フォトアルバム

7月5日(日)

写真:1枚 更新:2020/07/05 学校サイト管理者

※【献立】天草大王のチキンカレー フルーツヨーグルト みかんジューシー ◎【給食の先生の一口メモ】汗をかくことは、体の温度を下げる働きがありますが、水分だけでなくミネラルも出ていきます.ミネラルは体の中では作る事ができません。運動などでたくさん汗をかいた時には,スポーツドリンクなど,水分と一緒にミネラルが入っているものをとりましょう。しかし,スポーツドリンクには砂糖が多く入っているものもあるので、飲み過ぎには注意です。 ★【けんしょく日誌】カレーは天草大王の鶏肉と、ピーマン、カボチャなど夏野菜がたっぷりでおいしかったです。フルーツヨーグルトは、メロンとバナナがフレッシュでおいしかったです。温かい食事を頂ける日常に感謝していただきました。BGM「上を向いて歩こう」坂本九

7月3日(金)

写真:1枚 更新:2020/07/03 学校サイト管理者

※【献立】もろこしご飯 みそスープ ごまザンギ 松前漬け風サラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】とうもろこしは、米・小麦とならぶ世界三大穀物の1つです。日本では茹でたり、炒めたりと野菜のように使われる事が多いですが、南アメリカでは主食にされている穀物です。とうもろこしは大切な栄養をたくさん含んでいますが、消化があまり良くないので、しっかりと噛んで食べましょう。とうもろこしは今が旬の夏野菜です。 ★【けんしょく日誌】もろこしご飯は、トウモロコシの甘さとほんのり塩味がおいしかったです。味噌スープは、ワンタンが入った味噌バター味で、まさに味噌ラーメンという趣でした。鶏の唐揚げのことを北海道ではザンギと呼ぶそうで、ゴマの風味が良かったです。松前漬け風サラダは、昆布とするめが良い感じでした。まさに、北海道を感じさせるおいしいどう北海道定食でした。BGM「北の国から」さだまさし

7月2日(木)

写真:1枚 更新:2020/07/02 学校サイト管理者

※【献立】菜めし 大豆だしうどん汁 ぶた和え 冷凍みかん 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ぶた和えは、天草の郷土料理です。昔、天草と沖縄の間では貿易が行われていて、その時に、沖縄の料理であるチャンプル料理の豚肉と野菜の炒め物が伝わったそうです。しかし、そのころ天草では、豚肉はとても貴重なもので、代わりに、たくさんとれていたタコを使って作っていたものが、今に伝えられています。 ★【けんしょく日誌】天草と沖縄の関係なんて考えたこともありませんでした。つながりがあるんですね。ぶた和えは、甘めの味噌味でナスとたこがベストマッチです。今はどちらかというと豚肉の方が安く手に入るのでしょうけど、ぶたは一つも入っていないのに、タコなのに「ぶた和え」。不思議なネーミングの郷土の食の歴史に思いをはせながらおいしくいただきました。冷凍みかんは、しっかり冷凍してあり、氷柱の陣太鼓の横に入っていたのではと思うくらいキンキンでした。暑い日には最高のデザートです。BGM「イカSummer」ORANGE RANGE

7月1日(水)

写真:1枚 更新:2020/07/01 学校サイト管理者

※【献立】かぼちゃパン ラーメン風スープ バンバンジーサラダ 春巻き 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】お腹がいっぱいになると眠くなるのには理由があります。胃に食べ物が入ると、胃は食べた物を消化しようと一生懸命働きます。そのためたくさんの血液が胃に集まってくるので、脳に流れる血液が少なくなって 眠くなるのです。お昼休み外で元気に遊びたいですが、食後の休憩も必要です。 ★【けんしょく日誌】ラーメン風スープは、とんこつ味のスープに野菜が沢山でヘルシーでした。麺もあるじゃんと思ったら、魚そうめんともやしでした。なかなか芸が細かいメニューで、しかもおいしかったです。バンバンジーサラダも鶏肉とサラダが相性良くおいしかったです。春巻きもイイ揚げ具合でした。お腹いっぱいで眠くなる理由もなるほどとおもいました。お腹いっぱいじゃなくても眠くなるときは血液はどこに行っているのでしょうか。BGM「おなかがへるうた」♪おなかとせなかがくっつくぞ

6月30日(火)

写真:1枚 更新:2020/06/30 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん 豚じゃがみそ汁 さばの生姜煮 香り和え 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにし、脳の働きを活発にしてくれます。また、血管が詰まったり、破れたりしてしまう病気を防いでくれます。 ★【けんしょく日誌】肉じゃが味噌汁は、豚汁の里芋がジャガイモになった感じ、途中までカレーを作っててカレールーの代わりに味噌を入れた感じとでも説明したら良いでしょうか?どっちにせよ、おいしいに決まってる味噌汁です。香り和えは、たくあんが入ってカミカミメニューでした。サバの生姜煮は言うまでもないおいしさです。サバにそんな働きがあるなんて、血液どろどろかもしれない運動不足の中高年にはありがたい魚です。さばさまさまです。BGM「おまえサラサラサーファーガールおいらテカテカロックンロール」横浜銀蠅