学校生活
第2回干潟のクリーアップ作戦
2月10日に、今年度2回目となる袋湾の清掃活動「干潟のクリーンアップ作戦」を実施しました。
今回は前回よりも多くのごみが集まり、環境問題の深刻さを改めて実感する機会となりました。寒波による厳しい寒さは和らいだものの、曇り空の下で肌寒い中での作業となりましたが、生徒たちは熱心に取り組んでいました。
活動後、生徒からは「大変だったけれど、きれいになって気持ちよかった」という感想が聞かれました。今回の清掃活動を通じて、生徒たちの環境意識がより一層高まったようです。今後もこの活動を継続することで、地域の環境美化と環境保護への意識がさらに向上していくことを期待します。
令和7年がスタート!3学期始業式
新年を迎えた1月8日に、3学期の始業式を行いました。
まず各学年の代表生徒の発表がありました。1年生代表阿多さんは「中堅として学校を引っ張っていきたい」と意気込みを語り、2年生代表村津さんは「委員長や部活でリーダーシップを発揮したい」と述べました。3年生代表中森さんは「受験に向けて全力を尽くし、有終の美を飾りたい」と力強く語り、それぞれが新学期に向けた決意を示しました。
その後、校長先生から「新しい年を迎えた今、それぞれが次のステップに向けて準備を進めてほしい」とのメッセージが贈られ、生徒たちの背中を押していただきました。
最後に、生徒指導の先生から「正しく評価される行動を意識し、自分の言葉や態度にも責任を持つことの大切さ」について話がありました。
生徒たちは静かに耳を傾け、これからの学校生活への意識を新たにしている様子が印象的でした。
生徒会リーダー研修
12月25・26日に、生徒会リーダー研修を行いました。
校長先生から講話をいただいたり、新生徒会テーマを考えたりしました。これからの袋中をより良くしていこうと、じっくり考えることができた2日間になりました。
生徒会役員任命式
12月24日に、生徒会役員任命式を行いました。
これまで学校をリードしてきた3年生から2年生へ、生徒会長や各委員長の役割が引き継がれました。今までの良き伝統は引き継ぎながら、袋中学校に新しい風を吹かせてほしいと思っています。
2学期終業式
12月24日に、2学期の終了式を行いました。
式では、各学年の代表3名から2学期を振り返り、自身の成長や課題について発表がありました。特に3年生代表の鬼塚さんは原稿を見ずに、堂々とした態度で発表を行い、全校生徒に感銘を与えました。続いて、校長先生から「夢を持つこと」の大切さについての講話があり、自分の目標を見つけ、それに向かって努力する意義を語られました。また、生徒指導の先生からは冬休みの過ごし方や闇バイトについての話、保健の先生からは命の大切さについての話がありました。生徒たちはそれぞれ新たな目標を胸に、冬休みを迎える準備が整いました。
第1回干潟クリーンアップ作戦
10月18日に、生徒と職員、地域のボランティアの方々を合わせた81名で、干潟の清掃活動「第1回干潟クリーンアップ作戦」を行いました。
この活動は、袋湾を中心とした地域の自然環境を守り、環境保護の意識を高めることを目的としています。参加者は、干潟に点在するガラス瓶類やペットボトル類、カン類を中心に、他に漂流したビニール袋や発泡スチロール、木類、金属片などのゴミ収集に取り組みました。
清掃が終わる頃には、たくさんのゴミが集まり、地域の美化に貢献できたことを実感しました。学校に戻ってからは、協力し合いながら、ゴミの分別活動に取り組みました。生徒たちはこれらの活動を通して、自然の大切さを学ぶ良い機会となりました。
保育園実習お世話になりました
10月16日(水)に、3年生の家庭科実習として【園児とのふれあい体験】を行いました。
訪問先は「水俣さくら保育園」と「みどりの森こども園」。3年生を2つのグループに分けて、同時に開催しました。3年生はこの日のために、発達段階に応じた自己紹介や出しもの、手作りのおもちゃを準備して向かいました。初めはドキドキ♡慣れたらワイワイ!時間いっぱい充実した時間を過ごすことができました。最後は名残り惜しくて…帰りたくなくて…いつまでも「バイバイ!バイバーイ!」と手を振り続ける3年生でした。
実際に園児と関わりながら、幼児の発達について学習を深める良い機会となりました。ご協力いただいた両園に心より感謝申し上げます。
芦北水俣郡市中体連駅伝競走大会
10月17日に、芦北水俣郡市中体連駅伝競走大会が開催されました。
本校からは、夏休みから練習に励んできた代表の生徒たちが出場しました。
それぞれが全力を尽くしてタスキをつなぎ、女子は6位、男子は5位という結果を収めました。
これまで努力を重ねてきた生徒たちに、心から拍手を送りたいと思います。
校内写生大会
10月2日に、校内写生大会を行いました。
当日はあいにくの雨でしたが、事前にタブレットで描こうとしていた風景を撮影していたため、生徒たちはその記録を参考にしながら取り組みました。普段見慣れた風景も、改めて描くことで新たな発見があり、生徒たちは集中して作品を仕上げました。雨の中でも工夫して活動を続けたことで、充実した時間となり、皆の創造力が存分に発揮された一日でした。
たくさん見つかった!干潟の生物調査
9月30日(月)の総合的な学習の時間に、2年生は袋湾で干潟の生物調査を行いました。
班ごとに貝類やカニ、エビなどを採取し、ひのくにベントス研究所の森先生のもと分類を行いました。30分くらいで、多い班で18種類の生物を見つけることができました。その中には絶滅危惧種のミドリシャミセンガイもおり、袋湾の豊かな自然環境を守っていくことの大切さを感じました。
勉強になりました!職場体験
9月19日、20日の2日間、2年生は職場体験学習を行いました。
水俣市内の各事業所で実際に仕事を体験させてもらい、仕事のやりがいや大変さを肌で感じ、自分の将来について考える機会となりました。また、自分の知らない所で働いてくれている人々がいるおかげで生活できていることは、有難いことだと気づいた生徒もいました。
受け入れてくださった事業所の皆様、貴重な時間を本当にありがとうございました。
2学期がスタート!
