ブログ

夢実現 令和3年度

12月10日(金)

授業風景(1年技術・理科・音楽、2年保体・国語)、避難訓練の様子、昨日及び本日の給食メニュー

 本日は、2学期の授業参観及び学年・学級懇談会を14時10分から予定通り実施します。新型コロナウイルス感染症対策をお取りいただいたうえでの参観をよろしくお願いします。

 8日(水)には、芦北消防署の消防士の方々にご指導を受け、避難訓練(火災)を実施しました。水消化器を使った消火活動を代表者が体験しました。

 参観した授業では、1年生は技術で学校HPづくりや理科でレンズのしくみ、音楽では日本の伝統芸能である「歌舞伎」を、2年生は国語で「走れメロス」、保体は駅伝・ロードレース大会に向けての長距離走を練習していました。

 昨日は、「芦北・水俣の味」できのこけんちん汁、えび飯、じゃこサラダ等をおいしくいただきました。本日は大根のみそ汁、いわしの生姜煮、五目きんぴら等をいただきます。

12月7日(火)

生徒会役員選挙運動と投票の様子、卓球部交流戦の様子(八代総合体育館)、本日の給食メニュー

 昨日は、令和4年度生徒会役員改選を行いました。本日、生徒会長と副会長が投票によって選ばれました。多くの立候補者が演説をとおして、田浦中を愛し、さらに発展させていきたいという思いを伝えていました。新生徒会役員を中心に、令和4年度もよりよい田浦中へとさらに前進させてくれる予感のする生徒会役員選挙でした。

 また、先週の土曜日は、卓球部が八代市で城南地区の学校と交流試合でいい汗をかいていました。

     今日は、和風クイッティオスープ等をおいしくいただきました。

12月3日(金)

学校生活の様子:授業風景(1・2年熊本県学力・学習状況調査、3年国語)、スマイル集会、本日の給食メニュー

 今日の午前中は、1・2年生は、国語・数学・英語、質問紙からなる熊本県学力・学習状況調査の日でした。来週は、芦北町テストとして、同様に理科・社会を受けます。生徒のみなさんは、しっかりとよい受験準備をして臨んでください。

 火曜日には、生徒会執行部主催で、仲間づくりの「生徒集会」を行いました。

 参観した授業では、3年生は、「言葉の移り変わり」について学習していました。

 今日の給食は、「ふるさとくまさんデー」で菊池・山鹿市の郷土メニューで武光公なべやにんじんサラダ等をおいしくいただきました。

 

 

12月2日(木)

 学校生活の様子:授業風景(1日社会科1の1研究授業、2年総合的な学習の時間)、田浦中駅伝・ロードレース大会保護者向け案内駅伝・ロードレース大会.PDF、昨日と本日の給食メニュー

 昨日は、社会科の米本教諭が1の1で、校内研修として研究授業を行いました。アメリカ合衆国がなぜ世界の工業をリードし続けているのかをグループ活動をしながら、課題に迫るという内容でした。タブレットを効果的に使っている生徒の姿がありました。

 2年生は、12月12日(日)~2泊3日で行く修学旅行の事前学習をICTを効果的に使い、プレゼンを行っていました。

 また、12月21日(火)は田浦中駅伝・ロードレース大会を計画しています。たくせんの沿道での応援をお願いします。(新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、対策をとったうえではありますが、)日時等スタート時間は上記PDFでご確認ください。

 昨日の給食メニューは、「田浦中リクエストメニュー」でチキンカレー、カミカミサラダ、ナン、ももゼリーをいただき、本日は、こうや豆腐の卵とじ、ひじきの和風春雨、麦ご飯等のヘルシーメニューをおいしくいただきました。

11月29日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年英語、3年国語)、生徒会役員改選 選挙運動の様子、バレークラスマッチ、本日の給食メニュー

 今朝は、12月6日(月)の生徒会改選選挙に向けた選挙運動が始まりました。立候補者が自分への投票を呼びかけていました。

 参観した授業では、1年生・2年生ともに期末テストの解説を聞き、間違い直しに取り組んでいました。3年生は、国語で、「論語」を学習していました。日頃、聞き慣れている孔子の言葉に学びを深めていました。

 午後は、日頃バレーボールで学んでいる技能面をクラスマッチ形式で披露していました。生徒は和気藹々に楽しんでいました。職員チームも参加し、全勝でしたが、優勝は男子3の1、女子2の1でした。今日は生徒とともにいい汗をかきました。

 今日の給食は、ミートボールと野菜のトマト煮やコロコロサラダ等をおいしくいただきました。