日誌

新規日誌2

秋空の下、写生大会を実施しました。

 10月2日(金)、最高の秋空の下、写生大会を実施しました。場所は肥後民家村周辺。それぞれが描きたい場所を選び、水彩画を楽しみました。愛情たっぷりのお弁当も食べて、楽しい一日だったことでしょう。

0

ミシンを使って、布製のバッグを作成しています。(10月5日)

 1年生の家庭科では、ミシンを使って布製のバッグを作っています。ミシンを使い慣れている生徒は少ないですので、一人一人マンツーマンの指導が必要です。教科担任の先生だけでなく、特別支援学級担任の先生や、町の支援員の方々を総動員して、個々に応じた指導を行っています。閉校した小学校から持ってきたミシンも役に立っています。

0

英語検定、小中学生計26名が挑戦!(10月2日)

 10月2日(金)、本校で英語検定を実施しました。準2級から5級まで、小学生と中学生のあわせて26名が挑戦しました。特に、1年生や小学生ははじめての挑戦になります。

 これからのグローバルな社会の中で、英語力は必須になります。目標は、中学卒業までに是非3級取得ということになります。これからも多くの子ども達が挑戦して欲しいと思います。尚、中学生の英検受験については、町から半分程度の受験料の補助があります。

0

尋木先輩、村上先輩が来ました。(高校説明会2日目)

 9月30日(水)、高校説明会2日目です。この日も5校の先生方が説明に来られましたが、城北高校からは、今年3月菊水中を卒業したばかりの特進コース尋木さんと、調理科村上さんが、学校・学科の説明に来ました。先輩の登場に、子ども達もより真剣に話を聞いていたようです。目標に向かって頑張っている先輩に多くのことを学ぶことができたと思います。

0

ペットボトルで水時計を作ってみよう!

 夏休みに実施した理科の自由研究で、2年の平野太陽君が校内最優秀賞を受賞しました。研究テーマは「ペットボトルで水時計を作ってみよう」で、例年にない短い夏休みでしたがよく研究し、きれいにまとめていました。この作品は、学校代表として、玉名管内の科学展に出品されることになります。

0

9月29日から3日間、高校説明会があります。(9月30日)

 

 9月29日から高校説明会が始まりました。1日5校計15校の高校の先生や卒業生に来校いただき、学校の特色について説明してもらいます。3年生にとっては、いよいよ自分の進路先を決定する時期です。しっかりと話を聞き、自分の将来の目標を定めて欲しいと思います。

0

写生大会に向けて、全校美術の授業を行いました。(9月25日)

 今週末の10月2日(金)は、写生大会です。そこで、彫刻家の平江佳幸氏(元 三加和中学校教諭)を招き、全校美術の授業を行いました。描く場所の選び方や、下絵の描き方、色の塗り方など、とてもわかりやすく教えていただきました。当日は、それぞれの生徒の秋を感じられる作品ができることだと思います。写生大会の場所は、肥後民家村周辺です。保護者の皆様でご都合がつかれる方は参観をされてもかまいませんが、感染症拡大防止対策をよろしくお願いします。

0

前期期末テスト始まる!!!(9月23日)

 今日から3日間、前期の期末テストが実施されます。全部で8教科の試験がありますので、4連休も生徒たちはテスト勉強をきっと頑張っていたと思います。結果はともかく、努力はそれぞれが自己ベストになって欲しいと思います。

0