学校生活の様子

学校生活の様子

【5年生】先生にサプライズ!!

 22日(金)は、5年生の先生の誕生日です。当日は鍛錬遠足、前日は午後から校外学習も予定されていたため、20日(水)の昼休みに、サプライズお誕生日会を開いてくれました。プレゼンテーションで今までの写真をムービーにし、電子黒板で流してくれました。さらに、寄せ書きや、それぞれで作ったプレゼントまで準備しており、先生は大号泣。お誕生日会は大成功でした!!
 日頃、パソコンを上手に使って学習をしている5年生。自分で身につけた力を大いに活用して、このような会を考えたこと。そして、7人全員で協力して作り上げたことが、とても嬉しかったです。
 本年度の5年生は「スマイル7」というチーム名をつけました。「笑って毎日を過ごす7人」という意味が込められています。そんな5年生から「スマイル7じゃなくて、スマイル8になれます!」とメッセージをもらいました。先生もチームの一員として、これからも一緒に楽しんで過ごしていきます。5年生7人。本当にありがとう!!

【7年生】調理実習の日々

 7年生の家庭科は、食に関する学習をしています。9月に入り、毎週調理実習を行いました。7年生は料理好きで、毎週ワクワクした表情で家庭科室へ来ます。15日(金)は、伝統食の調理実習ということで、いきなり団子づくりをしました。地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、ていねいに教えていただきました。地域によ
って作り方にもちがいが
あり、子どもたちも、教科担任も学びが深まった実習でした。
 また、20日(水)はまとめとして、1食分の調理を1人で行いました。今まで学習した調理法を活かして、自分が食べたいメニューを考えました。考えている時から、笑みが止まらない7年生。当日も作り上げることができ、他の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。家庭科は前期で終わりですが、また来年も、一緒に授業するのが楽しみになりました。

グループ 交通安全街頭キャンペーン

    9月21日(木)から30日(土)まで秋の全国交通安全運動が行われます。学校・地域・職場など、みんなで交通事故を防いでいきたいですね。
    今日の午後、奥阿蘇物産館前で、本校の1・5年生が高森警察署の方々や草部南部地区の交通安全の取り組みをされている方々と一緒に、街頭キャンペーンを行いました。車を止めてくださった方々に「交通事故に気をつけてください!」と声をかけながら、手作りのお守りカードや啓発チラシなどをお渡ししました。子ども達もとても緊張していましたが「小学生の自分たちにも交通事故防止のためにできること」がある!と実感し、また、「みんなで事故を防いでいきたい」と決心したことだと思います。日常生活につなげて交通事故防止の取り組みについてこれからも考えていきたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

給食・食事 おいしいピーマン

 9/20(水)今日の給食時間、栄養教諭の宮原先生が、Sブロックの様子を見に来られました。小さいおかずに入っていたピーマンについて、詳しく教えてくださいました。そして、なんと今日のピーマンは、保護者の方から届いた新鮮なピーマン!ちょっと苦手な子どもたちも、先生の話を聞くことで、全部食べてしまうことができました!

ハート 実りの秋

 9/19(火)だんだん秋らしくなってきた高森東。職員室前の掲示も、秋に変身!「みのりの秋」と題して、子どもたちの秋の目標が掲げられました。学習についてめあてを立てた子ども、生活面についてめあてを立てた子ども・・・、それぞれの目標が達成され、実りある秋となればよいですね!(高森東の秋は、あっという間に過ぎ去ってしまいますよー!)

駆け抜けろ、東っ子!

   9/14(木)阿蘇郡市陸上競技大会が行われました。今年は昨年の熊本地震の影響で例年使用していたあぴかが使えず、えがお健康スタジアムでの開催となりました。バスでの移動や雨が降り続くなかでの競技で万全の状態ではありませんでしたが、子どもたちは自分の持てる力を出し切れたようです。国際的な競技大会も行われるような大きなスタジアムで走った経験は忘れられないものとなったことでしょう。

朝のランニング

 9/13(水)今日も朝から元気にランニングをしている子どもたち。朝は少し冷えてきましたが、朝一番に体を動かすことで、脳も冴えます!明日は、後期課程の生徒たちの中体連です。練習の成果をしっかり発揮してきてほしいと思います。がんばれー!!

元気でね!

