ブログ

2022 給食日記

5月11日

5月11日の給食は「麦ごはん、牛乳、もずくのすまし汁、ホキの天玉揚げ、アスパラのおかか和え」でした。

 アスパラガスは今が旬です。

今日のアスパラガスは瑞々しく、とてもシャキシャキしており美味しかったです。

旬の食材は栄養価が高くなっているので、旬の時期に食べると健康に良いです。今が旬の食材を他にも調べてみるといいですね!

今日はホキの天玉揚げ、アスパラのおかか和えが人気でした♪

5月10日

5月10日の給食は「ピースそぼろごはん、牛乳、けんちん汁、れんこんサラダ」でした。

今日は旬のグリンピースを使った混ぜごはんでした。風味がよくてとても美味しく仕上がりました。食べやすいように鶏そぼろも入っていました。高野豆腐も一緒に入っていましたが、気づいた人はいましたでしょうか?

「グリンピースは苦手だけど、今日は食べやすくて美味しかったです」と伝えてくれた生徒もいました!とても嬉しく思いました。苦手な食材でもチャレンジしてみると、新しい発見があると思います。楽しみながら食材を味わってほしいなと思います。

5月9日

5月9日の給食は「ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの梅煮、きんぴらごぼう」でした。

GWは楽しめましたでしょうか?あっという間に終わってしまいましたね、、、休み明けは体調を崩しやすいので、しっかり栄養をとって、体調を整えてほしいと思います。

今日は和食の基本的な組み合わせ「一汁二菜」の献立でした。ごはんでエネルギーを、汁物で水分を、副菜でビタミンやミネラルをバランスよくとることができます。自分で献立を決める時など参考にしてみましょう!

きんぴらごぼうには、少し一味唐辛子を混ぜていたので、ちょっぴりピリ辛に仕上がり、とても美味しかったです。子どもたちにも人気でした♪

 

よろしくお願い致します。

南阿蘇中学校  学校栄養職員の永野育奈です。

毎日の給食とともに、食に関する内容を発信していきます。

生きた教材としての「給食」を通して、食育を学んでいってほしいと思います。

給食時間が楽しく笑顔で溢れるような時間となるよう「おいしく、安全な給食」の提供を努めていきます。

よろしくお願い致します。