台風の影響もあり、8月29日の予定だった2学期の始業式が9月2日に行われました。
今回の式は、暑さ対策のためにリモート形式で実施され、生徒は各教室で参加しました。
式の前には、バドミントン競技と陸上競技から夏休み中にあった大会の結果報告がありました。それぞれにしっかりとした姿勢で報告してくれました。
式では、各学年の代表から夏休みに頑張ったことや2学期への抱負が語られました。3年生代表からは入試に向けて頑張っていきたいとう強い想いが語られました。
校長先生の講話では、石や砂、水を使って1日の時間の使い方についてお話がありました。あとで生徒に聞いてみると、話の中にあった「大きな石(大事なこと)を見つけて大切にしてほしい」「24時間を無駄にしない」という言葉が印象的だったようです。
2学期は記念式典など行事も多いので、協力して楽しい思い出があふれるような学期にしてほしいと期待します。
1学期終業式
7月19日に、1学期の終業式がありました。暑さ対策のために冷房がある美術室で行いました。
式の前には、1学期にあった大会の表彰がありました。中体連をはじめとして本当にたくさんの表彰がありました。
式では、各学年の代表から1学期の反省と夏休みや2学期への抱負が語られました。校長先生の講話では、命を大切にしてほしいこと、応援される袋中生であってほしいことなどお話がありました。2学期は8月29日(木)より開始です。
2学期も1学期同様、それぞれの活躍を期待しています!
授業参観(高校説明会)、あいさつ運動
7月12日に、今年度2回目の授業参観(高校説明会)と学年懇談会がありました。
1・2年生の授業参観では、1年生が学活で情報モラル教育を2年生は英語の授業を行いました。3年生では高校説明会が行われ、保護者の方と共に高校の先生方からの話に真剣に耳を傾ける生徒の姿がありました。
その後の懇談会にもたくさん参加していただきありがとうございました。
また、この日は生徒の帰宅時に合わせて、生徒昇降口であいさつ運動がありました。挨拶を受けて、嬉しそうな笑顔で帰宅していく生徒の姿が印象的でした。
熊本県中学校総合体育大会選手激励式
7月11日に、熊本県中学校総合体育大会選手激励会を行いました。
厳しい郡市大会や標準記録を突破した選手たちが意気込みを述べました。袋中学校からは野球(合同)、サッカー(合同)、バドミントン、陸上、剣道の競技に出場します。
郡市の代表として、袋中生らしく、最後まで頑張ってほしいと思います。
第1回人権集会
7月1日に、学級委員が中心となって人権集会を行いました。
人権集会では、各委員会や学級から様々な発表がありました。まず。執行部から「水俣病慰霊式」に参加して感じたことの発表がありました。次に学級委員長より学校人権宣言の発表がありました。そして、各学級より1学期の人権学習で学んだことや学級人権宣言の発表がありました。これらの発表以外にも、学級委員より人権クイズを行われました。
この人権集会を通して、生徒は、自分自身の言動を振り返り、言動に責任を持つことが大事だと思ったなどの感想を持ったようです。この学びを今度の学校生活にいかしてほしいと思います。
集団宿泊教室
6月25・26日に、1年生は熊本県立あしきた青少年の家で1泊2日の集団宿泊教室を行いました。
1日目は、少し小雨が降る中でしたが、心配されたマリン活動(カッター艇)を行うことができました。2日目は、雨天のため焼杉を行いました。生徒一人一人が思い思いの作品を創ることができました。
この2日間で生徒たちがまだひとつ成長ができたと思います。この成長を今後の学校生活にいかしてほしいと思います。
Let‘s Try!令和6年度体育大会
5月18日に、令和6年度体育大会を開催しました。
体育大会スローガン「Let‘s Try~勝利に向かって最後まで全力笑顔~」のもと優勝を目指して全校生徒が全力笑顔で頑張ることができました。
2,3年生は袋の伝統である棒踊りを披露しました。気迫のこもった演技で観ている人に感動を与えました。
3年生の親子競技「棒引き」では、仮装した保護者と生徒の真剣勝負で会場が盛り上がりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第1回PTA美化作業
5月11日に、PTA美化作業がありました。
事前の計画では、2トントラックが1台と数台の軽トラックがあれば足りるのではないかと話し合っていましたが、草は想像を超えていて何度も往復していただきました。
今回は事前作業から当日まで、たくさんの保護者の方に参加していただきました。おかげで、よい環境の中で体育大会を開催できます。ありがとうございました。
第1回生徒総会
4月25日に、第1回生徒総会がありました。
今年度初めての総会だったので、どの学年からも執行部や各委員会の活動について、たくさんの質問が挙げられました。意欲的に質問する人たちの姿も、質問に対して的確に答える生徒会役員の姿もとても頼もしかったです。
これからの袋中学校の生徒会活動の発展がとても楽しみです!
授業参観、PTA総会及び部活動総会
4月24日に、授業参観とPTA総会及び部活動総会がありました。
授業参観では、全学年道徳の授業が行われました。どの学年でも、友だちと意見を交流しながら真剣に取り組んでいる姿がみられました。
その後に行われたPTA総会及び部活動総会へもたくさんの参加ありがとうございました。
SDGsの取組オリエンテーション
4月15日に、SDGsの取組オリエンテーションを行いました。
水俣市民が水俣病の経験を経て、どのように環境保全へ取り組んできたのか、学校でISO目標をたてて取り組むことの意味などについて確認していきました。
ほとんどの人が自分事として真剣な態度でしっかりと話を聞いていました。
袋中学校全体として環境保全・保護に対する意識を高めていきましょう!
