ブログ

日々の学校の様子等

096k歌舞伎団

【5月24日(火)】八千代座で096k歌舞伎団による演劇の開催

 先週、22日の日曜日、八千代座で096k歌舞伎団による演劇が開催されました。小・中学校の児童・生徒を無料で招待いただき見ることができました。ちなみに、私も見ましたが、歌あり、踊りありのミュージカルのようで見ごたえがありました。写真は、最後のエンディングの様子です。

部活動紹介です。

【5月21日(土)】

サッカー部 4部リーグ開催 今季1試合目の相手は有明中学校です。

試合開始前の確認です。

ピッチに入って試合開始 緊張するー

ブルー軍団が山鹿中学校です。

前半2点、後半1点奪われ苦戦しています。

後半は、エンジンがかかり動きがよくなり、シュートも続きましたが、相手ゴールをゆらすことはできませんでした。

試合は負けてしまいましたが、その後、しっかり振り返りがあり次につながる試合でした。また、このように靴をいつも並べる姿勢が、きっと力となってピンチの時に助けてくれるはずです。試合は負けたけどこの靴を見て嬉しくなりました。

 

 

 

体育の授業です。スポーツテスト実施中でした。

【5月19日(木)】今日は、1年生の体育の授業風景です。                    ちょうど、スポーツテスト実施中でした。テスト種目は、ボール投げと50m走でした。                 まさに、ボールが放たれる瞬間です。

「太陽に向かって、飛んでけー」という声が聞こえてきそうです。

この記録は20mを超えていました。すごーいです。

50m走のタイムを測定です。腕の振りや前傾姿勢での走りもできていました。

最後に、測定が終わったら体育館に集合です。様子を見に行ったら体育館入り口に靴が並べてありました。心の落ち着きが感じられます

 

技術の生物育成で野菜を栽培しています。

【5月18日(水)】今日は、技術科での学習を紹介します。

現在、2年生は生物育成に関する技術として、野菜等の栽培活動をやっています。今日は、各自の苗を日当たりの良い場所に移動したり育成の状況をタブレットで写真を撮ったりして確認しています。生物育成に関する技術が社会や環境に果たす役割と影響について理解を深めることができるように学習しています。

自分の鉢はどれだったっけー?

支柱を大きい竹に変えて、茎とつないでいます。

トマトの実がなっていています。成長が楽しみでーす。

おまけです。

 

3年生は、プログラミングに向けたタイピング等の練習に集中しています。

 

体育大会の後も振り返りができています。

【5月17日(火)】

 体育大会の後も振り返りができています。

 素晴らしい体育大会 それだけで終わらずに・・・・・・きちんと体育大会の振り返りをして、学んだ事や成長したこと改善点等を出し合い、今後に生かすサイクルができています。

各自の思いを言葉にして、みんなに発信しています。友達もしっかり考えつつ友達の言葉を聞き取っています。

このサイクルが行事を自分の力に変え、友達を認める力もついています。何よりも自分の考えを言葉にして、臆することなく発表していました。逆に、友達が自分の考えを受け入れてくれると信じているから発表できているのかもしれません。

 

体育大会 生徒達の頑張りで大成功でした。

【5月16日(月)】14日(土)の体育大会 大、大、大成功でした。

 PTAのみなさまの協力や職員のやる気、そして生徒達の一生懸命な姿勢と自主性による取組が大きな力となり、体育大会を大成功に導いてくれました。3年生は、「3年間縮小した体育大会だったけど1番心に残った大会でした」と感想を述べていました。また、「バトンを落としても他のクラスから抜かれても「ご苦労様」「頑張ったね」とねぎらいの言葉をたくさんかけてもらい正直嬉しかったし安心した」という感想が各学年からも聞かれました。このように生徒達の満足した姿が印象的でした。

