ブログ

ブログ 「一心」 日本一の生徒会へ

自学ノートページ数東輪マッチ

私たち学習図書委員会は、今回、前期中間テストに向けて、自学ノートページ数東輪マッチをしました。

結果は…

一位 ダイヤ班

二位 ルビー班

三位 サファイヤ班

でした。

一位と最下位で、70ページほど差がつきましたが、ダイヤ班が頑張った結果だと思います。

いい勝負でした。

ご協力ありがとうございました。

学習図書委員長 川下

中体連大会応援メッセージ

生活体育委員会で、中体連大会応援メッセージを作成しました。

3年生にとっては、とても大切な大会です。一歩でも「前進」できるように、東中全体で盛り上げていきます。

生活体育委員長 岩下

使い捨てコンタクトレンズのカラの回収

 

現在、JRC委員会では使い捨てコンタクトレンズのカラを回収しています。

集めたコンタクトレンズのカラは、アイシティecoプロジェクト本部に送り、リサイクルしてもらいます。また、そこで得た利益は、日本アイバンク協会に寄付されます。

ご家庭に使い捨てコンタクトレンズのカラがありましたら、生徒にお渡し下さい。ご協力よろしくお願いします。

牛深東中生徒全員で、地球環境を守っていきたいと思います。

JRC委員長 船辺

前期中間テスト

今日は、前期中間テストの1日目です。

学習図書委員会が、自学ノート東輪マッチをしてくれているおかげもあり、みんな家庭学習を頑張っています。

英語のテストは問題がたくさんありましたが、私は間に合ったので一安心です。

みんな集中して頑張っていました。

生徒会長 綱代

東輪会 by 代議員

今日は、代議員を中心に東輪会が行われました。

学年を超えてお互いのいいところを探しました。みんなで東輪会の仲を深めていきたいと思います。

代議員長 光永

東中ブランド

みなさんこんにちは。

牛深東中学校には、東中ブランドというものがあります。

先輩方から受け継いで、大切にしているものです。

今週、この東中ブランドを意識づけるためのアンケートを行なっています。みんなで大切に守っていきたい東中の伝統です。

生徒会長 綱代

委員会活動

今日は、放課後の諸活動の時間に、委員会活動がありました。

生徒総会で話し合ったことを実行していくために、全委員会で頑張っていこうと思います。

牛深東中の生徒会活動や生徒の様子をブログでお知らせしていきますので、ぜひ今後の活動を楽しみにされていて下さい。

牛深東中 生徒会

12月 委員会活動

12月20日(火)に12月の委員会活動が行われました。

今回が第18期生徒会主導の最後の委員会になりました。

今回は主に1年間の反省を行いました。

解決された課題や、取り組みへの改善点など様々な項目が上がりました。

また、3年生から1.2年生へ言葉を贈る様子も見られました。

次期の生徒会へ期待をします。

  

 

 

私達第18期生徒会四役はホームページでの生徒会の発信に力を入れて頑張ってきました。

アクセス数も累計50万を超えとても嬉しい思いです。

この1年間、沢山の閲覧本当にありがとうございました。

 

 

文責:書記 吉田梨

 

全校遊び開催!

12月16日(金)に今年度初の全校遊びを行いました。

感染症対策にも気を配りながら東輪会でけいどろを行いました。

もうすぐ私達第18期生徒会の任期が終わるため、この取り組みで全ての公約を達成することができました。

また、他学年との交流が図れる良い時間になりました。

 

  

 

 

文責:書記 吉田梨

立会演説会

11月24日(木)に立会演説会が行われました。

牛深東中学校をリーダーとなって引っ張っていく生徒会のメンバーを決める大事な選挙でした。

今回の選挙で生徒会長1名、副会長2名、書記1名が選出されました。

当選した方達にはさらに良い学校を作るために積極的に動いてほしいと思います。

 

 

文責:生徒会長 生嶋

11月 委員会活動

11月29日(火)に11月の委員会活動が行われました。

委員会活動の様子

第18期主導の委員会活動も終わりに近づいてきました。

来年には、三年生から二年生へと世代交代します。

三年生には現在ある課題を解決して後輩たちに受け継いでほしいです。

 

文責:議長 吉田康

第69回郡市音楽会

11月17日(木)に本校の3年生が郡市音楽会に参加してきました。

郡市音楽会が3年ぶりに開催され、3年生も小学校6年生ぶりに参加しました。

授業や昼休みも練習を行い、1・2年生の分の思いも乗せて歌ってきました。

他校からの刺激を受けて本番では最高のパフォーマンスができたと思います。

 皆さんありがとうございました。

 

  

 

文責:書記 吉田梨

ベルマーク・カートリッジ回収終了!!

