夢実現 令和3年度
10月25日(月)
学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年数学・理科、3年国語)、本日の給食メニュー
文化祭明けの学校でしたが、生徒は落ち着いてどの教科も授業を受けていました。本日、「学校だより:知行合一」を生徒に持たせてありますので、ご一読ください。なお、左記の「学校だより」をクリックしても読むことができます。
10月からマスクは着用し、ソーシャルディスタンス、換気をしたうえで合唱練習ができるようになりましたので、次は11月5日(金)に自由曲のみでミニ合唱コンクールを開催する予定です。今朝、3年生は、いつもより早めに登校し、早速、文化祭から合唱へと気持ちを切り替え練習を始めていました。
参観した授業の中から、1年生は地理で韓国の輸出入品目から見える経済を考えていました。2年生の数学は図形を理科は心臓のつくりを、3年生は、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集のちがいを個人で考えた後にグループで学習していました。
今日の給食は、かぼちゃのポタージュ、チリコンカン、コアコア等をおいしくいただきました。
10月23日(土)
文化祭の様子
本日は、晴天に恵まれ、コロナ禍の文化祭を規模を縮小したうえで無事に実施することができました。生徒たちもやりきったのでしょうか、充実感を味わったようで笑顔で下校していました。
保護者の皆様には、会場入りに入場制限にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
10月22日(金)
学校生活の様子:文化祭の準備完了の様子、本日の給食メニュー
約2週間の文化祭準備期間でしたが、生徒の皆さんがよく協力したおかげで、明日の文化祭の準備が整いました。1年生にとっては初めての田浦中文化祭となります。精一杯楽しんでください。
参観いただく保護者の皆様には、2週間前からの検温と健康管理をお願いしていたところですが、明日も事前にお知らせしているとおり、各家庭2名以内で該当学年(英語暗唱も含めて)のステージ発表と展示の部の参観のみをお願いします。新型コロナウイルス感染症対策と教育活動の両立へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
今日の給食は、トマトのごまだれ、ハヤシライス等をおいしくいただきました。
10月19日(火)
学校生活の様子:生徒集会(環境委員会、生徒会執行部から)、授業風景(2年美術、3年英語)、本日の給食メニュー
今朝は、生徒会主催の生徒集会が行われました。環境委員会は、落ち着いた生活環境は、「まず足下から」と靴箱点検をしていました。靴のかかとをそろえているかを委員が確認し、その結果を環境委員長が表彰していました。その後、文化祭でお願いしている、「カンボジア募金」を全校生徒に呼びかけていました。
参観した授業の中から、2年生は美術で「彫刻」を3年生は「関係代名詞」を有名人を用いて紹介していました。
各階の掲示板には、文化祭に向けた取組や「論語」解説などが掲示してありました。
今日の給食は、けんちん汁、ネギ塩豚丼、もやしのナムル等をおいしくいただきました。
10月18日(月)
学校生活の様子:部活動(野球大会の様子)、授業風景(総合的な学習の時間:文化祭の取組)、本日の給食メニュー
先週末には、吉永商会杯野球大会がありました。本校は湯浦中との合同チームで、球磨郡の錦中学校と対戦しましが、惜敗しました。先週までは田浦中駅伝チームに多くの部員が参加していましたので、どの部もこれから自分の部に戻り、練習が始まったばかりです。今後の大会では走り込んできた練習の成果が各競技に発揮されてくると思います。
午後は今週末の文化祭に向けて、総合的な学習の時間で準備に取り組んでいます。テーマは進路学習、地域理解学習等です。
今日の給食は、鮭のチーズフライ、コーンチャウダー、青じそ海藻サラダ等をおいしくいただきました。