夢実現 令和3年度
9月27日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年理科、2年・たのうら学級英語、3年数学)、写生大会に向けて(PDFR3 写生大会計画.pdf)、本日の給食メニュー
日本全体を見渡すと、台風16号が関東地方に接近してくる状況がありますが、田浦は秋晴れです。
中間テストが終われば、9月30日(木)は校内写生大会をコロナウイルス感染症対策を取った上で実施する予定です。秋のすばらしい風景を画用紙に描いてほしいと思います。
参観した授業では、明日の中間テストに向け、1年生はワークを中心に静かに自学に取り組み、「わからない点」は教科担当に尋ねていました。2年生は単元テストと復習に取り組んでいました。3年生はワークの問題等の「わからない点」をお互いに出し合いながら、学び合っていました。明日のテストに向け、自分なりに、「わからない点」を明らかにし、理解するまでしっかり自身を追い込んで臨んでほしいと思います。
今日の給食は、キノコの和風スパゲティ、ごまじゃこサラダ等をおいしくいただきました。
9月24日(金)
学校生活の様子:県中体連陸上大会(10月2日)と郡市中体連駅伝大会(10月14日)に向けての練習、本日の給食メニュー
来週の28日(火)と29日(水)は2学期の中間テストになります。週末はテスト範囲を確認し、しっかりと計画を立てテスト勉強をして中間テストに臨んでください。
県中体連陸上大会には、芦北水俣管内を代表して8名が本校から出場します。しっかりと練習にチームで取り組む姿がグランドにありました。「あきらめない、最後まであきらめない:田浦スピリッツ」を胸に「文武両道」に励んでほしいと思います。また、御立岬の夕日もとても美しかったです。
今日の給食は、シーザーサラダやキーマカレーをおいしくいただきました。来週もよろしくお願いします。
9月22日(水)
学校生活の様子:授業風景(1年美術、たのうら学級数学、2年数学)、本日の給食メニュー
参観した授業は、美術の今﨑教諭がロイロノートを使った1年美術の公開授業を行い、子供はダブレットで自分の好きな動物を見つけ出し、デッサンしていました。今後は、デッサンをもとに粘土で動物を制作していきます。
また、職員室へつながる階段には、生徒の美術作品が並べられ、お客様を迎えております。
2年数学も方程式とグラフの関係をタブレットを使い、学習していました。生徒は、随分、操作に慣れてきました。たのうら学級でも一次方程式を楽しそうに学習していました。
今日の給食は、イタリアンサラダやポテトスープ、さかなのマスタード焼き等をおいしくいただきました。
9月17日(金)
学校生活の様子:学校訪問における授業風景(1年英語・数学、2年音楽・国語、3年保体、たのうら学級英語)
本日は、「台風14号」接近の中、学校経営訪問が本校で行われました。子供たちはいつもと変わらず、楽しそうに授業を受けていました。岩田教育長はじめ教育委員さん方に多くの指導と助言をいただきました。そのことを踏まえて後半の教育実践に「チーム田浦中」であたっていきます。
なお、本日、予定していました第2年学年懇談会につきましては、午前中に、学校メールでお知らせしましたように、県下暴風警報発令にともない、9月21日(火)19時(田浦中学校武道場)に変更しましたこと重ねてお詫びいたします。
9月16日(木)
学校生活の様子:「夢」、「町ICT教育研究推進校」の看板、授業風景(1年国語、2年英語、3年数学)
明日の町教育委員会学校訪問の前日に、校舎正面に「夢」と「研究指定校」の看板がリニューアルしました。
参観した授業では、1年生は説明文を2年生は英作文を3年生は比例の問題にチャレンジしていました。
昨日の郡市中体連大会リレーの様子もご覧ください。