1年部からのお知らせ

1年部からのお知らせ

入学式からの学校生活

4月11日(月)第28回入学式 

この日はあいにくの雨でしたが、保護者の方々や本校職員、在校生に祝福され、95名の新入生が伝統ある稜南中学校に仲間入りしました。

 

4月16日(土)授業参観

ご多用な中、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。どうもありがとうございました。初めての授業参観はSNSの使い方について考える内容でした。入学してまだ5日目ということもあってか、生徒達はちょっと緊張していたようです。ソーシャルスキルトレーニングの手法を取り入れた授業でしたが、本校では年間に6回のソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいます。対人関係力アップ、自己肯定感アップにつなげていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

4月22日(金)体育大会に向けて

5月15日(日)の体育大会に向けた取組みが始まっています。1年生も2・3年生のリーダーシップのもと応援団やハイヤの練習など熱心に取り組んでいます。来週27日(水)からは全体練習が始まります。夜は早めに休んで、体調管理に気をつけながらがんばってほしいです。

 

 

 

 

グループ 3月10日(木)道徳の学習

3月10日(木)4校時、道徳の学習をしました。今日の道徳では、「つなぐ~熊本の明日へ~」という熊本地震関連教材を用いた授業を行いました。また、前任校(阿蘇西原中学校)で被災の経験をされた田尻校長先生から、たくさんの資料を提供していただき、命の大切さ、人や地域とのつながり、困難を乗り越える強さなどたくさんのことを学びました。

明日は、東日本大震災が発生して11年となる日でもあります。このような災害についての学びを通して、経験を風化させないことや、自分自身を見つめ直し、自分自身の生き方を考え深める機会としてほしいと思っています。

1年生総合的な学習の時間(かかし作り)

 本日も宮地岳の道の駅から碓井様、小松様に来ていただき、かかし作りを行いました。

かかしの顔を書く班、胴体に服を着せる班に分かれて作業しました。碓井様、小松様にアドバイスをいただきながら、個性溢れるかかしが完成しました。

完成したかかしは校内に飾っていますので、ぜひ機会があればご覧ください。

人権学習(1年生)

 今週の道徳と学活の2時間を使って人権学習を行いました。1年生では、「いじめ」について考えました。1時間目の道徳では、教科書の教材「ふたつの心」を使って学習しました。2時間目の学活では、NHK番組「いじめをノックアウト」を使って学習しました。

 一時間目の道徳の様子を紹介します。

 「ふたつの心」 -”サオリの言動から嫌な思いをしたナオ。そのナオの様子を見たクラスメイトたちは義憤に駆られ、サオリを無視するようになる。一人ぽつんとしているサオリに対して、私は「いい気味」と思うと同時に「後悔」しモヤモヤする。”- といった内容でした。

 生徒たちは、それぞれの登場人物の気持ちを考え、この状況を改善するためにはどうしたらよいと思うかを、個人で考え班でも活発に話し合っていました。

 「いじめはダメなこと」を念頭に多角的・多面的な視点で意見を出し、自分の考えをまとめていました。

 いじめについて、しっかりと考えることができました。相手の気持ち・立場に立って考えていこうとする気持ちが大切だと改めて思うことができました。

﨑津集落現地学習(1年生 総合的な学習の時間)

10月29日(金)に、ふるさと体験事業の一環として、﨑津集落現地学習に行きました。生徒たちは、ガイドさんの詳しい話をしっかりと聞き、小学校の時以上の新たな発見ができたようです。感想にもたくさん学んだことが書かれていました。

 

﨑津天主堂の前で集合写真も撮りました。