新入生歓迎行事
4月11日に、新入生歓迎行事がありました。
生徒会執行部の企画のもと、今年度は部活動紹介や委員会紹介、風船バレー(ボールの代わりに風船を使ったバレーボール)を行いました。風船バレーでは1~3年生が縦割りでグループを組み、学年の枠を越えて楽しく交流する様子が見られました。
これから全校生徒77名で、袋中学校をさらに盛り上げてくれると思います!
ようこそ袋中へ!令和6年度入学式
4月9日に、令和6年度入学式が挙行されました。
今年は25名の新1年生が袋中学校に入学してきました。
これから先輩たちと一緒に学校を盛り上げていってほしいと期待しています。
入学おめでとうございます!
令和6年度スタート!就任式、始業式
3月の退任式で、5名の先生方が転・退任されて少し寂しい気持ちになりましたが、4月9日に新たに6名の先生方が本校に就任されました。よろしくお願いします。
その後始業式があり、代表の生徒たちから新年度の抱負の発表や校長先生より教育目標についての話などがありました。
令和5年度1,2年生修了式
3月22日に、令和5年度1,2年生修了式を行いました。
2名の学年代表の発表と校長先生からのお話を通して、生徒一人一人が1年間の自分の成長を振り返ることができたのではないでしょうか。
保護者の皆さまには、この1年間、さまざまな教育活動にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
授業参観(3月)
3月15日に、授業参観がありました。
1年生は学活、2年生は国語の授業を行いました。
両学年とも、たくさん反応や笑顔が見られるいい授業だったのではないでしょうか。
お忙しい時期であるにもかかわらず、授業参観には1年生は5名、2年生は15名も参加していただきました。ありがとうございました。
クラスマッチ(バレーボール)開催!
3月7日に、全校生徒でバレーボールのクラスマッチが実施されました。
学年の生徒数の関係もあって、3年生が5チーム、2年生が3チーム、1年生が4チームの計12チームで優勝を争いました。
少し変則的ではありましたが、予選をA~Cまでのグループごとにトーナメントを行い、それぞれの代表3チームで決勝リーグ(総当たり戦)を行いました。
これがまたうまいこと事が運び、決勝リーグに進んだ3チームは、なんと各学年から1チームずつでした。
白熱した戦いはもつれにもつれ、優勝を手にしたのは、僅差で2年生のチームでした!
全校生徒が一堂に体育館に集い、体育大会以来の盛り上がりが見られ、3年生の卒業前に思い出に残る良い時間となりました。
卒業生を送る会
3月1日に、生徒会主催で「卒業生を送る会」を行いました。卒業式まで残り一週間のこの時期に、全校生徒で思い出を作ろうということで、生徒会役員を中心にレクリエーション「脱出ゲーム」を企画しました。問題の中には3年生しか答えることができないようなスペシャル問題も含まれており、チームで協力してゴールを目指しました。ゲームの最後には1・2年生から3年生に向けて、これまでの感謝の気持ちを伝え、感動的な会となりました。
第1回学習クラスマッチ(数学)
2月22日に、全学級対抗で第1回学習クラスマッチ(数学)を行いました。
このクラスマッチは、1年生から3年生まで同じ問題(正負の数の計算から1次方程式までの計算)で点数を競うものです。事前に100問の問題と答えが載ったプリントを配布し、2月13日から21までの9日間朝自習を中心に取組を行いました。その中から1問2点の25問を出題しました。
結果は平均点部門で3年1組が優賞、満点は2名でした!
第2回生徒総会
2月9日に、生徒総会が行われ、新生徒会執行部・専門委員長より年間活動目標と年間活動計画について提案がありました。全校生徒による協議の結果、令和6年度の生徒会活動テーマは「Let’s try ~行動から繋がる袋中生の絆~」に決定しました。この生徒会テーマを達成するために「行動力」や「思いやり」を重点項目として取り組んでいくことも決まりました。
会の中では、提案が全校生徒に伝わるように丁寧に対応する生徒会役員の姿や、それを熱心に聞き、学年関係なく積極的に質問する生徒たちの姿が見られました。生徒たちの意欲的を感じることができたので、これからの生徒会活動が楽しみです。袋中生全員で「Let’s try」の気持ちで取り組んでいきましょう。
アウトリーチ事業
1月17日に、アウトリーチ事業で、箏演奏家の小路永和奈さんによる演奏を鑑賞しました。
演奏では、13弦、17弦、20弦の箏を曲ごとに弾き分けられ、生徒たちが知っている曲もあり目を輝かせて聴き入っていました。
今回は、音楽室で行ったこともあり、演奏者に近いところで聴くことができました。指の技法や細かい奏法などをしっかり見られるほど、間近で聴ける貴重な体験ができました。演奏の途中では、箏についての説明や、昔話を語りながら効果音を入れた曲、ご自身で作曲された曲を披露され、最後まで集中して聴くことができました。
アスリート派遣事業
1月16日に、リオデジャネイロオリンピックの陸上競技で三段跳びの日本代表選手だった長谷川大吾さんを講師にアスリート派遣事業を行いました。
長谷川さんからは、競技生活で気づいたこととして「①継続すること、諦めないことが、目標達成の大きな要素になる!②挑戦することに、才能や時期は関係ない!」とメッセージを頂きました。その後、長谷川さんと一緒に生徒はトレーニングを行い、とても楽しんでいました。
生徒の振り返りでは「オリンピックに出場されたアスリートの方から色々なことを教えてもらえてよかった。」「話を聞いて、諦めずにやりきることの大切さがわかった。」などたくさんの感想があり、学んだことも多かったようです。
第2回干潟のクリーンアップ作戦
1月12日に、袋湾で今年度2回目となる干潟のクリーンアップ作戦を行いました。
今回は、地域の方にも呼びかけ一緒に活動することができました。当日は天候もよく、風も穏やかで、生徒たちも地域の方々も時間いっぱい集中して活動することができました。
活動場所は、前回よりも広げましたが、以前と比べてもゴミの量は少なく感じました。地域の方も回収したゴミの量を見て、少なくなっていることを感想として述べられました。
その後、学校に戻って、燃えるゴミ・燃えないゴミ・空き缶・ガラス類などの分別作業を行いました。ここでも生徒たちは、最後まで精一杯取り組むことができました。
