日誌

新規日誌2

学校再開に向けての準備期間がはじまりました。(5月18日)

 6月1日からの正式な学校再開に向けての準備期間が今日から始まりました。まずは、今週は午前中の3時間授業で、間の休み時間を15分とって、新しい生活様式のの定着を図ります。全員マスクの着用、3密の回避、こまめな手洗い・換気などです。これをすべての授業の中でやっていきますので、残念ですが体育の授業等での相手と接触する活動や、家庭科の調理実習、各教科でのグループでの話合い活動等、できない内容や活動もあります。家庭でもこれまで以上に、朝からの検温や体調管理にご協力をお願いします。

0

校舎一礼(5月7日)

 正門一礼、本校では伝統的にこれが受け継がれて来ていました。日本古来の美しい習慣であり、姿勢のひとつです。登校時には「今日も一日頑張るぞ」とその日の気持ちを奮い立たせ、下校時には一日頑張れたことへの感謝の気持ちを表すものだと考えます。

 今年は、それを校舎一礼に変更しました。ほとんどの生徒が自転車で登校してきますので、正門一礼だと自転車を押したままになってしまいます。そこで、礼をする場所を自転車置き場横に設定し校舎に礼をすることにしました。

0

全校集会で、休校中の学習の仕方等について話しました。(5月7日)

 5月末まで休校が延長され、子ども達には辛い時期が続きます。家庭でも食事の準備等とても大変かと思います。5月7日は、週1回の登校日でした。今後も子ども達の学力保障については、家庭学習に頼る面が多いので、家庭での学習の仕方等について話をしました。臨時休業中の学習の手引きを配付していますので、ご家庭でもご覧下さい。手引きには、登校日の提出物も記載されていますので、計画的に学習を進めて欲しいと思います。

0

第1回登校日。宿題の確認と学習の仕方等の指導をしました(4月15日)

 4月15日、第1回目の登校日を実施しました。感染症拡大防止対策をしたうえで、各学級で宿題の確認や、これからの学習のやり方の指導を行いました。次に来るのは1週間後です。各自がしっかり学習を積んで、この1週間を過ごして欲しいと思います。

0

明日15日は、第1回目の登校日です。

 本日から臨時休業(休校)になりましたが、明日は第1回目の登校日です。いつも通りの時間に登校して、12時には下校完了になります。給食はありません。明日から1週間分の宿題を配付と、学習の仕方等の話を各教科担当から行います。

0

子ども達の部活動での声は最高です。(4月13日)

 2月末以来の約1月半ぶりの部活を本日(4/13)に実施しました。まずは、新しい部活顧問の先生との対面。そして、久方ぶりの練習に汗を流しました。子ども達の生き生きとした姿があり、部活動で出す子ども達のかけ声は最高に素晴らしかったです。明日からまた休校になるのが残念ですが、部活動終了後に各部で休業中のトレーニングについての指示がありました。

0

かけがえのない命を守るために!(4/10交通教室)

 4月10日、本年度最初の全生徒参加の行事である交通教室を実施しました。何よりも大切な子ども達の命を守るためです。本校は交通量の多い県道をほとんどの生徒が自転車で通学してきます。校長講話、交通安全担当の話の後、4つの通学コースに別れて、通学路と登下校の仕方を確認しました。尚、交通教室は生活安全委員のあかりさん、ひろと君、ゆうりさん、りょうと君が進めてくれました。ありがとうございました。

 

0

標準学力テスト(1日目)4/10

 4月10日(金)は、標準学力テスト1日目で国語、社会がありました。新型コロナウィルス感染症拡大防止対策による休校の影響で、若干未履修部分がありますが、子ども達は集中して取り組んでいました。1年生は41人と教室にびっしりですので、向きを変えて座席配置をしました。

0

入学式が無事終了しました(4月9日)

 4月9日(木)は、新1年生が始めて登校する入学式でした。いろいろと制限が多い中での式でしたが、1年生はりっぱな態度で参加をすることができました。これから3年間の中学校生活が始まります。新入生代表としてのひまりさんが言ってくれた「まず自分の目標をたて、自分なりに工夫し、どんな風に取り組んでいったらいいのかを考えなが行動したい」という気持ちをみんなが持ち、クラス全体で成長していってくれたらと思います。私達教師は、子ども達の可能性を広げていくために精一杯サポートしていきたいと思います。

 

0

今日は入学式、子ども達を迎える準備が整いました。(4月9日)