  9/8(金)今日は悲しいお別れの式がありました。お家の都合で、県外に転校するお友だちと過ごす最後の一日でした。寂しい気持ちをこらえ、Sブロックのみんなにお別れの挨拶をしました。そして、握手を交わしました。涙を流す子どももいました。みんなの言葉にならない気持ちが、たくさん伝わってきました。次の学校に行っても、元気に過ごしてくれることが、みんなの願いです。元気でね!また会いましょう!!

楽器に触れてみよう!


   9/8(月)5・6年生の音楽の授業で、は「音の重なり」について、オーケストラや吹奏楽の曲を聴きながら勉強しています。
  今日は楽器が得意な7年生と5年生の担任の先生をお招きして、実際に楽器を組み立てるところから見せていただきました!実際に楽器を吹かせてもらったものの、音を出すだけでも精一杯...!本物の楽器の音色に興味津々の様子でした。

8年 修学旅行⑫

  9/5(火)3日間の学習を終え、無事、帰熊しました。生徒たちは2日目の京都自主研修が楽しかったようで、最初は不安が大きかったけれど話し合って、仲間と協力して行動できたことが思い出に残っていると言っていました。この修学旅行で学んださまざまなことを学校生活に生かしていってほしいと思います。
 添乗員さん、バスガイドさん及び運転手のみなさま、安全で充実した旅をありがとうございました。保護者の方々、早朝および遅くの送迎、子どもたちの学習への援助等ありがとうございました。

8年 修学旅行⑪

  9/5(火)海遊館ではジンベイザメをばっちり見ることができました!ある生徒は「イルカやアシカを間近で見ることができ、テンションが上がった!」と言っていました。

8年 修学旅行⑩

  9/5(火)ただいま修学旅行団は、海遊館に向けて高速道路を移動中です。車内では魚へんの漢字クイズで盛り上がっています。みなさんは、どのくらい知っていますか?

8年 修学旅行⑨

  9/5(火)修学旅行3日目。神戸の人と防災未来センターにて、防災について学習しました。「自然に勝つことはできない」という震災を体験された方の言葉が印象的で、災害が起きたときにどう動いていかに被害を少なくするか、「減災」について考えさせられました。熊本地震を経験した子どもたちは日頃からの備えの大切さ、助け合いや人の温かさを改めて感じたようです。

8年 修学旅行⑧

  8/4(月)2日目の夜は友禅染体験。好きな型紙に思い思いの色をすり込んでいました。短い時間だったので、終わりが名残おしそうでしたが、それぞれ味わい深い作品ができたようです。

8年 修学旅行⑦

  8/4(月)京都自主研修を終え、旅館到着締め切り時間の10分前に戻ってきました。表情はとても疲れた様子でしたが、計画変更がありながらも充実した研修ができたようです。お土産もしっかり買えたようですよ!

8年 修学旅行⑤

  9/3(日)1日目の学習を終え、待ちに待った夕食の時間!夕食は茶そばや焼肉、しゅうまいなどバラエティに富んだメニューで子どもたちも、箸が進んでいました。

8年 修学旅行④ 

  9/4(日)1日目最後の学習は東大寺。大きな大仏さまに圧倒されるとともに1500頭ものシカの数に驚いていました。しかし、さすが東っ子!今朝も野生のシカを見たとだけあって、めずらしさは感じられないようで、他の生徒がふれあっているのを遠くからそっと眺めていました。

8年 修学旅行③   

 9/3(日)西光寺の住職、清原さんの講話では「自然のものさし」について学びました。人はみな平等、みな尊い命がある。人間に生まれてきたことに感謝し、お互いのよさを認め合って生きていく大切さを感じていました。

  

8年 修学旅行②  

   9/3(日)奈良は少し雲がかって過ごしやすい気候です。生徒たちは水平社博物館の資料見学とフィールドワークにて部落差別をなくし、人間としての尊厳を守るために立ち上がった人々について学びました。人権とはなにか、とても考えさせられる時間でした。



8年 修学旅行①

  9/3(日)8年生は今日から修学旅行で奈良・京都・大阪に向かっています。早朝からの出発でまだ目がうつろな生徒たちでしたが、飛行機で多少揺れたこともあり、ようやく活動モードに入ったようです。今は、水平社博物館にバスで移動中です。大阪おばちゃん度テストで盛り上がっています。



体育・スポーツ 野球ブーム

 8/30(水)朝晩は、とても涼しくなってきた高森東。しかし、お昼はまだまだ30度を超える暑い日が続いています。
 そんな毎日ですが、お昼休みに運動場では、子どもたちがよく野球をしています。よく見ると、バッターは9年生。守備は3・4年生。その中に紛れ込んだ校長先生。最近よく見る光景です。暑くても、やっぱり外で遊ぶことが大好きな子どもたち。校長先生もマイグローブを持って参戦!元気な声が飛び交う運動場です。

授業スタート!