第74回熊日三太郎駅伝競走大会
1月7日日曜日に、第74回熊日三太郎駅伝競走大会が行われました。
水俣市役所を8時50分にスタートし、田浦の芦北町地域活性化センターまでの約40kmを10人でタスキをつないでいきます。本校からも、2年生の佐藤勇太朗さん、1年生の友田玲央さん、本山悠人さんの3名が出場しました。例年になく少し暖かな気温の中、それぞれの区間を力走しました。
二学期終了!生徒会任命式・終業式
12月22日、二学期が無事終了しました。
終業式前の生徒会任命式では、新生徒会役員への任命証授与が行われました。任命証授与の後には、旧生徒会役員への感謝状授与も行われ、生徒会の主体が2年生へと引き継がれました。
その後、二学期の修了式が行われ、各学年の代表の生徒による発表が行われました。どの生徒も、自分の意見を堂々と伝えることができていました。
最後には、保健委員会からの楽しいクイズや体操の発表もありました。
第2回人権集会
12月20日に、第2回校内人権集会を開きました。
オープニングの熊本県人権子ども集会のオンデマンド視聴のあとに、人権ボランティア委員会からの発表がありました。アンケートをもとに、袋中学校の状況について発表してくれました。参加体験型人権学習では、全員一致クイズと人権クイズに取り組みました。楽しそうに参加する生徒の姿が印象的でした。
また、これまでに取り組んできた人権学習の中で学んだこと、学級人権宣言の達成状況について学年毎の発表も行いました。どの学年も趣向を凝らした発表が行えていたと思います。
さまざまな発表を聞いたことで、これまで以上に人権感覚が磨かれていれば嬉しいです。
水俣病学習(語り部講話)
12月8日に、1年生は水俣病学習の一環で、水俣病資料館語り部の会の会長である緒方正実さんの講話を聞きました。
幸せだった家族の生活が、ある日一変してしまった悲しみと苦悩。未知のものから生まれた周囲からの差別。ご自分の症状の辛さ。想像するに余りある体験をされているはずです。けれども、地元の同級生からはいじめを受けたことが一度もなく、今も友達が宝物だと話されていました。そして、水俣病は単なる悲しい出来事ではない、水俣病を通して教えられたこともあるのだ、と正面から水俣病と向き合い、前向きに進んでおられる姿に感銘を受けました。
「正直に生きる。」緒方さんのメッセージに心を揺り動かされた1時間でした。
令和5年度生徒会役員改選選挙
12月4日に、生徒会役員改選選挙及び投票がありました。
立候補した生徒と応援者はそれぞれに、堂々とした態度で自分たちの目標や公約などについて演説することができました。その真摯な思いを聞いていた生徒たちも、真剣に自分たちのリーダーを誰にしようか悩み投票をしているようでした。
令和5年度水俣市小中学校音楽会
11月15日に、水俣市文化会館で「水俣市小中学校音楽会」が開かれました。本校からは3年生のクラス合唱「YELL」と、全校合唱「校歌、時の旅人」を発表しました。
3年生は、昼休みや帰りの会の時間に練習した成果を堂々とした歌声で響かせました。
全校生徒合唱は、校歌をアカペラで歌い、一人ひとりがしっかり声をだして歌いました。時の旅人は、混声の響きを表現することができました。
第1回干潟クリーンアップ作戦
10月13日に、袋湾の干潟で「干潟クリーンアップ作戦」を行いました。全校生徒とNPO法人「植物資源の力」の皆さんで活動しました。
生徒たちは学年ごとに散らばり、最後まで活動に取り組んでいました。活動した場所は昨年より広く行いましたが、回収したゴミの量は、昨年よりも減っていました。
次回は来年1月12日に行う予定です。
校内写生大会
9月28日(木)に、校内写生大会が行われました。
1年生はおれんじ館周辺、2年生は中学校周辺、3年生は湯堂漁港とそれぞれに分かれた場所で実施されました。季節外れの暑さの中での実施となりましたが、生徒たちは袋の自然や地域で人々の営みを感じながら、1日屋外での創作活動に取り組んでいました。完成した作品は、文化祭などで展示する予定ですのでお楽しみに。
令和5年度体育大会
9月9日(土)に、体育大会が実施されました。
今年度のテーマは「 挑戦 ~同心協力で、全力勝負!全力笑顔!~」でした。
団関係なく、全員で気持ちを一つに、自分のできる精一杯の力を出し切って、最後には笑顔で終われるようにしようとの気持ちが込められています。
走競技も技巧走も紅白対抗リレーも最後まで決着がわからない熱戦を繰り広げました。
1、2年生競技のチェッコリ玉入れでは、ノリノリで踊る姿に会場は大盛り上がり。玉入れよりも踊りに注目の集まる元気いっぱいの1、2年生でした。
3年生の棒踊りでは、毅然とした態度で一つひとつの動きを丁寧に踊る3年生の姿がありました。キリっとした表情からは、伝統を大事にしようとする3年生の気概を感じました。
最後には、応援団による演舞。紅白両団ともダイナミックかつ繊細な動きで、迫力ある素晴らしい演舞でした。甲乙つけがたいことが見てとれましたが、最終的には1点差で勝敗が分かれました。
結果的に総合優勝を果たしたのは、紅団でした。
敗れた白団の生徒は大半の生徒が涙を流し、悔しがっていました。それだけ本気で体育大会に向けて練習に励んでいたということだと思います。
振り返りシートには「本気でやり抜くことの重要性がわかった。」「苦しいときに声を掛けてくれた仲間のおかげで最後まで頑張ることができた。」などの感想があり、目標に向かって本気を出し尽くすことや支えてくれる仲間の大切さなどについて改めて学べたようです。
体育大会を通して学べたことが、これからの学校生活に活かされることを楽しみにしています。「行事“だけよい”」、ではなく、「行事“になるとさらによい”」と言われるような学校に全員でしていきましょう。
熊大フィルハーモニーオーケストラ演奏会
8月28日は熊大フィルハーモニーオーケストラ演奏会が行われ、オーケストラの演奏を学校の体育館で聴ける貴重な体験となりました。
普段、授業の鑑賞で利用しているDVDやCDではあまり見えてこない演奏者の表情や目線が、生演奏だとよく分かりました。また、実際に楽器に触れることができる時間もありました。生徒たちは遠慮しているようでしたが、緊張しながら楽器を持って音を出し、音が出ると笑顔になっていました。
楽しい時間を過ごすことができました。
1学期終了!!
