ブログ

2020年6月の記事一覧

和食メニューです!

6月23日の給食は「麦ご飯、牛乳、かき玉汁、切り干し大根のうま煮、いわしの生姜煮」でした。

かき玉汁の卵の色がとてもきれいでした♪

いわしなどの青魚に多く含まれるDHAやEPAには脳の働きを良くする働きがあります。しっかり食べて勉強や運動を頑張ってほしいと思っています。

暑くなってきました!

更新しておらずすみません、、また給食日記再開します♪

6月22日の給食は「食パン、牛乳、八宝菜、いりこと大豆の香り和え、マーシャルビーンズ」でした。

八宝菜の「八」には「たくさん」という意味があります。具沢山でとても美味しかったです。

タンパク質たっぷりメニュー♪

6月5日の給食は「食パン、牛乳、クリームシチュー、ビーンズサラダ、うまかっ十」でした。

大豆がビーンズサラダとうまかっ十に入っており、豆類が苦手な生徒は苦戦しているようでした、、、

大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらいタンパク質が豊富です!

タンパク質は体の筋肉や骨になります。人の爪や髪の毛もタンパク質でできています。

タンパク質をしっかり取って、体力を少しずつ取り戻していってもらえたらなと思います。

キムタクごはんでした!

6月4日の給食は「キムタクごはん、牛乳、もずくスープ、カラフルかぼちゃサラダ」でした。

キムタクごはんは長野県の塩尻市で考えられたメニューです。

キムタクごはんは生徒にとても人気でした!

カラフルかぼちゃサラダはかぼちゃたっぷりで濃厚な仕上がりになり、美味しかったです。サラダが苦手な生徒もパクパク食べていたので嬉しく思いました。

人気メニューでした!

6月3日の給食は「ハヤシライス、牛乳、ツナサラダ」でした。

ハヤシライスはとても人気で、とても食べるスピードが早かったです!

ハヤシライスにはあか牛を使用しています。地産地消の取り組みです。

「地産地消」とは、「地元で採れたものを地元で使う」という意味です。

輸送距離が短いので環境に優しいなどのメリットがあります。

他にも多くメリットがあるので、 ぜひ調べて見てください♪

地元の食材を使用し、地産地消に取り組んでみましょう。