ブログ

夢実現 令和3年度

11月4日(木)

学校生活の様子:授業風景:芦北教育事務所「学校巡り」(1年音楽・美術、2年英語・数学、3年理科・体育、たのうら学級自立活動)、2年道徳の授業研究会「いのちを考える」、本日の給食メニュー

 今日は、芦北教育事務所の「学校巡り」があり、上期の教育活動について授業参観等を通して、総括の時間を持ちました。多くの授業を参観していただき、本校の課題を明らかにし、下期の学校経営に活かし、学校教育目標の実現を図っていきたいと思います。1年生は、明日の合唱コンクールに向けて最後の仕上げと塑像に取り組んでいました。明日の合唱コンクールは、本校武道場にて、5校時の13時50分スタートになります。新型コロナウイルス感染症予防として、「保護者1名」の参加をお願いしております。検温表をご持参いただきますよう、よろしくお願いします。

 2年生は「英作文」と「平行と合同」、道徳では、尾川教諭が「ホスピス」を題材に、管内教科等研究会で道徳の研究授業を公開しました。3年生は「生物の成長と細胞」、「バレーボール」、たのうら学級では、様々な場面での「上手な断り方」を学習していました。今日も充実の1日でした。

 今日の給食は、さけの塩焼き、だご汁等をおいしくいただきました。

 

 

11月2日(火)

学校生活の様子:授業風景(3年共通テスト、2年理科、1年数学)、キャリア教育講話(KAB田中アナウンサー)

 11月に入り、秋晴れが続き、気持ちのよい日々を過ごしています。本日は、3年生は県下一斉の共通テスト(2日目)でした。全員参加で社会と数学に取り組んでいました。

 参観した授業の中で、1年生は数学できょりと道のりを、2年生は理科で感覚神経をしっかりと学んでいました。

 3・4校時は、本校の先輩である田中アナウンサーに「夢実現」というテーマでキャリア教育講話をいただきました。生徒は将来の職業観と命の大切さについて、自分のことに置き換えて考えていました。田中アナウンサーのお話から「夢を見るから、人生は輝く」ことを改めて感じ、とても有意義な時間が持てました。

10月28日(木)

学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年英語)、放課後の部活動の様子、本日の給食メニュー

 参観した授業では、1年生は東南アジアの貿易、2年生はALTと英会話の練習を楽しみながらやっていました。放課後は、サッカー部が元気よく声をかけながら練習していました。

 今日の給食は、さんまの塩焼き、栗ご飯、さつまいものみそ汁等をおいしくいただきました。

10月27日(水)

学校生活の様子:授業風景(学校評議員会時の授業参観:1年保体、2年美術、3年数学)、本日の給食メニュー

 今日は学校評議員会において、学校評価をもとに上期の教育活動を評議員さん方とともに総括しました。また、その後、授業参観を通して、生徒の様子を見ていただきました。1年生はマット運動で側転をタブレットで確認していました。2年生はi石彫制作を、3年生は「相似な図形」を取り組んでいました。

   

 生徒昇降口には、技術の時間に製作した本棚等が並べられています。来校の際はご覧ください。

 今日の給食は、キーマカレービーフンやさつまいもサラダ等をおいしくいただきました。

10月26日(火)

学校生活の様子:スマイル集会、授業風景(2年英語、1年数学、3年技術)、田浦の魅力発見(2年総合的な学習まとめ掲示)、本日の給食メニュー

 今朝は、生徒会主催の仲間づくりの一つである「スマイル集会」を体育館で1年半ぶりに、換気に気を付けて行いました。ヒントから推測される人物は誰かをグループで相談して見つけるというお題でした。和やかな雰囲気の中、楽しんでいました。

 参観した授業の中から、2年英語では、職場体験がコロナ禍にあってできない中、英語の題材を通して働く意義について学習していました。他人のために働くことで感謝されて、仕事について考えていました。1年数学では、明日の単元テストに向けて、グループで総復習の中で学び合いをしていました。3年技術では、卒業の記念品にもなる「木工製品」を制作していました。廊下には、「創ろうこれからの田浦プロジェクト」と称して、田浦の魅力をまとめた掲示がありました。

 

 本日、芦北町山﨑地域教育コーディネーターの「One for all,all for one」通信を、左記の「生徒・保護者の皆さんへ」に掲載していますので、ぜひワンクリックされてご一読ください。

 今日の給食は、さばのごまだれ焼き、すまし汁等をおいしくいただきました。