7月20日は1学期終了の日で集会が行われました。
最初の生徒集会では、執行部、放送委員、保健委員から学校生活についての発表がありました。集計データをもとによりよい学校生活をしていくように投げかけていました。
次に表彰では、全国中学生カヌー大会で見事優勝した大澤さんと鶴長さん、郡市中体連に合同チームで参加し優勝した軟式野球部の表彰を行いました。
県中体連激励式では、軟式野球部、陸上部、剣道部の出場者がそれぞれの目標を発表し、それに対して校長先生から激励の言葉を伝えられました。
最後に終業式では、始めに各学年の代表者が1学期を振り返り、2学期に向けての目標を発表しました。それぞれの学年の生活に応じた内容を堂々と発表することができていました。校長先生からはまずを命を大切にし、目標をもって有意義な夏休みにし、8月25日の2学期始業式には元気に再会しましょうとお話がありました。
川学校<2回目>
7月18日、1年生の総合的な学習の時間で、第2回川学校を行いました。
1回目と場所を変え、中流で3か所に分かれて調査しました。前回よりも、多くの種類の生物が捕獲できました。猛暑日でしたが、川に入っていくと、得に冷水(ひやすじ)と本流の合流地点では、冷水の水温の冷たさに驚きました。この後、1回目の調査とデータを比較し、考察していきたいと思います。
川学校<1回目>
7月10日、1年生の総合的な学習の時間で、第1回川学校を行いました。
これは、身近にある袋川の水質や水生生物の調査をし、川の環境について学習課題を発見するものです。今回は、袋川下流で調査をし、雨の後で指標生物の数は少なかったものの、データを収集することができました。網の使い方はちょっとコツが必要だったようです。
第1回校内人権集会
6月30日に、第1回校内人権集会を行いました。
集会では、人権ボランティア委員会より人権クイズと学校人権アンケートの考察の発表、各学級からは人権学習で学んだことや感じたこと・考えたことと、学級人権宣言の発表がありました。
人権クイズでは、周りの人と相談しながら楽しそうに活動している様子がありました。難しい問題も出題していたのですが、満点者もたくさんいてびっくりしました。アンケートの考察の発表では、委員会からの発表を真剣に聞けているようでした。
各学級からは、自分の体験を取り入れた発表やそれぞれの学級の様子から、みんなで意見を出し合って決めた目標の発表がありました。それぞれの教室には目標が貼ってありますので、機会を見つけては話し合ったときの情景や想いなどをふり返ってほしいと思います。
人権集会は12月に第2回を予定しています。第2回では、学級での人権学習への取組の様子や目標への達成状況について発表をしていく予定です。
郡市中体連選手激励式
6月15日に郡市中体連選手激励式が行われました。
最初にそれぞれの競技より大会に対する決意の発表があり、そのあと校長先生より激励の言葉がありました。それらを聞いて、大会に参加する生徒だけでなく、応援する生徒の気持ちも高まったと思います。大会は今週17日土曜日より始まります。応援の方よろしくお願いいたします。
学校巡回公演事業 貞松・浜田バレエ団バレエ公演会
6月15日に貞松・浜田バレエ団によるバレエ公演会を実施しました。
5月10日に事前のワークショップを行い、基本の動きを練習したり、「祭」に出演するメンバーを選出したりしました。当日は体育館がバレエの劇場に様変わりし、「時計」という親しみやすい演目から徐々に「セイラーズ・セイリング」や「白鳥の湖」といった本格的な演目に移り変わっていきました。そして最後は「祭」で3年生8名が躍動し、上之園先生のサプライズ出演もありと盛りだくさんの2時間で本物の総合芸術を鑑賞することができました。
ビエント 民音学校コンサート
6月9日にビエントのお二人によるコンサートが実施されました。
南米の民族楽器のケーナとシンセサイザーを中心として、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどこれまでに生徒が慣れ親しんだ楽器で様々な楽曲を披露していただきました。途中、生徒たちは普段は見かけることのない珍しい楽器を実際に演奏させてもらったり、人生の励みになるような話をしていただいたりと楽しい時間となりました。
集団宿泊教室
5月30日、31日に1年生の集団宿泊教室を行いました。
1日目は防災学習、マリン活動(カッター艇)、学級会を行い、2日目は、雨天のため切り絵の制作活動をしました。
実行委員会や班長を中心に、様々な体験活動を通して、集団生活においての規律を学び、個々の自主性を高めることができました。何より、友達とのコミュニケーションを通して、クラスのつながりをより深められたと思います。
充実した2日間となりました。
バレエワークショップ
5月10日に兵庫県灘市から貞松・浜田バレエ団にお越しいただいて、バレエのワークショップを行いました。
はじめに基本動作を実演・説明していただいた後に、実際に生徒全員で行いましたが、慣れない姿勢や動きの連続で苦労しているようでした。
続いてグループに分かれて練習を行い、最後には一つの作品を作り上げることができました。3年生は8名代表を選抜し、特別に「祭」という作品の練習も行いました。練習を重ねて6月15日には、バレエ団の方々と舞台に上がる予定です。どのような作品に仕上がるか楽しみです。保護者の参観も可能です。是非ご覧いただければと思います。
授業参観・学級懇談会及びPTA総会
4月28日に授業参観がありました。各学年とも熊本地震を題材に道徳の授業を行いました。
参観終了後に生徒に話を聞くと、いつもよりみんなが静かに取り組んでいたらしいです。よく頑張りましたね!