8月28日(月)
いよいよ夏休み明けの授業がスタートしました!
1時間目は全校集会がありました。夏休みの水泳大会や童話発表会の表彰からはじまり、校長先生のお話がありました。夏休みまでの東学園の児童生徒のがんばりを振り返るとともに、「もっとこだわって」ひとつひとつのことを徹底してがんばろうとお話がありました。全校集会のあとは各ブロックに分かれて集会を行いました。意見発表ではそれぞれの夏休みの思い出やこれからの行事へ向けての意気込みななどを話してくれました。
行事盛りだくさんの秋がもうそこまで来ています。きっとたくさんの頑張りが見られることでしょう。児童生徒たちの成長に期待します。

花丸 プール納め

  8/24(木)1・2年生は、プール納めをしました。最後の授業ということで、どれだけ泳げるかを調査しました。毎時間、体育の古門先生に、クロールの泳法を教えてもらい一生懸命練習しました。その成果が表れ、全員がビート板を使わず10メートル以上泳ぐことができました。長く泳いだ子どもは約40メートル!きれいなフォームに、みんなで拍手をしました。
 体育専門の先生から教わることで、泳ぎ方のコツなど専門的な指導を受けることができます。このように発展的な学習ができることは、子どもたちの可能性を伸ばし、さらには意欲をも持たらします。義務教育学校の利点であるとつくづく感じているところです。

キラキラ 久しぶりに友だちと

  8/23(水)今日から三日間登校日です。子どもたちの日焼けした元気な顔に会うことができました!夏休みの思い出をうれしそうに話す子ども、お昼休みに友だちと外で元気に遊ぶ子ども・・・、久しぶりの学校は、とても楽しいようでした。
 シーンとしていた校舎も、子どもたちの声が響き渡っています。賑やかな1学期後半のスタートとなりそうです!

いよいよ明日から始まります

  8/22(火)まだまだ暑い日が続いていますが、いよいよ明日から学校がスタートします!今週は登校日ということで、夏休みの学習の振り返りや、水泳のまとめ等を行います。(給食ありの5時間授業となります。)
 久しぶりに子どもたちに会えるのを、とても楽しみにしています!!元気に登校してきてくださいね!!

【前期課程】熊日学童五輪に出場しました。

  8月19日(土)20日(日)の2日にわたって、熊日学童五輪が行われました。本校の4~6年生14名が出場しました。
 今回の大会では、今までの練習の成果が発揮される場面が多く見られ、考えながら試合を展開する様子が見られました。さらに、応援席から大きな声でエールを送る姿や、観戦席での態度も、素晴らしかったです。
 また、他校の子どもたちの試合を見て、今後の練習での課題を再確認できたようでした。これからの練習も頑張っていきましょう!!
 保護者のみなさまにおかれましては、朝早くからの送迎、応援等、ありがとうございました。

東京の中学生とのヤマメ放流

  8/17(木)東京チャリティーマラソンで交流した東京の中学生13名とヤマメの放流をしたり、地域の方々にサポートして頂きヤマメの塩焼きを食べたりしました。東学園の生徒達は、今の熊本の現状や復興への取り組みなど伝え、短い時間の中でたくさんの交流をすることができました。
東京から遠いところまで来て頂きありがとうございました。

今日も頑張ってます!

  8/17(木)お盆明けの昨日から、部活動が再開しました。前期課程の子どもたちは、19日から始まる熊日学童オリンピックに出場します。その大会に向けて、暑い中、一生懸命練習に励んでいます。
 隣のコートでは、後期課程の生徒や卒業生も練習しています。たくさんのアドバイスをもらいながら練習できる環境があるのは、ありがたいことです!