 今日は午後から入学式です。新1年生が登校するのを職員一同楽しみにしています。教室の準備も整い、配付物も一人一人まとめて机上に置いてあります。また感染症防止のために、窓をすべて取り外しています。残念ながら、在校生は接触を避けるために、1年生の登校前に下校します。

0

始業式、入学式に向けて(4月7日)

 3月2日から休校、春休みと長い休みが続きましたが、いよいよ明日から学校が再開できることになりました。学校では、子ども達を受け入れるための準備を各学年でやっています。写真は、新1年生への教科書配付に向けて、時間短縮のために一人一人分をまとめ、教科書に名前のスタンプをうっているところです。

0

1−2調理実習

2月4日(火)に調理実習がありました。ハンバーグと付け合わせのジャガイモのソテー?とてもおいしそうでした。

 

 

 

0

新入生体験入学

1月24日(金)に新入生体験入学がありました。

 

先輩の授業を見学したり、生徒会執行部の説明を聞いたりしながら、中学校生活のイメージをふくらませました。

0

後期後半スタート

1月7日(火)

後期後半がスタートしました。

 

 

 

 

美術関係の表彰があったり、生徒代表による意見発表があったりしました。

校長先生からは前向きに進もうという話がありました。

最後に育児休業明けの先生の就任式を行いました。

0

研究授業

11月25日(月)

1年生二クラスで研究授業が行われました。

 

 

数学では比例のグラフを簡単に各方法はないか考えました。

 

 

英語で歌を歌ったり、can,can'tで文章を作って交流をしました。

0

一斉読書

11月21日(木)

本日は朝から一斉読書に取り組みました。

 

 

 

 

 落ち着いた雰囲気の中、静かに学校生活がスタートしました。

 

 

 

 

0

朝ボランティア

11月20日(水) 

 屋上から菊池川方向を臨みました。

朝ボランティアに取り組みました。

     

 

6時間目は3年生が薬物乱用防止教室です。

 

講師の先生の話を真剣に聞いています。

  

 

0

歯磨き指導

11月18日(月)

1年生で歯磨き指導がありました。

 

歯磨きをして染め粉で歯を染めるとうまく歯磨きができていないこともわかりました。

 

0

第3回命の講話

12日(火)には命の講話がおこなわれました。

 

光照寺の糸山様においでいただきました。アンパンマンの主題歌の詩を読みながら、命について考えました。

  

話の途中にはグループワークも行われました。

0

写生大会

10月1日(火)

肥後民家村周辺で写生大会が行われました。曇天でしたが雨が降ることもなく一日校外で安芸を感じました。

 

 

 

 

 

0

朝ボランティア活動

9月25日(水)

朝からボランティア活動を行いました。台風による木の枝の落下等があり、この活動できれいになりました。

 

 

 

町役場前の歩道にも枝が散乱していたので3年生が清掃活動に取り組みました。

0

熊本県中体連陸上競技大会

9月21日(金)

えがお健康スタジアムで熊本県中体連陸上競技大会が行われました。

 

 

 

 

1年女子100   

2年女子800m  

3年女子1500m 

0

お弁当

9月20日(金)

今日は写生大会が雨で延期になりました。お弁当の日だったので教室でお弁当開きです。

 

 

 

 

0

認知症サポーター養成講座

9月19日(木)

期末テストも終わってほっとしている3年生です。午後から2時間続きで認知症サポーター養成講座を受講しました。

講話を聞いてグループワークを行いました。

「通学路で道に迷っているおじいちゃんを見つけました。座り込んで、ぼーっとしていて様子がおかしいです。」

1 なぜそのようなことがおこるのか。

2 そのときの認知症の人の思いは

3 あなたにできることを考えてみよう

とグループごとに話し合いを進めました。

 

 

 

 

 

 

 

付箋に自分の考えをかいて交流を進めました。

0

研究授業

9月9日(月)

1年2組で国語の研究授業が行われました。

班活動ではそれぞれの考えを出し合い、学習を進めました。

0

救命救急講習会

2年生で6月5日(水)に救命救急講習会が行われました。

 

指導をしていただいた消防署の皆様ありがとうございました。

途中で緊急出動もあり即座に対応される姿にびっくりしました。

0

朝ボランティア活動

5月29日(水)

 今日は和水町教職員研修会が、行われます。

朝からボランティア活動を行っています。毎週水曜日の朝からです。

本日は掃除がありませんので、校舎内の清掃と学級の花壇の草取りを行いました。

  

室内を清掃する3年生

 

 

足場がなくなって学級花壇を助走する1,2年生です。

 

0

学力充実タイム

5月27日(月)

