学校生活
第1回PTA美化作業
5月11日に、PTA美化作業がありました。
事前の計画では、2トントラックが1台と数台の軽トラックがあれば足りるのではないかと話し合っていましたが、草は想像を超えていて何度も往復していただきました。
今回は事前作業から当日まで、たくさんの保護者の方に参加していただきました。おかげで、よい環境の中で体育大会を開催できます。ありがとうございました。
第1回生徒総会
4月25日に、第1回生徒総会がありました。
今年度初めての総会だったので、どの学年からも執行部や各委員会の活動について、たくさんの質問が挙げられました。意欲的に質問する人たちの姿も、質問に対して的確に答える生徒会役員の姿もとても頼もしかったです。
これからの袋中学校の生徒会活動の発展がとても楽しみです!
授業参観、PTA総会及び部活動総会
4月24日に、授業参観とPTA総会及び部活動総会がありました。
授業参観では、全学年道徳の授業が行われました。どの学年でも、友だちと意見を交流しながら真剣に取り組んでいる姿がみられました。
その後に行われたPTA総会及び部活動総会へもたくさんの参加ありがとうございました。
SDGsの取組オリエンテーション
4月15日に、SDGsの取組オリエンテーションを行いました。
水俣市民が水俣病の経験を経て、どのように環境保全へ取り組んできたのか、学校でISO目標をたてて取り組むことの意味などについて確認していきました。
ほとんどの人が自分事として真剣な態度でしっかりと話を聞いていました。
袋中学校全体として環境保全・保護に対する意識を高めていきましょう!
新入生歓迎行事
4月11日に、新入生歓迎行事がありました。
生徒会執行部の企画のもと、今年度は部活動紹介や委員会紹介、風船バレー(ボールの代わりに風船を使ったバレーボール)を行いました。風船バレーでは1~3年生が縦割りでグループを組み、学年の枠を越えて楽しく交流する様子が見られました。
これから全校生徒77名で、袋中学校をさらに盛り上げてくれると思います!
ようこそ袋中へ!令和6年度入学式
4月9日に、令和6年度入学式が挙行されました。
今年は25名の新1年生が袋中学校に入学してきました。
これから先輩たちと一緒に学校を盛り上げていってほしいと期待しています。
入学おめでとうございます!
令和6年度スタート!就任式、始業式
3月の退任式で、5名の先生方が転・退任されて少し寂しい気持ちになりましたが、4月9日に新たに6名の先生方が本校に就任されました。よろしくお願いします。
その後始業式があり、代表の生徒たちから新年度の抱負の発表や校長先生より教育目標についての話などがありました。
令和5年度1,2年生修了式
3月22日に、令和5年度1,2年生修了式を行いました。
2名の学年代表の発表と校長先生からのお話を通して、生徒一人一人が1年間の自分の成長を振り返ることができたのではないでしょうか。
保護者の皆さまには、この1年間、さまざまな教育活動にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
授業参観(3月)
3月15日に、授業参観がありました。
1年生は学活、2年生は国語の授業を行いました。
両学年とも、たくさん反応や笑顔が見られるいい授業だったのではないでしょうか。
お忙しい時期であるにもかかわらず、授業参観には1年生は5名、2年生は15名も参加していただきました。ありがとうございました。
クラスマッチ(バレーボール)開催!
3月7日に、全校生徒でバレーボールのクラスマッチが実施されました。
学年の生徒数の関係もあって、3年生が5チーム、2年生が3チーム、1年生が4チームの計12チームで優勝を争いました。
少し変則的ではありましたが、予選をA~Cまでのグループごとにトーナメントを行い、それぞれの代表3チームで決勝リーグ(総当たり戦)を行いました。
これがまたうまいこと事が運び、決勝リーグに進んだ3チームは、なんと各学年から1チームずつでした。
白熱した戦いはもつれにもつれ、優勝を手にしたのは、僅差で2年生のチームでした!
全校生徒が一堂に体育館に集い、体育大会以来の盛り上がりが見られ、3年生の卒業前に思い出に残る良い時間となりました。
卒業生を送る会
3月1日に、生徒会主催で「卒業生を送る会」を行いました。卒業式まで残り一週間のこの時期に、全校生徒で思い出を作ろうということで、生徒会役員を中心にレクリエーション「脱出ゲーム」を企画しました。問題の中には3年生しか答えることができないようなスペシャル問題も含まれており、チームで協力してゴールを目指しました。ゲームの最後には1・2年生から3年生に向けて、これまでの感謝の気持ちを伝え、感動的な会となりました。
第1回学習クラスマッチ(数学)
2月22日に、全学級対抗で第1回学習クラスマッチ(数学)を行いました。
このクラスマッチは、1年生から3年生まで同じ問題(正負の数の計算から1次方程式までの計算)で点数を競うものです。事前に100問の問題と答えが載ったプリントを配布し、2月13日から21までの9日間朝自習を中心に取組を行いました。その中から1問2点の25問を出題しました。
結果は平均点部門で3年1組が優賞、満点は2名でした!