学級懇談会が終了すると体育館でPTA総会が行われ、3つの議案に対して報告や提案がありました。お忙しい中、参加の方ありがとうございました。
第1回生徒総会
5月27日に第1回生徒総会が行われ、今年度の生徒会活動方針や生徒会規約、各委員会の年間計画について協議しました。生徒たちは熱心に議案書を読み、積極的に意見を述べたり、質問したりすることができました。
新入生歓迎行事
4月12日に新入生歓迎行事が行われました。今年度は部活動紹介や委員会紹介、「校内宝探し」を行いました。宝探しでは、全校生徒を8つのグループに分け、それぞれのチームで校内のあらゆる場所に隠された宝を探しました。学年の枠を超えて協力して探す姿や、宝を見つけて喜ぶ姿など、いろいろな生徒の様子が見られました。
これから新入生を含めた91名で、袋中学校をさらに盛り上げてくれることを期待しています。
令和5年度入学式
4月11日に入学式が挙行されました。今年は28名の新1年生が袋中学校に入学してきました。入学おめでとうございます!
令和4年度退任式
3月29日に退任式が行われました。今回、2名の職員が転出することとなりました。
保護者や地域の皆様には、在職中は多方面にわたり、ご協力、ご支援いただきありがとうございました。
転出される先生方の新しい任地でのご活躍をお祈りいたします。
令和4年度卒業証書授与式
3月5日に、来賓・保護者の皆様の参加の下、令和4年度卒業証書授与式を行ないました。卒業生は、氏名点呼など堂々とした態度で式に臨み、厳粛な中にも希望あふれる式になりました。後半には、卒業生の歌声とメッセージで体育館が包まれ、その涙する姿に会場は感動につつまれました。今後も卒業生の活躍を職員一同で応援していきたいと思います。子どもたちの義務教育九ヶ年を支えていただいた全ての皆様に心より御礼申し上げます。
里帰り講話
10月17日(月曜日)、東熊会会員である保険共済サービス株式会社代表取締役CEO茨木紀夫様を招いて、里帰り講話を行いました。
「東熊会」とは、熊本県出身の方々で首都圏在住の上場企業役員等により構成される会です。里帰り講話は、東熊会の会員の方々が熊本に帰省される機会等を捉え、児童生徒の職業観や勤労観を育成するため、県内の学校で講話を行っていただくもので、平成19年度から実施されています。
講演では、真剣に耳を傾ける生徒の様子を見ることができました。
令和3年度退任式
令和3年度の退任式を行いました。9名の先生方が退任・転任されました。
先生方の紹介の後、お一人一人から、退任・転任のご挨拶と、生徒に向けた心のこもったメッセージを頂きました。
その後、生徒会代表の生徒が感謝の気持ちを伝えました。
退任・転任された先生方、本当にお世話になりました。
2年生お楽しみ会
3月23日(火)、2年生が学活の時間を使ってお楽しみ会を行いました。
生徒たちは、イントロドンや逃走中を楽しみました。
逃走中では黒いサングラスをつけたり、ミッションを考えたりして完成度の高いお楽しみ会となりました。
1年生お楽しみ会
3月19日(金)、1年生は学活の時間にお楽しみ会を行いました。
生徒たちは、自分たちで企画から運営までし、
心からいろいろな鬼ごっことバスケットボールを楽しんでいる様子でした。
卒業証書授与式
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
3月14日(日)、卒業証書授与式が行われました。
今年度は、このような状況下ということもあり、規模を縮小して執り行われましたが、無事全員が卒業することができました。
最後の学活では、生徒一人ひとりが家族やクラスメイトに感謝の気持ちを述べ、中学校生活を振り返ったり、別れを惜しんだりする様子が見られました。
バレーボールクラスマッチ
3月11日(木)、午後の時間を使ってバレークラスマッチが行われました。
感染症対策として試合の前後で除菌をしたり、応援は2階から行ったりと制限されることもありましたが、各チームで、学んできたことを生かして、団結して取り組むことができました。
生徒たちは、チームの仲を深めつつ、勝負にもこだわっており、笑顔だったり、悔しそうな様子だったりが見られました。
3年生にとっては、中学校生活最後のイベントで、みんなで一丸となり楽しんでいる様子が見られたので良かったです。
干潟のクリーンアップ
3月9日(火)、袋湾の清掃をする干潟のクリーンアップが行われました。
今年度の3回目となる今回は、公立高校の入試日と重なり、1・2年生のみでの実施となりましたが、新しく用意されたトングを使って、一生懸命ゴミ拾いをしている様子が見られました。
生徒たちは、大きなバッテリーのゴミからビニールの小さなごみまでたくさん拾い集め、分類することができました。きれいになった袋湾の干潟を見てうれしそうな様子でした。
雪景色
2月18日(木)は、朝から雪が降り積もる寒い1日となりました。
道や校内が滑りやすくなっていることが心配されましたが、何事もなく過ごすことができました。
生徒たちは、温かい教室の中から雪を見て談笑したり、寒い中、外に出て遊んだりし、珍しい雪の1日を楽しんでいる様子でした。
2年生立志式記念行事
2月6日(土)、2年生は立志式記念行事で矢筈岳に登りました。
滑って転び、涙を流すほどに、とても険しい道でしたが、生徒と保護者、みんなで声をかけあって全員が登頂することができました。
生徒たちはとても満足そうな様子で、そのたくましい表情は、いつもよりちょこっとだけ大人に見えました!
