ブログ

日々の学校の様子等

3年生の進路説明会が実施されました。

【6月17日(金)】3年生進路説明会がありました。

 本日、5時間目に3年生は体育館で進路説明会が行われました。   進路担当の德丸先生からは、進路選択の意味を理解し、覚悟を持って今後も取り組んでいくようにと話がありました。また、具体的な受験について、私学や公立の受験方法等の違いについても話がありました。保護者のみなさまにも来週説明会が実施される予定です。まずは、しっかりと情報の収集ですね。お世話になります。

■真剣に聞き入っていました。

先生たちも勉強しています。


学校へ行こう(15)会お世話になります。

 コロナ禍で中止されておりました、毎月15日に行われる「学校へ行こう(15)会(山鹿市内小中学校自由参観日)」が、今週の水曜日(6月15日)より再開されます。地域の方々、また保護者の皆様におかれましては、平日ではございますが、ぜひ、お気軽に学校の様子、生徒の活動の様子をご覧いただけたらと思います。

 なお、当日は感染拡大防止のため、事前の検温とマスク着用をお願いします。ご来校時には、正面玄関の来校者名簿に氏名をお書きいただき、手指消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

 何かご不明な点がございましたら、本校職員にご遠慮なくお尋ね下さい。

 また、6月15日(水)は、午後から職員の研修のため、午前中のみの公開となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

女子中学校ハンドボール選手権大会開催

【6月11日(土)】女子中学校ハンドボール大会が山鹿市オムロン鹿陽センター体育館でありました。

 対戦相手は宇土鶴城中学校でした。前半は競り合いながらの試合でしたが、後半、徐々に点数を入れられ引き離されて負けてしまいました。結果は残念でしたが、しっかりとゲームを振り返り力に変えようとする姿が見られていました。試合前に、私が会場に入ると選手たちが気付いて挨拶をしてくれました。ありがとうね。よーし 応援するぞー!!!!と気合が入りました。

1年生もビデオを撮りながら応援していました。私に、先輩の名前を教えてくれました。ありがとうね。

前期、中間テストも終えて、部活動の各種大会・コンクール等へ

【6月11日(土)】9日、10日の前期中間テストも終わりました。

 生徒達は、テスト中のため私が廊下を通っても気が付かないほど集中していました。結果が楽しみですね?テストお疲れ様でした。昨日からテスト休みの部活動も再開し、今日、明日と各部活動の大会やコンクール等が開催されます。テスト期間中でも短い時間練習を積んできた成果を発揮してください。応援しています。

中間テストを集中して受けている様子です。

3年生の帰りの会におじゃましました。あらあら・・・・・・

 帰りの会では、各クラス今日の気づきとして生徒達から発表があり、その発表について感想等を返してくれます。その時、生徒達の返し等に拍手をするのです。あちこちのクラスから拍手の嵐がおこります。

時には、笑い声やハッピーバースディ―の歌声も聞こえてきます。なんとも温かい雰囲気となります。昨日は、土曜日に吹奏楽部の発表会があるので、あるクラスで特別に3人が演奏をしてくれました。みんな聞き入って大きな拍手が起きました。突然、指名された〇〇君、「楽器を持ったとたん、集中している表情がすごい」等と感想を述べてくれました。私も素晴らしい演奏と応援する温かい雰囲気を味わい得した気分でした。

今週、給食講話が各学年で実施されました。

【6月10日(金)】今週、給食講話が各学年ごとで実施されました。

今日は、3年生の給食講話が6時間目にありました。栄養教諭の大塚先生が各学年ごとにお話をしていただきました。特に、6月は食育月間ということもあり実施したところです。各学年、講話を聴いて以下の感想を述べていました。「いつも美味しい給食をつくってくださりありがとうございます」「朝食の大切さを学ぶことが出来てよかったです。少しでも食べて登校しようと思いました」「牛乳を毎日飲む意味もわかりました」「受験生なので食事をしっかりとって学力向上につなげたいです」等の感想が聞かれていました。また、「毎日、朝から給食の先生方が、私たちのために気持ちを込めて作ってくださいます。これからも感謝して食べましょう」と大塚先生にお礼の言葉を伝えてくれました。

おまけ

片付けも協力してくれました。ありがとう。

弓道部、山鹿市長へ表敬訪問しました。

【6月9日(木)】6月7日(火)に弓道部の男女が全国弓道大会出場についてを、市長に伝えに行きました。

 4月の29日に植木弓道場で熊本県中学生弓道選手権大会が開催され、見事、女子が優勝、男子が準優勝で全国大会の切符を獲得しました。このことは以前に、学校の様子として掲載していました。今回は、その報告を山鹿市長さまに伝えに行きました。市長さまからは、「優勝したら山鹿市でもお祝いをしましょう」と温かい言葉をかけていただきました。また、当日、市長さまのツイッターに生徒と一緒の写真が掲載されていました。ありがとうございます。頑張ります。

なお、顔は、モザイクをかけさせていただいています。お許しください。

今週の9日・10日は前期中間テストです。

【6月7日(火)】今週の6月9日(木)・10日(金)は前期中間テストです。

 中間テスト対策として、学習委員会が取り組んでいる学習会の情報です。昨日の6日から放課後の時間帯において教室を開放し、自主学習の場を提供しています。基本、自主学習で友達同士で教え合いの学習会ですが、都合がつく教科の先生方も参加しています。         今回は、3年生の様子です。

 ※昨日、記載した粘土で作品づくりで、お手本として紹介した作品の答えは、「ゴジラ」でした。本人の了解をもらえたら紹介します。

美術の授業をのぞいてみました。

【6月6日(月)】今日は、3年生の美術の授業をのぞいてみました。

 3年生は、粘土細工でした。思い思いのキャラクター等をタブレットから見つけ出し、粘土で形作り、着色して完成です。完成した作品の紹介がありました。写真を撮っていませんが、今にも動き出しそうな〇〇〇でした。迫力満点で、口から放射熱線が今にも出てきそうな作品でした。さて、紹介のあった作品は何でしょう?答えは次回・・・・・。    

 みんなも、色んな工夫をしながら作り上げていました。2つ紹介します。 

まずは、ワンピースの仲間のブルックです。

次は、千と千尋の神隠しにでてくる千尋です。

それぞれ特徴をつかんでいました。色を付けた完成が楽しみです。

今日の給食は、

【6月6日(月)】今日の給食は、オムライスでした。

    生徒達は、一枚一枚の薄焼き卵をチキンライスにのせて、ケチャップで自由にイラストを描いていました。みんなの個性が光った作品がズラリ!!!!一部を紹介します。どんなイメージで描いてくれたのか想像してください。どうぞ!

食べるのがもったいないと思える作品です。次回は、私の作品を掲載しますので、みなさま お楽しみに!!

租税教育の指定を受けました。

【6月1日(水)】山鹿中学校が熊本県租税教育推進協議会から2年間にわたり租税教育の指定をうけました。

 民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるために、租税教育について勉強します。全学年が行うというわけでなく1つの学年が実施し学びます。実施計画や実施の様子はその都度、お知らせします。山鹿税務署長様から委嘱状をいただいた時の写真です。