10月11日を持ちましてベルマーク・カードリッジ回収の活動を終了しました。

ただいま集計を行っており、昨年度までに回収していた分も合わせて送る予定です。ポイントは貯めておき、今後、東中が必要とするときに役立ててほしいと思います。

この取り組みで学校のために福祉活動をすることができて良かったと思います。

ご協力していただいた皆さんありがとうございました。

 

 

文責:書記 吉田梨

 

 

 

10月 委員会活動

10月27日(木)に10月の委員会活動を行いました。

各委員会が、10月の反省と、11月の目標を立てました。

12月には生徒会選挙があるなど、世代交代の時期が近づいてきました。

3年生は、今ある課題を一つでも減らして、次の代につないでほしいと思います。

 

実際の様子⇓

     

 

文責:副会長 脇﨑

9月 委員会活動

9月28日(水)に9月の委員会活動が行われました。

各委員会、9月の活動反省や10月の活動目標をたてました。

3年生はもうすぐ世代交代ですので、悔いの残らないよう活動してほしいです。

委員会活動の様子

  ]

 

文責:議長 吉田康

小中合同挨拶運動

9月26日(月)から小中合同挨拶運動が始まりました。

朝の時間、元気な挨拶が通学路に響いていました。

この取組で牛深東小・中学生の挨拶への意識が高まることを期待します。

また挨拶運動以外にもこれから小学校との更なる連携を行っていきたいです。

 

    

 

文責:書記 吉田梨

8月 委員会活動

8月30日(火)に委員会活動を行いました。

今回は7月の反省と9月の活動目標について話し合いました。

1学期の反省を生かして2学期に活動する内容をしっかり話し合っている様子が見られました。

2学期は生徒会役員選挙も行われるので、次の世代のためにも委員長を中心に課題解決のために様々なことを行ってもらいたいです。

 

 

文責:書記 吉田梨

人権集会

 

人権集会が、6月30日にありました。

 

 1年生は、いじめについて学んだことを発表してくれました。

「死ね」という言葉を友達に言ってしまった子へ、

「いけない」とちゃんと伝えた主人公のような勇気を私も持ちたいと思いました。

 

 2年生とうみかぜ学級は、水俣病について考えたことを発表してくれました。

噂に流されず、しっかり知識を得てから、行動していくことの大切さが伝わりました。

 

 3年生は、進路選択においての周りの声に悩む主人公を劇で発表してくれました。

男女差別や、学歴差別が関係してくる話でしたが、分かりやすく伝えてくれました。

 

 最後に教室で、さくらんぼの形のカードに隣の人のいいところを書きました。

それぞれのさくらんぼは、階段の踊り場に貼ってあります。ぜひ、見てみてください。

 

 

文責:副会長 脇﨑

6月 第一回学校運営協議会 委員会活動

6月29日(水)第一回運営協議会に生徒会四役が参加し、6月30日(木)に委員会活動を行いました。

29日(水)第一回運営協議会が牛深東小学校でありました。

生徒会四役が中学校の代表として運営協議会に参加しました。

最初に牛深東小学校の6年生からの発表がありました。

次に本校の生徒会四役が発表しました。

最後に四役の5人が3グループに分かれて、班別協議に参加しました。

話し合いでは地域の方から質問や意見をたくさんもらいました。

 

 

 

6月30日(木)に委員会活動がありました。

各委員会は6月の反省、7月の目標を立て、それぞれの常時活動を行っていました。

 

 

 文責:議長 吉田康

V.S.活動

6月27日(月)の昼休みにV.S.活動(ボランティア活動)が行われました。

今回は環境美化委員会とJRC 委員会が合同で主催し、運動場の除草作業を行いました。

とても暑い中でしたが、たくさんの生徒の皆さんや先生方が参加する様子が見られました。

ありがとうございました。

今回は今年度初の委員会が連携した活動となり、今後の活動の幅が広がる良い機会になったと思いました。

これからもさらに他の委員会とも連携を行っていきたいです。

  

  

 

文責:書記 吉田梨