フォトアルバム

6月22日(月)

写真:1枚 更新:2020/06/22 学校サイト管理者

※【献立】コッペパン ポークビンズ アーモンドサラダ メロン 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】給食では、豆がよく使われます。豆は栄養満点の食べ物なので、たくさん食べて欲しいからです。ポークビンズには大豆の他、金時豆や大福豆が入っています。 ★【けんしょく日誌】ポークビンズは、お肉もごろごろしてボリュームたっぷりでした。豆もたっぷり入っていて、カミカミメニューであごも鍛えられました。こんな所になんと大きな金時豆と思ったら、小さなポークウインナーでした。サラダもアーモンドのお味、食感が良くおいしかったです。メロンがデザートなんて幸せでした。しかも食べやすいように、皮と果肉の間にも切れ込みが入れてあり、給食の先生方の愛情を感じました。

6月19日(金)

写真:1枚 更新:2020/06/19 学校サイト管理者

※【献立】親子どんぶり 沢煮碗 かりかり胡瓜 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日の給食は 天草 大王の親子丼です。大王という名前がついているように、天草 大王は、日本で一番大きいにわとりです。 ★【けんしょく日誌】先日に続き、本日も天草大王メニューです。無償提供いただいた姫コッコ倶楽部様ありがとうございました。今日も大王のうまさが凝縮した親子丼でした。かりかり胡瓜は、ごま油の風味がよくおいしかったです。沢煮碗は、材料を沢山入れ具の多い汁として具を細く切りさっと煮て食べる料理だそうです。確かに全ての材料が短冊状でした。お出汁もよく出ていて、だしを取ったあとの昆布や椎茸も短冊状の具となり、無駄なくおいしい工夫がされていました。昆布は髪の毛にもいい食材です。なるほど私のお碗に昆布が多かったように感じたのは誰かの優しさでしょうか。

6月18日(木)

写真:1枚 更新:2020/06/18 学校サイト管理者

※【献立】セルフおにぎり だご汁 鮭の塩焼き たくあんサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日は、日本で一番古いおにぎりの化石が発見された日なので、おにぎりの日です。長洲町からいただいたおいしい海苔でおにぎりを作って食べましょう! ★【けんしょく日誌】だご汁はもちもちした食感のつんきりだごがおいしかったです。さて、つんきりだごとのべだごの違いがわかられますか?鮭の塩焼きは薄い塩加減で魚の味を楽しめました。たくあんサラダは、たくあんの味と食感がおいしいアクセントになっていました。長洲の海苔もぱりぱりでおいしゅうございました。THEニッポンの昼飯というメニューでおいしかったです。

6月17日(水)

写真:1枚 更新:2020/06/17 学校サイト管理者

※【献立】黒糖ぱん 肉うどん ひじきマヨサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ひじきというと、黒い色を思い浮かべますが、海の中では、濃い茶色をしています。カルシウムや鉄分も多く含むため、貧血の予防などにも効果があります ★【けんしょく日誌】肉うどんは、短冊状のお揚げも入っていて、きつね肉うどんでした。(入っていたのは牛肉ですが・・・)タマネギの甘さも良い感じで、牛丼のうどんバージョンといった趣でおいしかったです。ひじきは、いつもの醤油ではなく、マヨネーズとのコンビでしたが、コンビネーションもよく、おいしいサラダでした。新たな組み合わせで世界が広がるメニューでした。

6月16日(火)

写真:1枚 更新:2020/06/16 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 スーミータン チンジャオロース びわゼリー 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】チンジャオロースは中国の料理です。中国語でチンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スは「細切り」を意味します。これから旬を迎えるピーマンをおいしくたくさん食べられる料理です。 ★【けんしょく日誌】スーミータンは、卵と春雨がおいしいスープでした。チンジャオロースは漢字でどう書くんだっけと思ってたら青椒肉絲と変換しました。ピーマンは緑に見えますが青と書くんですね。信号機と同じ原理なのでしょうか?タケノコとピーマンがおいしい逸品でした。びわゼリーも旬のびわを一個まるごと使った手作りゼリーでおいしかったです。