毎週月曜日は掃除の時間を学力充実タイムとして国語、数学、英語の繰り返し学習をしています。今日は、その確認テストの日でした。クラスマッチ形式で全学年学級で平均点を競います。

 

0

体育大会集合写真

5月19日(日)に体育大会が行われました。

開会式直前に雨が降り出し、心配しました。しかし、天気は回復し

最高の体育大会となりました。

3年生を中心とした生徒全員による力の結集であったと思います。

 

0

体育大会予行

5月16日(木)

朝から予行練習を行いました

 

役割等を確認しながら、しっかりと本番に向けて準備を整えることができました。

0

生徒総会

5月7日(火)の5,6時間目に生徒総会が行われました。

 

多くの質問や意見がだされ、白熱した総会になりました。

それぞれの生徒がよりよい菊水中学校にしようという意識の表れでした。

0

結団式

5月7日(火)に結団式が行われました。

3年生のリーダーが大きな声で指示を出します。

行進の練習や声出しに1,2年生も頑張りました。

 

 

 

 

0

退任式

本日、体育館で退任式がありました。今年は2名の退任でした。

本当にお世話になりました。

 

 

0

1,2年クラスマッチ

3月20日(水)

5,6時間目に1,2年生合同でクラスマッチが行われました。種目はバスケット。大きな声が職員室までとどきました。

 

 

 

 

 

 

 

0

バイキング給食

3年生の最後の給食は図書室でバイキング給食でした。給食センターの方に感謝の気持ちを表す3年生です。

 

  みんな仲よく最後の給食を食べました。

0

卒業式歌練習

6日(水)の放課後に新生徒会がリードして卒業式の歌を歌いました。

生徒会執行部が声を掛け合って式に向けて取り組みました。

 

0

訪問給食

昨日は訪問給食の日でした。担任、学年職員以外と給食を食べます。静かなクラスもあれば賑やかなクラスもあります。

 

 

 

0

PTA総会、教育講演会

 

教育講演会では玉名警察署から講師の先生をお招きしてスマホ・携帯等に潜む危険性についてお話をしていただきました。

PTA総会では31年度の役員さんが承認されました。

0

避難訓練

2月13日(木)避難訓練を実施しました。

家庭調理室を火元に行いましたが、職員の連携、生徒の安全確認などたいへん勉強になりました。

 

 

  

 

 

 

菊水分署の署員の皆さんに通報から避難の様子まで見てご指導いただきました。

お世話になりました。

0

校長室で会食

3年生は校長先生と会食をしています。毎日4人一組で校長室で食べています。来年度の菊水中にたくすことは?

0

赤ちゃんふれあい体験学習

本日は山鹿市民医療センターから講師の先生をお招きして講話を聞きました。また、赤ちゃん人形を使ってだっこの仕方や妊婦ジャケットを着用した体験学習もしました。

 

 

職員が赤ちゃんに扮して泣いています。「何を言いたいんだろう」と講師の先生からの質問に困っていた2年生でした。

 

0

朝ボランティア活動

毎週水曜日は朝から朝のボランティア活動が行われます。

今日は窓拭きでした。1階が1年生、2階が3年生、3階が2年生でした。窓がきれいになりました。

 

 

 

 

 

0

訪問給食

木曜日は訪問給食でした。

担任は職員室で食べていつもと違う雰囲気?

静かに食べているクラスもあればいつも通り賑やかなクラスもあります。

 

 

 

0

書き初め大会

1月10日(木)

書き初め大会が行われました。講師の先生をお招きして指導をしていただきました。また、手本を書いていただきました。揮毫もしていただきました。

 

0

門松作り

12月17日(月)
12月16日(日)10:00から門松作りが行われました。
 


ご協力いただいたPTA役員の皆様本当にありがとうございました。
0

消費者教育

1年生で12月12日(水)に消費者教育がありました。町教育委員会、総務課のご協力で講師の先生をお招きしての学習でした。
スマホをテーマにロールプレイングを取り入れ、場面設定をした授業で生徒は意欲的に学習に取り組みました。

 

 

 
0

手漉き和紙体験

3年生はひまわり園に読み聞かせに行きます。
1年生は5,6時間目に消費者教育を実施します。
3年生は、5、6時間目に手漉き和紙体験に出かけます。自分たちの卒業証書になります。

 