これからの2年生のさらなる躍進に期待しています。
昨今の情勢の中や天気の心配もあり、実施できるかどうか危ぶまれましたが、保護者の皆様の協力もあり、無事開催することができました。
ありがとうございました。
生徒会役員引継ぎ式
1月29日(金)、生徒会役員引継ぎ式が行われました。
今年度は放送で実施し、各教室で委員会ごとに分かれての引継ぎとなりましたが、旧生徒会役員には感謝状が、次期生徒会役員には新生徒会長から委嘱状が贈られました。
旧生徒会役員として頑張ってきてくれた3年生は晴れやかな表情を浮かべていました。
一方で、新生徒会役員に任命された1,2年生は少し緊張している様子でしたが、決意の表れた様子でした。
来年度の袋中学校生徒会を盛り上げてくれることに期待しています!
3年生総合<海・川・山学校まとめ>
1月23日(土)、3年生は総合の学習で、海学校・山学校・川学校の学習のまとめを行いました。
体験学習に行ったときのことを思い出しながら、写真を選び、袋地区の大きな地図にカラフルにまとめました。
生徒たちは、自分のふるさとである袋のことについてさらに考えを深めることができました。
2年生<水俣病歴史考証館見学>
1月23日(土)、2年生が水俣病学習で水俣病歴史考証館の見学に行きました。
考証館の中で資料を見たり、講話を聴いたりしました。
生徒たちは水俣病について深く考えることができました。
1年生技術<大根収穫>
1月18日(月)、1年生が、10月初旬に植えた大根の収穫を行いました。
大きな大根や小さな大根、二股に分かれている大根など多種多様な大根が見られました。
生徒たちは、自分で水やりや草抜きなどをして一生懸命育てた大根の長さを測りました。
立派に育った大根を見てうれしそうな様子でした。
新入生保護者説明会
1月26日(火)、来年度の新入生保護者説明会が行われました。
中学校の先生や生徒会執行部から中学校のことについて話がありました。
制服の採寸もあり、入学への準備が着実に進んでいます。
来年度を楽しみにしています!
始業式
1月8日(金)、雪もちらつく寒さの厳しい中、3学期の始業式が行われました。
2学期の終業式同様、放送での開催となりましたが、各学年の代表者を中心にしっかりと3学期の目標を発表してくれました。
生徒たちは、休みが終わる切なさと新学期に向けての晴れやかさの交じる様子でしたが、進学や進級する来年度も見据えたいい表情が見られました。
終業式
12月24日(木)、2学期の終業式が行われました。
放送での実施となりましたが、各学年の代表者はしっかりと反省や抱負を述べてくれました。表彰を受けた生徒もおり、生徒たちは冬休みに向けて凛々しい表情でした。
また、終業式の前には、来年度の生徒会長・副会長の任命式が行われ、来年度に向けて意気込みを述べてくれました。きっと来年度もみんなが笑顔の袋中学校になることだと思います。
人権集会
12月22日(火)、人権集会が行われました。
密を避けるため、各学級での開催となりましたが、生徒たちは、差別問題について理解を深め、自分の考えをしっかりと発表することができました。
授業参観
12月18日(金)、授業参観が行われました。
生徒たちは、少し緊張していましたが、集中して授業に取り組み、積極的に考えたり、発表したりしている様子でした。
※保護者の皆様におかれましても、学級懇談会まで長い時間ではありましたが、ご来校くださりありがとうございました。
干潟のクリーンアップ
12月14日(月)、袋湾の干潟のクリーンアップが行われました。
今回は、各学年で場所を決め、それぞれが重点的にゴミを拾いました。
環境委員会による干潟の生物クイズからはじまり、ゴミ拾いの途中には、干潟の生物を観察することもでき、生徒たちは充実した時間を過ごしました。
3年生学年行事
12月5日(土)、3年生は保護者も一緒に“凧作り”をしました。
生徒たちは、なかなか思うようにできず苦戦したところもありましたが、
自分たちでデザインした「合格」と書いた凧を高く上げることができました。
また、今回の凧作りはドローンでの撮影も行いました。
生徒たちにとっては、初めて見る景色でとてもいい思い出ができました。
1年生総合<いきなり団子づくり>
12月5日(土)、青嵐学級の生徒が育てたサツマイモを使って、1年生は調理実習をし、「いきなり団子」を作りました。
生徒たちは、サツマイモを切ったり、生地を丸めたりすることに苦戦しながらもいきなり団子を完成させました。
班によっては形があまりよくないものもありましたが、全員が自分たちで作った団子を美味しそうにほおばる様子が見られました。
3年生総合<川学校>
12月4日(金)、3年生が総合の授業で、袋の川について調べました。
第1弾「海学校」、第2弾「山学校」に引き続き、第3弾となる「川学校」!
