ブログ

夢実現 令和3年度

7月21日(水)

学校生活の様子:1学期終業式、中体連大会陸上の練習風景

 昨日は、1学期の終業式を行いました。そして、今日から夏季休業日に入りましたが、朝から1学期に引き続き、秋の中体連陸上大会の練習が始まりました。

 朝から規則正しい生活を送ることにつながり、「文武両道」で励んでほしいと思います。皆で頑張ることで、きついことにも耐えられる、「忍耐力」が付いていくと思います。熱中症対策でこまめな水分補給と休憩をとりながら練習していました。

 また、熊本県から、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.59が発行されています。左記の「生徒・保護者のみ皆さんへ」をクリックいただくと、ご覧になれますのでご確認ください。

7月19日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年数学、2年社会、3年国語)、県中体連大会空手道結果

 18日(日)菊池市総合体育館で、県中体連大会空手道がありました。田浦中団体組手(吉野僚真、山科凜空、吉野颯真)は、1回戦、対マリスト中を2:1で勝利し、2回戦で惜敗。個人組手は吉野颯真が準優勝、九州大会出場を決めました。(敬称略)

 参観した授業では、暑さに負けずに、1年生は数学の単元テストを、2年生は瀬戸内工業を、3年生は論説文にチャレンジしていました。

7月15日(木)

学校生活の様子:授業風景(1年家庭科、2年音楽、3年社会)、本日の給食メニュー

 参観した授業では、コロナ禍にあって、家庭科では調理したものを食べることはできませんが、家庭科教師が工夫して、手をよく洗わせ、包丁の使い方を野菜を切りながら練習させていました。音楽は、2学期の合唱コンクールに向けて、課題曲を皆で鑑賞しながら決定していました。社会は、リーフレットやタブレットで調べ学習しながら「税の作文」にチャレンジしていました。

 今日の給食は、「人吉球磨のくまさんデーメニュー」(つぼんじる、さかなの味噌マヨ焼き等)をおいしくいただきました。

7月14日(水)

学校生活の様子:授業風景(1年理科、2年数学)、中体連陸上練習始まる!、本日の給食メニュー

 昨日から、日頃の朝ランメンバーに加わり、秋の中体連陸上大会の選手候補たちの練習が始まりました。暑さに負けないで、朝から学校に活気が出ています。

 参観した授業では、1年生は「密度」、2年生は「反比例」を学習していました。3年生は基本的人権の尊重について学びを深めていました。

 本日の給食は、フルーツヨーグルト、とりのからあげ、はるさめスープをおいしくいただきました。

 

7月7日(水)

学校生活の様子:PTA授業参観(2年数学、3年社会、たのうら学級数学、1年保体)、本日の給食メニュー

 今日は、1学期2回目の授業参観日でした。その後、PTA教育講演会で熊本県教育庁教育政策課 指導主事に来校いただき、「子供たちの携帯・スマートフォン等の安全利用」について、講話を行いました。最後に学年懇談会の中で、今学期の生徒の学習面や生活面、夏休みのくらし等について保護者と確認しました。

 給食は、ゴーヤチャンプルーやしいたけと豚のスープ等をおいしくいただきました。

7月6日(火)

学校生活の様子:七夕かざり、人権集会、郡市中体連大会表彰式、本日の給食メニュー

 今年も「地域学校協働本部協議会」の皆さんに、笹を用意していただきました。明日は七夕です。生徒一人一人が星に願いを込めて、短冊に思いを綴りました。

 昨日は、6月の「心の絆を深める月間」を終え、人権集会を開きました。「いじめや差別をなくす・許さない」学級・学校をみんなでつくっていくことを確かめ合いました。その様子は、本日、生徒に持たせてあります「学校だより」にも紹介していますので、ぜひご確認ください。左の「学校だより」をクリックしてもご確認できます。

 また、今朝は全校集会を開き、郡市中体連大会大会の頑張りを全校生徒で共有する時間を持ちました。

 今日の給食は、春雨中華和えやお野菜のつみれ汁等をおいしくいただきました。

 

 

7月2日(金)