今年は、2人という応援者数の制限を設けました。また、感染リスクを下げる取組として、観覧者と待機者の2つの場所を移動していただきました。何かとご足労をおかけしましたが、現在、感染関係での連絡はあっていません。ご理解の上、御協力いただきましたことに深く感謝いたします。あっ、堀田教育長からも「この大人数で規律ある行動と友達を心から応援している温かい雰囲気が素晴らしい」「職員の動きがよかった」「職員が生徒に寄り添って、体育大会を一緒につくり上げている感じがした」と絶賛されていました。よかったー。

【出発前 緊張しています。リラックス組も】

【さー! やるぞ!!!!  心一つに 】

【私たち1年生も負けません。】

【1年生 学年競技】

「ウォー やっちまったー」

【私たちが 絶対1番よーっ !!!!】

【2年生 学年競技】

 ウォー 飛んでいそうぉー

やったぞー 1番取ったぞー

【3年生 学年競技】

見よ! このジャンプ 優勝目指しています。

ドリブルはお手のものです。

【全員リレーです】

1年生の山中リレーです

2年生山中リレーです。

3年山中リレーです

【全員リレー】

1年生

2年生

3年生

今日は、このくらいで終了します。

この後は、後日、掲載します。

最後までご覧いただきありがとうございました。また掲載を頑張ります。

5月14日 体育大会当日です。

【5月14日(土)】体育大会 当日です。

昨日までの雨で準備が全くできていませんでした。よって、朝から準備を行い、体育大会ができる環境を整え、12時50分開始という午後から実施という形を取りました。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

生徒達(生徒会執行部や体育委員会)や先生方が早朝から準備をしてくれました。

まずは、前日、放送委員の原稿チェックでした。どのタイミングでどんな内容を伝えるかイメージを膨らませていました。

前日、2年生のある学級で黒板アートで明日、みんなの意欲が高まりますように・・・・・・・。この後も続きます。

ここからは、本日(5/14)早朝先生たちや部活動の部員、生徒会執行部等でのお手伝いです。まじ、助かりました。ありがとう。

ここからは、本日、10時からの全体練習でした。本番さながらの練習でした。午後からが楽しみです。

 

中庭にピンクのつつじが鮮やかに咲いています。

【5月13日(金)】

 中庭にピンクのツツジが鮮やかです。

2棟と3棟の間に中庭があります。そこに、用務員さんが手入れをしていただいているツツジがあります。最近、気が付きました。今、ピンクの鮮やかな色で咲きほこっています。そして生徒達を楽しませてくれています。

2年生の男子トイレのスリッパ

 2年生の男子トイレのスリッパが写真のように、いつもきちんと並んでいます。物事の乱れは、心の乱れ とよく言います。意識して使用してくれていることに感謝です。

 

 

体育大会を明日に控えて最後のラジオ体操

【5月13日(金)】

最後の練習 ラジオ体操が数段上手に・・・・

またまた、今日も雨のため体育館での学年練習でした。1年、2年、3年と短い時間でしたが体育大会に向けた練習がありました。練習内容は、ラジオ体操のまとめと当日の諸注意でした。生徒達の体操を久しぶりに見ましたが上達ぶりにびっくりです。ダイナミックさと力強さ、加えてメリハリのある動きが中学生としての体操の力強さを表現しているように感じました。

写真からも伝わってきます。びりびりと・・・・・

 

雨の中でも体育大会に向けた熱い取組

【5月12日(木)】 

雨の中でも体育大会に向けた熱い取組

あいにく、今日は雨で各学年や各クラスでの練習ができていません。しかし、それでも熱い取組は各学年、各クラスで行われていました。その様子を紹介します。

まずは恥ずかしがり屋の4人娘たちです。半目(目が細く映っている)はだめ!とか前髪が!と注文が多く何回取り直したことか‥‥

学級旗、担任も気に入っているみたいでした。うふふ     

「まじ、終わんなーい」と最後の仕上げに集中していました。

応援のダンス?右手の複雑(奇妙)な動きが見所です。

お祈りではありません。応援手拍子の練習です。当日もお楽しみに