2021年6月の記事一覧

掲示物の紹介6/23

松島中学校のさまざまな掲示物を紹介します。

まず、人権関連の掲示物です。

「キラリの木」。生徒会人権委員会の取組で、仲間のきらりと光る思いやりの行動やがんばった姿をハートに書いて貼ってあります。体育大会での友達の姿など、心温まるメッセージが並んでいます。

「松島中学校人権宣言」です。各教室にも貼ってあります。生徒の手で制定されたと聞いています。

コロナ禍の人権問題などの啓発ポスターです。職員室前廊下にあります。

今後、さまざまな掲示物も紹介していきたいと思います。

 

本日の授業6/22

4校時の様子です。

1年A組数学

文字式の振り返りを行っていました。かけ算割り算の符号を使わずにまとめていくことに取り組んでいました。

1年B組家庭科

生鮮食品の特徴についての学習でした。スーパー等のシールに書かれた情報の読み方など生活に役立つものでした。

2年A組英語

ジェイソン先生と「IF」を用いた構文の学習でした。人生に「IF」はつきものですね。

2年B組国語

説明文における筆者の文章の説得力について考えていました。批判的な読み方も大切な学習です。

3年A組社会

情報技術の発達で、社会がどう変わっていくのかを考えていました。10年前には考えられないこともたくさんあるので、10年後の予測は難しいですね。

3年B組

二つのコースで、平方根の学習を進めていました。

あおぞら学級「数学」

連立方程式の文章題に挑戦していました。

なのはな学級では、パズルを設計図を見ずに作り上げていく体験を、すくすく学級では時間に関する学習を進めていました。

中体連大会の結果等は地区大会がすべて終わる来週に掲載する予定です。

中体連選手推戴式6/18

明日からの中体連夏季総合体育大会の選手推たい式を実施しました。

校長から、今までのがんばりへのねぎらい、各部の先生から聞いた良いところの紹介があり、激励の言葉かけがありました。

その後、各部のキャプテンから決意表明がありました。各部とも選手が立つときの返事や態度などきびきびして明日に向けての意識の高まりを感じました。

吹奏楽部長から激励の言葉、部活動担当白石先生からの諸注意があり、閉会しました。

いよいよ明日から大会です。持てる力のすべてを出せるようがんばってほしいと思います。

吹奏楽部長からの

本日の授業6/17

3校時の様子です。

1年A組国語

「大根は大きい根?」の学習で、カブやニンジン等の特徴をタブレットで調べて、説明文を書く学習に取り組んでいました。

1年B組美術

透視図法について学んでいました。これを風景画の構図に生かすそうです。

2年A組道徳

「左手でつかんだ音楽」という教材で、諦めない気持ちを支えるものは何か考えていました。

2年B組家庭科

「販売方法や支払い方法」について学んでいました。近年、その多様化が加速しているので大切な学習です。

3年A組英語

単元テストに取り組んでいました。

3年B組数学

二つのコースで、平方根の学習に取り組んでいました。

なのはな学級

電子黒板を使いながら、ローマ字の筆記に取り組んでいました。

すくすく学級

グラフや表を用いた数量の整理について学んでいました。

どの学級も整然とした様子で学習に取り組んでいました。

 

本日の授業6/16

5校時の様子です。

1年A組 国語

「大根は大きな根?」という説明文の段落ごとの要約に取り組んでいました。

1年B組 理科

白い粉末の正体を探るという授業のまとめでした。有機物と無機物に別れたようです。

2年A組すくすく学級 家庭科

「私たちの消費生活と環境」という単元に入るところでした。タイトルからして、レジ袋有料化なども学習するのでしょうか。 

2年B組あおぞら学級 英語

ジェイソン先生と一緒に、willの学習でした。単語の意味等のチェックでした。

3年A組 社会

「現代社会と私たち」という単元の導入で、教科書の写真等を「グローバル化」「少子高齢化」「情報化」に分類して、班で検討していました。

3年B組数学

平方根について、二つのコースに別れて学習を進めていました。

なのはな学級

立体パズルを設計図なしで組み立てること挑戦していました。難易度高しです。

すくすく学級

単位の振り返りプリントに取り組んでいました。