8年生職場体験

8月2(火)~4日(金)まで8年生の職場体験がありました!
今年はコンビニエンスストア、パン屋、農家、飲食店、ディスカウントストア、役場へお世話になりました。行きのバスではみんな緊張した面持ちでしたが、帰ってくると「どうやった!?」とお互いの仕事に興味津々で、体験してきた内容をたくさん話していました。3日間という短い期間でしたが、生徒にはたくさんの学びがあったようです。各事業所の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

農業体験(7年)

8月2~4日にかけて、7年生は、農業体験を行いました。
それぞれが花、畜産、トマト、観光農園に分かれ、種まきや苗植え、出荷準備、えさやり、植物の手入れなど様々な体験を行いました。暑い日々でしたが、暑さに負けず一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
今回経験したことをもとに、今後の高森ふるさと学での学習に生かしていきます。ご協力いただいた農家の皆様、ありがとうございました。

晴れ 吉見神社夏季大祭

  7/31(月)日本三大下り宮の一つとして有名な「草部吉見神社 夏季大祭」が行われました。
 本学園の児童生徒も、御輿を担いで参加しました。とても暑い日でしたが、みんなで交代しながら御輿を担いで、地域を練り歩きました。
 子どもたちの法被を着た姿を見ると、夏だな~と感じますね!

ちゃぐりんフェスタ

  7/28(金)本学園体育館で、「ちゃぐりんフェスタ」が行われました。JAの方を中心に地元の方々がたくさんお見えになり、子どもたちと一緒に活動をしてくれました。
 手作りのおもちゃを作ったり、料理をしたりと、夏休みの思い出が、また一つ増えた子どもたちです。おいしいミネストローネの後は、大人による出し物!たくさん笑った楽しい一日となりました。
 暑い中参加してくださった地域の方々、ありがとうございました!

阿蘇郡市リーダー研

   8月1日、阿蘇青少年交流の家で、阿蘇郡市の生徒会執行部や委員長があつまり、リーダー研修会がありました。
アイスブレイクの後は、各学校の紹介を行い、各学校の特色を知ることができました。
 その後は、各グループに別れ、課題別にグループ討議を行いました。テーマは、「小中学校の連携について」や「災害が起きたときにできること」、「充実した清掃活動について」などで、最初は緊張した表情もありましたが、徐々に活発に意見交換をしたり、発表の準備を協力して行ったりすることができました。今回の活動で学んだことをいかし、活発な生徒会活動を行って欲しいと思います。

夏休みの様子

夏休みに入って1週間。7,8,9年生は、陸上練習や部活動で登校し、運動をしっかりと頑張っています。
27日(木)は、約10kmの距離をみんなで走り、帰りには、ごみを拾ったり、川で一休みしたりしました。
27日もそうでしたが、28日も部活動の後に8年生を中心に学習会を行い、宿題を頑張っていました。毎日のように、部活動後にみんなで弁当を食べて、宿題というパターンで頑張っている生徒もいます。充実した夏休みを過ごしています。

グループ ボランティア活動

  7/26(水)今日は各地区でボランティア活動を行いました。いつもお世話になっているバス停の掃除や、地区のゴミ拾いをしました。長期休業中に行うボランティア活動。義務教育学校となってからは、1~9年生までが一緒に行います。高学年のリードの元、低学年も一生懸命取り組みました。
 朝の涼しいうちに行い、すがすがしい気分で一日をスタートしました。

給食・食事 元気が出る夏カレー!

   7/26(水)今日の放課後子ども教室は、そろばんをちょっとお休みして、「元気が出る夏カレー」作りでした。教室の先生方に教えてもらいながら、子どもたちが自分たちでカレーやサラダを作りました。また、野外では竹を割っての流しそうめん!涼しい夏のひとときでした。
  職員もおいしいカレーをいただきました!これで元気に仕事ができそうです!ありがとうございました!

阿蘇郡市学童水泳記録会

 7/24(月)阿蘇郡市学童水泳記録会が、阿蘇市アゼリア21で行われました。昨年度は、熊本地震の影響でプールが使用できず、開催されませんでしたが、本年度は無事に開催することができました。
 選手宣誓は本学園の6年生が行いました。立派な宣誓に、大きな拍手をもらいました。競技では、それぞれが自己ベスト更新を目標に頑張りました!まだプールが使用できない学校もある中、どの子も本当によく頑張りました!
 暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

発見!!