 
0

豚汁

12月1日(土)
授業参観
校内駅伝大会  
PTAの皆さんによる豚汁の炊き出しがあります。
 
朝から食材の仕込みをしていただきました。ありがとうございます。
ぐつぐつと現在煮込み中です。

  
とてもおいしいでした。
0

交流給食

今日から県学力調査に向けて補充学習が行われます。
先週は交流給食がありました。
学年部所属以外の職員が各教室で生徒と一緒に給食を食べました。
 

 
0

保育体験学習

11月12日に3年生が保育体験学習に行きました。

家庭科の授業で遊び道具を作りました。段ボールで作った道具で園児と仲良く活動をしました。
 

 
0

なごみ教育の日

午後から3年生と吹奏楽部が町体育館で演奏と合唱を披露しました。
吹奏楽部の演奏に合わせて3年生がヤングマンの振り付けを披露すると、多くの小学生が立ち上がって踊ってくれました。



0

鍛錬遠足

11月8日(木)
県中体連駅伝大会に女子チームが参加します。午前7時前に天草に向けて出発しました。


本日は金峰山へ鍛錬遠足に出かけます。

出発式をして元気に金峰山へ向かいました。


 

 

 
0

交流給食

11月1日にはふだん職員室で給食を食べている職員が各教室に出向き生徒と給食を一緒に食べました。
 

 
0

1年集団宿泊教室1日目

1年生は集団宿泊教室に行っています
出発式を町の体育館駐車場で行いました。



ペーロン体験前の講習です。
ライフジャケットを着け櫂の使い方を学びました。




西目海水浴場にペーロン船で乗りつけお弁当を食べました。
0

合唱練習

玉名荒尾の音楽会に出場する3年生が,合唱の練習を再開しました。
文化祭前よりもさらにパワーアップした歌声に感激しました。
 
0

アサーション授業

25日(木)は2年生でアサーション(自己主張のやり方)を学習しました。相手の気持ちに配慮しながら自己主張をする。文房具の貸し借りを介して学習を進めました。
 
0

文化祭準備

11月19日(金)
文化祭の準備になります。
1年生も指揮者を中心に熱心に練習に励んでいました。


0

中体連駅伝競走大会

11月17日(水)
中体連駅伝大会が横島干拓で行われました。


元気に出発しました。

中体連駅伝大会の結果です。
男子7位
女子2位

応援ありがとうございました。
0

合唱練習

10月16日(火)

郡市中体連駅伝大会に向けた朝練習も最終日です。明日は横島干拓コースで大会が開かれます。

朝から2年生が合唱の練習をしていました。 昼休みは全員合唱の練習です。
 

 
1年生も合唱の練習にがんばっています。
0

PTA合唱の練習

10月16日(火)
文化祭の取組(準備)を進めています

先週金曜日には


PTA合唱の練習がありました。
参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
0

3年生の一日

今日はスクールカウンセラーの特別授業が3年生と1年生で行われます。
朝から、合唱コンクールの練習をしている3年生です。


3年生のグループワークの時間です。「爽やかな自己主張」ということで学習を進めました。
0

後期始業式

後期始業式です。
1時間目に始業式がありました。
代表の皆さんが意見発表をしました。
また、発表に対して返しの言葉をしてくれる皆さんが多数いて心強く思ました。
 

 

生徒会からは全員ゴール(学び合い)についての発表がありました。
 

最後に中体連駅伝大会の候補選手紹介がありました。
0

前期終業式

前期終業式です。
陸上中体連の表彰から始まり
生徒の意見発表
校長先生の話でした

 

 
生徒会環境委員会から学校番環境ISOの取組についても発表がありました。
0

委員会活動

10月4日(木)
下校時間が18:30に変わります。
本日の鍛錬遠足は中止です。
昨日の委員会活動の様子です。
 



0

北稜高校造園科

北稜高校から造園科の皆さんがきて、玄関前の植え込みをきれいにしてくれました。環境委員会の生徒も指導してもらいました。
 

0

写生大会

今日は写生大会です。日が出ると暑いくらいですがみんな頑張って写生に取り組んでいました。

 

 

最後は台風の影響かたくさんの葉や枝が落ちた広場をきれいにするボランティア活動で締めくくりました。
0

北稜高校造園科

10月1日(月)に北陵高校造園家の皆さんが来校され玄関前の植え込みを剪定してもらいました。3日(水)には環境委員会の生徒を指導し、花植えをします。
0

3年音楽

9月26日(水)
高校説明会が体育館で行われます。
音楽室が改修工事に入りました。音楽の授業は2階の普通教室でおこなわれています。
涼しい秋風に乗って3年生の歌声が聞こえてきたので、見学に行きました。
0

お弁当

9月21日(金)
雨のために写生大会は中止になりました。
給食は中止なので久しぶりにお弁当でした。
 

 
0