生徒たちは、袋の自然についてさらに詳しくなることができました。
さらに、寒い中ではありましたが、冷たい水を触って自然に親しむこともできました。
1年生技術<サラ玉植え付け>
12月3日(木)、1年生がサラ玉の植え付けを体験しました。
生徒たちは、来年の収穫を楽しみにしながら植えることができました。
修学旅行3日目
12月8日(火)から12月10日(木)まで、2年生が関西方面に行きました。
最終日は、朝から京都市内を散策し、その後、滋賀県に移動し、琵琶湖博物館を訪れました。
生徒たちは、壮大な琵琶湖を目の前にして、心が躍っているようでした。
名残惜しい気持ちで、新幹線に乗り無事水俣へ帰ってくることができました。
3日間、感染予防に気をつけながら楽しむことができました。
ありがとうございました。
修学旅行2日目
12月8日(火)から12月10日(木)まで、2年生が関西方面に行きました。
2日目は、京都での見学、学習を行いました。生徒たちは、まず、平等院鳳凰堂を訪れました。
さらに、伏見稲荷大社の千本鳥居を見て、その鳥居の数と壮観さに驚きました。
また、二条城や清水寺にも行くことができ、教科書やテレビでしか見たことがなかった世界に入り込んだようでした。
修学旅行1日目
12月8日(火)から12月10日(木)まで、2年生が関西方面に行きました。
1日目は、朝早くに修学旅行生限定の新幹線で新水俣駅を出発し、奈良へ向かいました。
まず、最初に訪れたのは法隆寺で、生徒たちは長い歴史を感じました。
次に、奈良公園ではたくさんの鹿たちに囲まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
さらに、東大寺にも訪れ、金剛力士像を実際に間近で見ることができ、パワーをもらえました。
また、ホテルでは芸妓さんの踊りを見て、伝統芸能に触れることができました。
生徒会役員改選討論会
11月24日(火)、生徒会役員改選討論会が開催されました。
出馬した生徒は、袋中学校をよりよくするための公約を掲げ、選挙活動をし、討論会を迎えました。
討論会の後には投票が行われ、2年生から生徒会長、1年生から生徒会副会長が任命されました。
2年生技術<木工教室>
11月20日(金)、2年生は技術の時間に木工教室で椅子を作りました。
生徒たちはのこぎりで板を切り、釘を打ち込み、やすりで磨き、立派な椅子を作ることができました。
2年生総合<干潟の生物観察>
11月16日(月)、袋湾の干潟で2年生は生物観察をしました。
寒い中でしたが、生徒たちは様々な生物を見つけることができ楽しそうな様子でした。
また、袋湾にいる珍しい生物について知ることもでき、ふるさとである袋について理解を深めることができました。
3年生総合<山学校>
11月14日(土)、3年生は総合の時間に袋の山の探索に出かけました。
生徒たちは、自分たちの身近にある山について知り、袋の山について考えを深めることができました。
1年生総合<習字>
11月14日(土)の土曜授業の総合の時間、1年生は水俣出身の偉人「徳富蘇峰」にならって習字をしました。
生徒たちは自分たちで四字熟語の意味も調べ、最後の一筆まで丁寧に書くことができました!
講師として来ていただいた荒木先生も、生徒たちが一生懸命書いている様子を見て、褒めてくださいました。
ミュージックフェスティバル PART2
11月13日(金)のミュージックフェスティバルの中で合唱コンクールが開催されました。
生徒たちは課題曲『流浪の民』と自由曲(1年生『星座』、2年生『いざたて戦人』、3年生『青空』)の2曲をそれぞれ演奏しました。
また、袋中生全員での『流浪の民』の合唱では、迫力のある演奏を披露しました。
優勝は2年生でした!
しかし、どの学年の合唱も迫力があり、聴いている人たちの心に響きました。
合唱コンクールの後には音楽発表会が行われました。
音楽部の生徒を中心に堂々とした演奏を聴くことができました。
さらに、審査委員長として来ていただいた光山聖子さんにも演奏をしていただき、会場内には心地のいい音色が広がりました。
ミュージックフェスティバル PART1
11月13日(金)のミュージックフェスティバルの中で、生徒会主催のミニギネスイベント『ドミノ倒し』が行われました。
生徒たちは、途中でドミノを崩してしまうこともありましたが、お互い助け合いながらドミノを並べることができました。
最後にドミノを倒す際には、各教室からスタートしたドミノを体育館までつなげることができ、袋中学校全体が笑顔と拍手で包まれました。
今回のミニギネスイベントのテーマである「輝け!100カラットの笑顔」を学校全体で達成することができました。
PTAあいさつ運動
11月4日(水)から11月6日(金)の3日間、朝の時間にPTAあいさつ運動が行われました。
生徒たちは朝から気持ちのいいあいさつをすることができ、意欲的に学校生活を送ることができました。
保護者の皆様におかれましては、朝早くから来ていただきありがとうございました。
3年生総合<海学校>
10月24日(土)の総合の時間に3年生は「海学校」でスキューバダイビングを体験しました。
初めて体験する生徒がほとんどでしたが、さすがは袋中生!
すぐに潜るのにも慣れ、キレイな袋の海を心から満喫している様子でした。
1・2年生総合<職業講話>
10月24日(土)の土曜授業で1年生と2年生は職業講話を受けました。
地域の方や生徒の保護者の方に来ていただき、様々な職種の話を、真剣に、時に楽しくうかがいました。
教育実習
10月12日から10月23日の2週間、教育実習の先生が来られました。
美術の授業を担当しながら、生徒たちと楽しく活動したり、部活動にも参加して汗を流したりしてくださいました。
生徒たちは教育実習生との楽しい時間を過ごすことができ、最終日にはとても名残惜しい様子でした。
1年生学年行事
10月17日(土)に1年生の学年行事がありました。
今年は、グリーンスポーツで サップ を行いました。
生徒たちは海に落ちながらも楽しくサップを体験できました。
サップの後には保護者の皆様の協力も得て、みんなでカレーを食べました。
郡市中体連駅伝競走大会
10月15日(木)、秋晴れの中、郡市中体連駅伝大会が開催されました。
選手たちは、夏休みの強化練習や日々の練習を経て大会に臨みました。
大会前の10月3日(土)、10月10日(土)には朝早くから試走にも行き実際のコースで練習しました。
また、10月13日(火)には全校生徒の前で激励式が行われ、袋中学校の代表として気持ちが高まりました。
大会当日、結果は男女ともに6位でしたが、走り切った選手たちは練習の成果を出し切り清々しい表情でした。
臨時生徒総会
10月13日(火)臨時生徒総会が開かれました。
生徒会会則が全校生徒の承認を受け変更されました。
執行部が中心になり、ホワイトボードや劇を使って変更点を説明しました。
文化芸術事業<バレエ公演>
10月5日(月)に文化芸術事業のバレエ公演がありました。
谷桃子バレエ団の方々に来ていただき、『白鳥の湖』を鑑賞しました。
生徒たちは、目の前での華麗で迫力のある演技に心を持っていかれているようでした。
バレエ公演に参加させてもらった生徒は、大勢の観客の前で貴重な経験ができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 草野英治
運用担当者