  
7月20日(木)
1棟で仕事をしていると、「あっ!すごい!!!!」という教頭先生の叫びが聞こえました。何だ何だとみんなで見てみると、準絶滅危惧種に指定されている国蝶「オオムラサキ」が職員室へ迷い込んでいたのです!
一年のうち、2ヶ月しか姿を現さないというこの蝶、専門家も苦労して探さないと見つからないそうです。また最近、「ヒメユリ」の花も学校敷地内で見つかりました。この地域にしかない希少野生植物です。自然豊かなこの東校区のすばらしさを改めて感じています。

東京チャリティーリレーマラソン☆3日目

 7月18日(月)朝食をとり、スタッフの方とホテルの担当の方にお礼を言い見学地に出発!まず浅草散策。神社前で白い煙をたくさんかぶりながら「かしこくなぁれ」と願いをかけ、神社では手を合わせ心にこめた願いをお祈りをしました。その後みんなでおみくじ引き・・なんと凶がでたのが2人!これからきっといいことがあります!
 その後は浅草の神社の参道でお買い物をしたり、かき氷を食べたりしてほんの一息。その後,
歩いてスカイツリーに向かいました。隅田川を渡り、気持ちの良い風とビルの建ち並ぶ景色・・。スカイツリーでは1時間半程度自由時間。ソラマチでの買い物をしました。「ジブリに行く」「アイスクリームを食べる」「おみやげを買いたい」短い時間でしたが上手に買い物ができていました。
  空港行きの地下鉄で、飛行機の中で、移動のタクシーの中で・・疲れ果ててうとうとする生徒達。3日のがんばりがほほえましく感じました。  熱い思いを持ち、活動されている企業の方々、地域のボランティアのみなさん、参加校のみなさん、本当にありがとうございました。これからの活動に活かしていきます!!

東京チャリティーリレーマラソン☆2日目

 7月16日(日)2日目は都心部をリレーマラソンで走ります。各区間13チームの生徒がそれぞれ1人ずつ走り、チームごとのたすきをつなぎます。日比谷国際ビル前をスタートに、大手町ビル前~北の丸スクエア~国会正門前~和田倉門~両国中学校~アサヒビール本社前で午前の部終了。昼食をとり大横親水公園~深川第2中学校~日本ユニシス~豊洲を走り有明中学校でゴールです。およそ28㎞の道のりを走ります。両国中学校と有明中学校でもたくさんの中学生に歓迎をして頂きました。いろんな人がいていろんな思いがあり・・自分の知っていた世界がどんなに小さなものだったかを知り・・また一つ成長したのではないでしょうか?「つなぐ」「絆」あの場に参加できたことは目に見えない多くの学びあり、気づき考えたことが、これからの日常生活でどのように現れてくるのか楽しみです。その一つ・・感心したことは歩きながら「高森東では何ができる?」とある生徒達が話していたことです。周りに刺激を受けながら、パワーをもらい、自分たちにできることをまた探し始めていました。夜は交流会参加しおいしいお料理と知り合った仲間との楽しい一時を過ごしました。また、たくさんの大人の方々に見守られ願いや思い、夢を託して頂きました。

東京チャリティーリレーマラソン☆1日目

7月15日(土)東京チャリティ-リレーマラソンに高森東学園の代表の生徒6名で参加しました。このイベントは中学生たちによる復興応援!東北と熊本(熊本からの参加校は高森中学校と御船中学校、そして本校)、東京の参加校の中学生が街頭での募金活動をしたり東京都内をリレーマラソンをしたりして活動します。生徒達で被災地の現状や課題を考えこの活動を行っています。朝5時に集合し熊本空港に向かいました。羽田空港から宿泊地に移動し、募金班に分かれ各地区募金会場に地下鉄などを使い移動しました。上野動物園前や駅前、公園前などでチラシやおポスター、募金箱をもち大きな声で募金のお願いを伝えます。「私たちは東北、熊本の復興支援のための募金活動をしています!ご協力よろしくお願いします」最初は緊張していましたが、時間がたつごとに、呼びかけの声も大きくなり、呼びかける方法も工夫し始めます。また、立つ場所を変えてみたり、自分から歩み寄ってお願いしたりとどんどん力が入ってきます。募金をしてくださる方の優しい声かけや思いで子ども達は「遠く離れた地でも応援してくださる方がいるんだ、自分たちにできることをやっていこう」と改めて感じたことだと思います。募金時間が終わると、募金の集計や募金をしての学びや気づきについての意見交換を行いました。子ども達はたくさんの学びを頂いたと思います。街頭で暑い中がんばっている子ども達に優しい声をかけてくださった方、大切なお金を募金してくださった方ありがとうございました。中学生自身も、自分たちにも故郷のための力になれることがある、応援している方々が全国にいることを知り勇気がわく1日でした。


