行事アルバム

人吉球磨道徳教育研究会研究授業

写真:3枚 更新:2022/10/19 学校サイト管理者

10月18日(火)に、道徳の研究授業が本校で実施されました。3年1組で授業を行い、管内の小中学校から多くの先生の参観がありました。内容は、「遵法精神、公徳心」について考えるものであり、3年1組の皆さんの真剣に考え、議論する姿に参観者の方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後も「議論する道徳」を目指して取り組んでいきたいと思います。

人吉球磨道徳教育研究会研究授業

写真:4枚 更新:2023/10/05 学校サイト管理者

10月5日(木)に、人吉球磨道徳教育研究会が本校で行われ、研究授業を3年2組で実施しました。教材「ぼくにもこんなよいところがある」をもとに、自分の長所、短所を見つめ、学習課題「個性を伸ばすためにはどうすればよいだろう」について考えました。友達と積極的に意見交換を行い、これからの生き方について考えを深めることができました。研究会でも3年2組の様子をたくさん褒めていただきました。

人権子ども集会

写真:2枚 更新:2020/02/04 学校サイト管理者

「熊本県人権子ども集会に参加して」 人権教育担当 宮原博文  1月19日(日)、熊本城ホールで、熊本県人権子ども集会が開催されました。この集会は、いじめや差別のない社会を目指すために行われるもので、県内の小中高生約2300人が参加しました。本校からも1、2年生の人権係6人が、学校を代表して参加しました。  人権子ども集会は、子ども実行委員あいさつ、体験・活動報告、全体活動(手話を交えての「パプリカ」の合唱)、集会アピール採択の内容でした。体験・活動報告では、初めに松橋支援学校中学部の3人の生徒さんが「交流及び共同学習を通しての学び」と題して、発表されました。発表者の一人の2年生の上村奈生さんは錦町出身であり、居住地校交流として、学期に1回ずつ本校で交流学習をされています。上村さんは、発表の中で、松橋支援学校中学部の「スマイリーあいさつ運動」という「笑顔」「目線」「声の大きさ」を意識して気持ちの良いあいさつをしようという取組や、錦中学校での交流学習の時、「自分から友達に話しかけること」を目標にしていて、「自分から伝えることの大切さ」を実感することができたことなどを発表されました。  集会アピールで、「インターネットやSNSでのいじめをなくし、自分にできることから、そしてなかまとともにできることへ!私たちの力で『考動(考えて動くこと)』を起こすことで、あらゆる差別やいじめのない、人と人とが互いを尊重し合い、笑顔で支え合える未来をつくっていこう」と訴えられました。 本校の6人の生徒たちは、積極的な姿勢で集会に参加することができ、学んだことを今後に生かしていきたいという感想を述べていました。

人権学習

写真:1枚 更新:2023/03/03 学校サイト管理者

2月27日(月)と3月3日(金)に3学期の人権学習を行いました。同和問題(部落差別)について、各クラスで授業を行いました。同和問題について理解を深め、身の回りの差別や偏見を許さない心と行動力を育むために今後も取組を続けていきたいと思います。

人権学習

写真:5枚 更新:2023/06/29 学校サイト管理者

錦中人権行動宣言をもとに、人権旬間の取組を行っています。6月28日(水)は、各学級で学級人権目標を立てました。それぞれの学級で、代議員を中心に課題を出し合い、熱心に協議を行っていました。各学級の人権目標は、7月の人権集会で発表する予定です。各学級の人権目標を大切に仲間づくりを行っていきましょう。