ブログ

夢実現 令和3年度

10月12日(火)

 学校生活の様子:授業風景(各学年、総合的な学習の時間:文化祭の取組)、生徒たちの手による「論語集会」、虫歯治療の啓発ポスター、本日の給食メニュー

 今朝の生徒集会は、「論語集会」でした。文化図書委員会から、論語の主題である「仁」について語り、「子曰わく、剛毅朴訥(ごうき ぼくとつ)、仁に近し。」等が紹介され、全校生徒で朗読しました。国語科の尾川教諭が意味を解説し、生徒の理解を促していました。

 参観した授業では、午前中は、5教科を中心に授業が行われ、午後は各学年ともに、来週の文化祭に向けた取組が始まりました。テーマは進路学習、地域学習など各学年の総合的な学習の時間の目標を実現するために設定されています。

 また、保健委員会は、虫歯の治療促進をポスターで働きかけています。

 なお、治療についてはご家庭からの声かけ等のご協力をよろしくお願いします。

 今日の給食は、春雨スープや中華なます、麦ご飯等をおいしくいただきました。

 

10月11日(月)

学校生活の様子:郡市中体連駅伝大会(10月14日号砲)試走の様子、授業の様子(1年英語)、本日の給食メニュー

 先週は、昨年度駅伝大会に出場した先輩たちが激励の意味を込めて、練習に参加してくれました。土曜日には、最後の試走にメンバーで取り組みました。

 参観した授業では、1年生が楽しそうに代名詞の基本をALTと一緒に学んでいました。

 今日の給食は、ポトフやサラダ等をおいしくいただきました。

10月7日(木)

学校生活の様子:授業風景(3年数学研究授業、2年国語・保体)、中体連駅伝大会朝のランニング、本日の給食メニュー

 昨日は数学の吉井教諭が町指定ICT教育研究推進校の研究の一環として研究授業を行いました。タブレットや電子黒板、ノートを場面ごとに活用し、「確かな学力」を身に付けさせるための授業改善に取り組んでいる姿をみることができました。生徒もロイロノートを随分うまく使いこなすようになってきました。

 朝は、1週間後に迫った郡市中体連駅伝大会の練習が熱を帯びていました。2年生は国語の中間テストの解説を聞き、間違った点を見直していました。学力を伸ばすコツは間違いに気付き、しっかりと自分で理解していくことです。また、今日から始まったソフトボールを体育の授業で楽しんでいました。

 今日の給食は、宇城地区ふるさとくまさんデーメニューの白玉汁や梅マヨ和え、びりん飯等をおいしくいただきました。明日は3年生は、うたせ船体験です。大漁を期待しています。

 

10月4日(月)

学校生活の様子:授業風景(2年英語、3年音楽・美術)、本日の給食メニュー

 素晴らしい秋晴れが続いています。寒暖の差が大きいので風邪などをひかないよう体調管理を心がけてほしいと思います。先週の土曜日は、県中体連大会陸上大会が熊本市のえがおスタジアムで開催され、本校から8名の選手が参加し、県レベルの高さを体験してきました。選手は最後まで「全力疾走」していました。

 参観した授業では、1年生と3年生は写生大会の仕上げに取り組み、音楽は感染対策を取りながら、声量を意識しながら合唱練習を行っていました。2年生はリスニングにALTと一緒にチャレンジしていました。

 本日の給食メニューは、きびなごのカリカリフライやラビオリトマトスープ等をおいしくいただきました。

9月30日(木)

学校生活の様子:授業風景(中間テスト2日目の様子と本日の校内写生大会)、昨日の給食メニュー(本日は弁当持参、明日はMy弁当の日)

 昨日までの中間テストを終え、本日は秋晴れの下、生徒たちは田浦の町を散策し、お気に入りの場所をスケッチしました。9月の生徒の活躍の様子は、昨日配付した「学校だより:知行合一」にも紹介していますので、ご確認ください。左記の「学校だより」をワンクリックしてもご覧になれます。

 昨日の給食は、ほうれんそうオムレツやくりいもシチューをおいしくいただきました。明日は、田浦中「My弁当の日」になります。弁当を忘れないようにしてください。