 

授業参観がありました

 7/14(金)授業参観がありました。4時間目に前期課程、5時間目に後期課程、そして給食試食会も行われました。
 1学期前半もあと少し。学習のまとめを見ていただくことができました。
 いつもは涼しい東も、この日は暑くて暑くてたまりませんでしたが、最後まで参観していただき、ありがとうございました!

地震避難訓練

 7/13(木)地震避難訓練がありました。今回は、児童生徒に知らせず、とっさの対応を学習しました。地震緊急速報が流れると、慌てて教室に戻る子ども、机の下に隠れる子ども・・・。自分の命を守ろうと必死でした。しかし、教室に戻るのはどうなのか?という副校長先生のお話から、もう一度自分がとった行動を見つめ直すことができました。
 校長先生からは「予」という漢字が出され、予測すること、予想すること、予防することの大切について話されました。熊本地震から1年3ヶ月が過ぎました。最近では日本各地で大きな地震が起きています。あの時のことを忘れず、いつ災害が起きても落ち着いて対応できる力を身につけてほしいと思います。

児童生徒集会

 11日(火)の放課後活動では、3~9年生が集まって、児童生徒集会がありました。
 各委員会からのお知らせの後は、執行部主催でユニステがありました。今回は、重さ当てゲーム。1回目は5kgになるように、2回目は12kgになるように、校内にあるいろんなものをチームごとに集めて量りました。1位のチームは、合計で17.4kgでかなりのニアピンでした。みんなの重さ感覚が問われた、楽しいゲームでした。

食品安全ゼミナール

11日(火)の5・6時間目に県庁のくらしの安全課の方々を講師に、食品安全ゼミナールが行われました。食の安全についての講話で、安全・安心に食生活を送るために必要なことや心構えを学びました。
最後には、学んだことをグループでクイズ形式で振り返る活動を行いました。見事全班が、全問正解でしっかりと講話の内容を理解することができました。学んだことを日常生活でも、ぜひ生かしていってほしいと思います。

お昼休み・・・

 7/11(火)のお昼休みが終わる頃、9年生が2年生の教室に掃除にやってきました。
 「これ、なに?」と9年生が2年生に尋ねると、生活科で観察している虫の紹介をし始めました。「あー、なるほどねー。」と9年生。
 ほのぼのした時間でした!

キラキラ 収穫!!

  7/10(月)1・2年生は、生活科で育てていたラディッシュを収穫しました!陽があまりあたらなかったせいか、少し辛かったようですが、自分たちで育てた野菜はおいしいようで、きれいに洗うとパクッと口に入れていました。 
 これまでに、レタス・きゅうり・パプリカを収穫しました。まだ、ナスとトマトの収穫待ちです。夏休みに入るまでに、大きくなってほしいなーと願う子どもたちです。

朝のランニング開始!


7月10日(月)
今日から児童生徒の体力向上を目的にした、朝のランニングがはじまりました!
スクールバスが学校へ到着してからの運動場を走ります。学校へ来てすぐなので、みんなぐったりしているかと思うと...爽やかに挨拶をしながら走っていました!「継続は力なり」です。みんなで体力をつけていきましょう!

汗・焦る 水泳部活動

 7/7(金)今週から水泳部活動が始まりました。3~6年生までが、一生懸命練習しています。今日は雨もあがったので、早速練習です。体育の先生や体育科の教頭先生の指導の下、フォームを整えたり、タイムを図ったりと、それぞれの課題解決に向けて取り組みました。4年生以上は、夏休みに阿蘇郡市学童水泳記録会が開かれます。個人種目とリレーがありますので、練習を重ねて競技に臨んでほしいと思います。