2021年6月の記事一覧

生徒集会6/15

生徒集会を実施しました。

執行部や各委員長さんを中心に、体育館に入場するときに気持のよいあいさつ運動を行っています。

各学級の学級委員さんから、今月の学級ごとの目標が発表されました。各組2人で、理由まできちんと説明していました。

その後、各委員会からの発表、質疑応答などがありました。

今月の松島中生徒目標は「ゆとりをもって登下校」との発表もありました。十分安全にできるよう、気をつけてほしいと思います。

閉会まで、生徒は整然とした様子をくずすことなく参加していました。さすがだと感じました。その後、交通安全担当から諸注意がありました。

 

本日の授業6/14

2校時の様子です。

1年A組理科

物質の識別で、水溶液を熱するという学習の導入でした。

1年B組社会

学習の振り返りでワーク等に取り組んでいました。

2年A組国語

学習の振り返りで漢字の学習やワーク等に取り組んでいました。

2年B組あおざら学級保健体育

「けがの手当て」についての学習でした。実際に起こりうるけがについて考えていました。

3年A組数学

2つのコースに別れて、「平方根」の概念についての学習をしていました。ていねいに進められていました。

3年B組英語

「ジェイソン先生に経験を伝えよう」という題材で、英作文に取り組んでいました。

すくすく学級数学

かさや体積等の単位の学習でした。単位と単位の間の数的な関係はなかなか難しいです。

なのはな学級は、自立活動として植物の世話などの活動をがんばっていました。

 

梅雨の晴れ間の月曜日、みんながんばっていました。今週末は中体連夏季大会です。松中生の健闘と天気を祈ります。

 

 

 

授業の様子6/11②

6校時の様子です。

1年A組家庭科

「中学生に必要な栄養」の学習でした。女子は、成人女子よりたくさんとる必要があるそうです。男子は成人より少なくても良いそうです。

1年B組社会

世界の気候について、グループ学習に取り組んでいました。それぞれの学習が深まっていました。

すくすく学級自立活動

「言葉で道順を説明しよう」ということで、コミュニケーションをとりながら楽しく活動を行っていました。

なのはな学級国語

新聞記事からポイントになる部分の読み取りに取り組んでいました。

2年B組保健体育

「応急処置」について学んでいました。AEDなどとても大切な学習でした。

3年A組数学

「平方根」の導入でした。面積2平方cmの正方形の一辺の長さを電卓を用いて、より正確な数に近づけていました。

 

 

 

 

授業の様子6/11①

昨日の5校時の様子です。

3年B組理科

「水溶液とイオン」で、陽極に集まるのが陰イオン、陰極に集まるのが陽イオンと混乱しそうな内容でした。

1年B組音楽

導入での音楽記号ビンゴに取り組んでいました。楽しみながら知識が定着しているようです。

2年A組英語

「夏休みの予定は?」という題材でした。単元のゴールは英文でのメールだそうです。

2年B組国語

「クマゼミの増加の原因を探る」という説明文でした。クマゼミの様子の動画を見ていました。

3年A組英語

Our  school tripという題材でした。現在完了形の学習です。

あおぞら学級国語

「漢字に親しもう」という題材で難解漢字に取り組んでいました。

 

 

プール掃除6/9

2年生が5,6校時にプール掃除に取り組んでくれました。本校の敷地にありますが、プールは今津小学校の管轄となります。小学生が午前中からとりかかってくれた後を次いで中学生が仕上げました。梅雨の合間の晴天の中、2年生ががんばってくれました。