第2回生徒総会
2月9日に、生徒総会が行われ、新生徒会執行部・専門委員長より年間活動目標と年間活動計画について提案がありました。全校生徒による協議の結果、令和6年度の生徒会活動テーマは「Let’s try ~行動から繋がる袋中生の絆~」に決定しました。この生徒会テーマを達成するために「行動力」や「思いやり」を重点項目として取り組んでいくことも決まりました。
会の中では、提案が全校生徒に伝わるように丁寧に対応する生徒会役員の姿や、それを熱心に聞き、学年関係なく積極的に質問する生徒たちの姿が見られました。生徒たちの意欲的を感じることができたので、これからの生徒会活動が楽しみです。袋中生全員で「Let’s try」の気持ちで取り組んでいきましょう。
アウトリーチ事業
1月17日に、アウトリーチ事業で、箏演奏家の小路永和奈さんによる演奏を鑑賞しました。
演奏では、13弦、17弦、20弦の箏を曲ごとに弾き分けられ、生徒たちが知っている曲もあり目を輝かせて聴き入っていました。
今回は、音楽室で行ったこともあり、演奏者に近いところで聴くことができました。指の技法や細かい奏法などをしっかり見られるほど、間近で聴ける貴重な体験ができました。演奏の途中では、箏についての説明や、昔話を語りながら効果音を入れた曲、ご自身で作曲された曲を披露され、最後まで集中して聴くことができました。
アスリート派遣事業
1月16日に、リオデジャネイロオリンピックの陸上競技で三段跳びの日本代表選手だった長谷川大吾さんを講師にアスリート派遣事業を行いました。
長谷川さんからは、競技生活で気づいたこととして「①継続すること、諦めないことが、目標達成の大きな要素になる!②挑戦することに、才能や時期は関係ない!」とメッセージを頂きました。その後、長谷川さんと一緒に生徒はトレーニングを行い、とても楽しんでいました。
生徒の振り返りでは「オリンピックに出場されたアスリートの方から色々なことを教えてもらえてよかった。」「話を聞いて、諦めずにやりきることの大切さがわかった。」などたくさんの感想があり、学んだことも多かったようです。
第2回干潟のクリーンアップ作戦
1月12日に、袋湾で今年度2回目となる干潟のクリーンアップ作戦を行いました。
今回は、地域の方にも呼びかけ一緒に活動することができました。当日は天候もよく、風も穏やかで、生徒たちも地域の方々も時間いっぱい集中して活動することができました。
活動場所は、前回よりも広げましたが、以前と比べてもゴミの量は少なく感じました。地域の方も回収したゴミの量を見て、少なくなっていることを感想として述べられました。
その後、学校に戻って、燃えるゴミ・燃えないゴミ・空き缶・ガラス類などの分別作業を行いました。ここでも生徒たちは、最後まで精一杯取り組むことができました。
第74回熊日三太郎駅伝競走大会
1月7日日曜日に、第74回熊日三太郎駅伝競走大会が行われました。
水俣市役所を8時50分にスタートし、田浦の芦北町地域活性化センターまでの約40kmを10人でタスキをつないでいきます。本校からも、2年生の佐藤勇太朗さん、1年生の友田玲央さん、本山悠人さんの3名が出場しました。例年になく少し暖かな気温の中、それぞれの区間を力走しました。
二学期終了!生徒会任命式・終業式
12月22日、二学期が無事終了しました。
終業式前の生徒会任命式では、新生徒会役員への任命証授与が行われました。任命証授与の後には、旧生徒会役員への感謝状授与も行われ、生徒会の主体が2年生へと引き継がれました。
その後、二学期の修了式が行われ、各学年の代表の生徒による発表が行われました。どの生徒も、自分の意見を堂々と伝えることができていました。
最後には、保健委員会からの楽しいクイズや体操の発表もありました。
第2回人権集会
12月20日に、第2回校内人権集会を開きました。
オープニングの熊本県人権子ども集会のオンデマンド視聴のあとに、人権ボランティア委員会からの発表がありました。アンケートをもとに、袋中学校の状況について発表してくれました。参加体験型人権学習では、全員一致クイズと人権クイズに取り組みました。楽しそうに参加する生徒の姿が印象的でした。
また、これまでに取り組んできた人権学習の中で学んだこと、学級人権宣言の達成状況について学年毎の発表も行いました。どの学年も趣向を凝らした発表が行えていたと思います。
さまざまな発表を聞いたことで、これまで以上に人権感覚が磨かれていれば嬉しいです。
水俣病学習(語り部講話)
12月8日に、1年生は水俣病学習の一環で、水俣病資料館語り部の会の会長である緒方正実さんの講話を聞きました。
幸せだった家族の生活が、ある日一変してしまった悲しみと苦悩。未知のものから生まれた周囲からの差別。ご自分の症状の辛さ。想像するに余りある体験をされているはずです。けれども、地元の同級生からはいじめを受けたことが一度もなく、今も友達が宝物だと話されていました。そして、水俣病は単なる悲しい出来事ではない、水俣病を通して教えられたこともあるのだ、と正面から水俣病と向き合い、前向きに進んでおられる姿に感銘を受けました。
「正直に生きる。」緒方さんのメッセージに心を揺り動かされた1時間でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 荒川 国博
運用担当者