学校生活の様子:上級学校説明会の様子、本日の給食メニュー

 7月1日・2日の2日間にわたり、本校で,八代清流高校、秀岳館高校、八代白百合学園高校、八代工業高校、熊本高等専門学校、出水中央高校、芦北高校、八代高校、八代東高校、水俣高校、自衛隊工科学校等の上級学校説明会を開催しました。関係高校の校長先生方はじめ多くの先生方にご説明いただき、生徒の「夢実現」のきっかけづくりができました。また、多くの保護者にも参加いただき、ありがとうございました。有意義な時間がもてました。

 今日の給食は、さんまの甘露煮、キャベツのじゃこあえ、みそ汁等をおいしくいただきました。

6月29日(火)

学校生活の様子:授業風景(2年総合的な学習の時間)、本日の給食メニュー

 今日は、期末テスト2日目でした。参観した際は、みんな時間いっぱいテスト問題に取り組んでいました。

      2年生の5・6時間目は、「進路学習」において、芦北町内で、「田舎工房」を創業された濱崎 智久さんに来校いただだき、「未来を切り開くヒント~悩むよりまず行動を~」の演題で、職業講話の時間を持ちました。

 本校学校教育目標「夢実現 潤いと輝きにあふれる学校」に通じる内容で、子供たちは、「自分が社長だったら、どんなビジネスプランを立てるか」について、生き生きと話し合い活動を行っていました。SDGS(持続可能な海発目標)の視点と食品ロスに目を向けた「ドライフルーツティ」等の商品開発の話は、芦北町の将来を担う子供たちにとって、とてもためになるお話でした。ありがとうございました。

 今日の給食は、カツカレーやカミカミサラダ等をおいしくいただきました。

6月28日(月)

郡市中体連大会(6月26日)の結果  令和3年度郡市総体結果.pdfを参照ください。

空手道 団体 2位(県中体連大会出場) 個人 組手 3位吉野颯真(県中体連大会出場)   

水泳 リレー3位(市原 安井 白濱 原田)(県中体連大会出場)

   市原 100m・200m平泳ぎ2位(県中体連大会出場)、安井 50m自由形3位(県中体連大会出場)

                                                ※敬称略

剣道は、相手から1本は取る健闘を見せましたが、決勝トーナメント及び予選で敗退。

 以上、社会体育で鍛えた選手も練習の成果を遺憾なく発揮していました。県中体連大会出場を決めた人は、本校、部活動生とともに、周囲への感謝の気持ちと挨拶・礼儀を尽くし、芦北・水俣の代表として、次のステージで精一杯持てる力を発揮してきてほしいと思います。

 学校生活の様子:授業風景(期末テスト)

 郡市中体連大会が終わり、今日から1学期の期末テストが始まりました。「文武両道」を目指す、田浦中生はしっかりと気持の切り替えをし、テストに取り組んでいました。今日帰ったら、翌日のテスト科目を確認し、家庭学習で追い込みをかけて明日を迎えてください。ご家庭での協力をよろしくお願いします。

 本日の給食メニューは、なすとひき肉のスパゲティ、あまなつサラダ等をおいしくいただきました。

6月25日(金)

学校生活の様子:授業風景(2年国語、3年総合的な学習の時間)、朝食標語、本日の給食メニュー

 今日も町教育委員会指導主事に国語の授業を参観していただきました。形容詞、形容動詞の特徴を見分ける授業でしたが、2年生はペア学習でよく意見交換ができていました。3年生は、総合的な学習の時間に、進路学習として、「高校調べ」でわかったことをプレゼンにして紹介していました。

 明日は、郡市中体連大会の後半戦(空手道、剣道、水泳)に本校生徒も出場します。日頃の練習の成果を発揮してくれることを期待しています。中体連が終わったならば、来週は「1学期 期末テスト」です。心を切り替えて、「文武両道」でテスト勉強に向かってください。それが田浦中生です。

 給食委員会が、朝食の大切さを考えさせる標語を募集していました。保護者の作品協力もあり、ありがとうございました。

 今日の給食は、いわしの梅煮、ご汁等をおいしくいただきました。