学校生活の様子

学校生活

避難訓練

4月23日(水)

午後から地震・津波を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いた後の行動を確認しました。河浦中学校の第一次避難場所はテニスコート横の駐車場です。一旦、教室から屋外へ安全を確認しながら避難しました。その後の情報で津波の危険性があるという想定で、第二次避難場所である河内浦城跡(愛夢里の上)に移動しました。地震(災害)はいつ、どこで起こるかわかりません。ご家庭でも避難場所や避難経路の確認を含め、自他の命を守る行動について話題にしていただければと思います。

昼休みの様子

4月22日(火)

今日の昼休みの様子です。

生徒玄関前には移動図書館「いるか号」がやってきました。月に一度、図書の提供があります。河浦図書館の皆様に対応いただいています。

別の教室では、生徒議会が行われていました。生徒会執行部、各委員会の委員長と副委員長、学年の代議員が集い、4月の活動報告や反省について意見を出し合いました。それぞれの活動を振り返り、次の活動がより充実するような建設的な意見が多く出ていました。4月25日(金)には生徒総会も行われますので、その打合せも行いました。

地域への貢献②

4月20日(日)

崎津港にフランスのクルーズ船が寄港したことにより、ボランティアガイドを行いました。今回は3年生6人で、ランダムに訪れる観光客の皆様に英語でのガイドとなりました。英語でのガイドに不安があった生徒たちも回数を重ねるごとに余裕も出てきて、様々な国の方たちに天草・崎津の素晴らしさを伝えることができました。マスコミの取材等もあり、そのインタビューにも落ち着いて対応していました。

NHKのニュースの模様はこちらからhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250421/5000025085.html

 

 

地域への貢献

4月19日(土)

牛深ハイヤの吹奏楽パレードに、牛深高校・牛深中学校・牛深東中学校・河浦中学校の吹奏楽部合同チームで参加しました。牛深の街に元気を与えてくれる素晴らしい演奏パレードでした。参加の機会を与えていただきました皆様にも感謝いたします。

1週間の振り返り

4月18日

今週は午前中が授業、午後からは家庭訪問でした。午後の学校では、身体測定や体育大会へ向けての準備、各学年での取組を行ってきました。一人ひとり、やるべきことが明確になっているため、その表情は真剣でした。ひとり学びだったり、教え合いだったり、学びの形態は違えど、知識や技能を習得しようと「努力」していました。今の自分の「課題」と向き合いながら、来週の自分の「目標」を考えてほしいと思います。