学校からのお知らせ

生徒総会

6月30日に生徒総会を行ないました。

まず、各委員会から今年度の活動計画の説明がありました。

質疑応答では、不明な箇所の質問がたくさんでました。それぞれの質問に対し、各委員長が丁寧に答えていました。

休憩をはさみ、その後は生徒会スローガンの達成に向け、「1分前着席が必要かどうか」について話し合いました。

「必要」という意見の理由として、「スムーズに授業が開始できる」「心を落ち着かせる必要がある」「集中して授業に取り組める」「時間を守る習慣がつく」などがありました。

「不必要」という意見の理由は、「自主的に声かけを行ない着席すればいい」「黙想で心を落ち着かせられるから」などでした。

「必要」という意見が多かったので、今後も継続して「1分前着席」を行なうこととなりました。

生徒総会を開き、生徒同士で話し合うことにより、長洲中学校を今後さらに自主的に良くしていこう気持ちが高まったと思います。今後の成長が楽しみです。

 

生徒集会

6月25日に生徒集会がありました。

生徒会執行部から「願い箱」の設置について提案がありました。

「願い箱」はみんなが質問や意見を気軽に言えるようにして、みんなで学校をレベルアップさせるために作ったそうです。

生徒みんなで活用し、意見を言い合い、さらに良い学校にレベルアップできればと思います。

また、その後に、生活安全委員会から服装について、給食委員会から残菜について、文化図書委員会から本の紹介についての説明がありました。

各委員会が工夫して活動することも、レベルアップにつながると思います。

夏休みまであと一ヶ月。蒸し暑い梅雨を乗り切っていきたいです。

体育大会に向けて

5月7日、連休明けのこの日、5月17日の体育大会に向けて、結団式、初めての全体練習がありました。

今年は、3年生が3クラスですので、赤、青、黄の3団に分かれて競い合います。

まだ連休明け初日ということもあり、忘れ物が多かったようです。

本番まで、登校する日は6日間です。

限られた時間の中で、完成度を高め、それぞれの生徒がスローガンにあるように「Level up!」できるように頑張ってほしいです。

地域の方の温かさ

全国春の交通安全運動に合わせて、本校でも4月11日~17日まで登下校の見守りをしました。

新年度が始まったばかりで、やる気が高まっている分、登校時間も早まっているようでした。

1年生は、まだ自転車の運転が慣れていない分、慎重に運転している生徒が多かったようです。

2,3年生は軽快に運転している生徒が多かったですので、油断して交通事故に遭わないように注意してほしいです。

さて、見守りをしている中でうれしい出来事がありました。

信号のある交差点で、5名ほどの地域の方が信号待ちをしていらっしゃいました。

その後、道向かいに本校の生徒が5名ほどきて同じように信号待ちをしていました。

歩行者用の信号が青になると、生徒たちは一斉に渡りはじめました。しかし、地域の方は動かないままです。そして、生徒たちが渡り終えるのを確認すると、横断されました。生徒たちを待ってくださっていたのです。私が「ありがとうございます」と声をかけると、ニコッとして会釈してくださいました。朝から心温まる出来事でした。

他の場所でも、信号のない横断歩道で、地域の方が自主的に停止し、生徒たちの横断を待ってくださる方が多いそうです。

生徒たちは、地域の方にやさしく見守られて幸せだなぁと感じました。

今後も、交通安全に気をつけて、地域の一員であるという自覚と感謝の気持ちを持って生活してほしいです。

入学式等がありました。

4月14日(月)に第2回入学式を行いました。

122名の新入生が、大きな希望と少しの不安を抱えながら入学しました。

在校生は新しい仲間を温かく迎えました。

2025年度、新生長洲中学校の2年目が、素晴らしい1年になる事を願っています。

入学式の翌日は、給食、掃除、交通についての全校集会がありました。

それぞれのきまりを確認しましたので、それらをしっかり守り、集団生活が上手くいくようにしていきたいです。