学校生活

2020年7月の記事一覧

第1学期終業式

7月31日に終業式を行いました。今回はコロナウイルス感染予防、熱中症予防のため代表者を視聴覚室に集め、放送により実施しました。生徒発表では、「1学期実感のない進級で不安も大きかったが、臨時休業中も自分のできることに精一杯取り組んだ結果、それが達成感につながった」「行事が中止になり、つらかったがその分、人を元気にするために自分にできることを頑張って行きたい」というすばらしい発表がありました。また、学校長からは「新たな生活様式で始まった1学期ではあるが、新たな目標を持てた学期でもあった。3年生は代替試合で素晴らしい姿を見せてくれた。これを稜南プラシドとして後輩に引き継いでほしい」という話がありました。

 

 

 

英語科研究授業を行いました

R2.7.29に英語科研究授業を行いました。不定詞を用いて、自分のやりたいことについて、文章を書き、相手に分かりやすく伝えるというめあてのもと、一生懸命授業に取り組みました。授業後は先生方も授業の反省会で大きな学びを得ることができました。

食育講話を行いました。

7月20日 栄養教諭の松原先生をお迎えして食育講話を行いました。先生たちの休日の昼食メニューから、栄養価の高い昼食メニューについて考えました。本日は1年生を対象に行い、22日に2,3年生で行います。今日の学びをぜひ夏休みの昼食づくりに生かしてほしいと思います。

ありがとうございました。

 

人吉・球磨地方の水害に対して、生徒会からの支援の呼びかけに多くの方の善意をいただきました。被災された皆さんの励みになるよう届けたいと思います。ご協力ありがとうございました。

7月17日(金)グラウンド内の大量の土が先日の大雨で大量に流されていましたが、本日業者の方に土の補充とグラウンド整備をしていただきました。ありがとうございました。