合う学校にしよう~