ブログ

日々の学校の様子等

コロナ感染拡大防止としての学級閉鎖の期間も終え、生徒達は元気に登校できました。

【1月23日(月)コロナ感染拡大防止としての学級閉鎖の期間も終え、生徒達は元気に登校できました。】

 ご心配をおかけしていました学級閉鎖の期間も終えて、生徒達は、学級での感染拡大につながらないで元気に登校してくれました。また、久しぶりに会う友達と楽しそうにしていました。担任の古賀先生も嬉しそうでした。学級の様子や授業の様子を掲載しておりますのでご覧ください。

【担任からのメッセージです。まっていたよぉーという思いがメッセージとイラストから伝わってきます。】

【久しぶりの再会なのに・・・・・・少しテンションが低そうです。いつものノリは・・・・・。担任も戸惑っていた様子です。】

【朝の会も終了し、いつものリズムで1時間目の準備と移動です。1時間目は、担任の理科でした。理科室へ急げ―】

【理科の授業が始まりました。まずは、班や学級の雰囲気を高めるために、「炙(あぶ)りカルビ」ゲームスタート!!!】手拍子でリズムをとりつつ「あぶり カルビ」「あぶり カルビ」「あぶり かり」(・・・・?)あれ?笑い声があちこちから・・・・。楽しそうでした。

【もう少しテンションをあげるゲームとして、「ミャンマー」ゲーム】を行いました。順番に「ミャンマー」と言っていくゲームです。ただ、次の人は1回多く言います。2人目は、「ミャンマー」「ミャンマー」と指折り数えながら行います。単純ですが難しいです。どうぞご家庭でもチャレンジしてください。

【ゲームばっかりではなく、ちゃんと授業もありました。今日は、音の大きさや高さについて復習しながら学びを深めていました。】

【音の大きさや高さがどんな条件で変わるのかを各班で確認しています。】ゲームや班活動でだんだん対話も多くなり、いつもの活気あるクラスになっていました。安心しました。

※保護者のみなさま 今回の学級閉鎖へのご理解とご協力ありがとうございました。今週は寒波が近づいています。ご注意ください。

1月19日(木)の1年生朝自習の様子です。

【1月19日(木)1年生の朝自習の様子です。】

 今日は、1年生の朝自習の様子です。1年3組と4組をのぞいてみました。学習内容はそれぞれですが、黙々と学習している姿がありました。さすが1年生!!! 立派です。

 あと3ケ月すれば2年生であり先輩ですからね。色々な生活面や学習面を後輩から質問されても答えられるように、まずは実践ですね。

正面からの写真です。集中している様子がお分かりかと思います。

こちらは違う組です。こちらもご覧の通り集中しています。朝から良い習慣ができています。

1年生の頑張りに感動して校長室に戻っていると・・・・・2年生のあるクラスの生徒達が廊下で話し合いをやっていました。内容は、席替えの班長会議でした。友達の良さやより良い学級となるために、積極的に意見を出し合っていました。認め合い、高め合い、つながり合おうとする意見が多く、その姿に、もうすぐ3年生だね。と成長を感じ嬉しくなりました。

令和4年度全国中学生人権作文コンテストで優秀賞をいただきました。

 【1月19日(木)令和4年度全国中学生人権作文コンテストで優秀賞をいただきました。】

 令和4年度全国中学生人権作文コンテストに応募したところ山鹿中学校の生徒が優秀賞を獲得しました。その賞状を届けに熊本地方法務局の山鹿支局長さまと山鹿市人権擁護委員さまが山鹿中学校に来ていただきました。局長さまから写真のように、直接、表彰や副賞までいただきました。受賞した中学生は、「緊張した―。」「でも、とてもうれしかったです。」と感想を言ってくれました。今後も基本的人権の重要性を意識し、行動化につなげてください。優秀賞の受賞おめでとうございました。写真は受賞の様子です。

作文の内容も立派ですが、賞状をもらう姿勢も立派です。おめでとうございます。

本人の右側が、熊本地方法務局の山鹿支局長さまです。左が山鹿市人権擁護委員さまです。本人は、少し緊張ぎみですが喜びが表情に出ていますね。

立派な賞状と副賞をいただきました。

1月17日(火)と18日(水)は私立高校等の専願受検がありました。

【1月19日(木)私立専願入試等が実施されました。】

 1月17日(火)と18日(水)に私立専願入試等が行われました。17日(火)は県北の私立や特別支援学校の入試がありました。18日(水)は熊本市内の私立高校の専願入試が行われました。

 私は受験生を励ましに、そして受験生を見届けに城北高校に行きました。当たり前かもしれませんが、緊張した表情や心配そうな表情をしながら体調の確認や受験票の確認等を行っていました。ただ、ひと声かけると「はい!」「頑張ります!!」と力強い声で返してくれました。生徒達の力が十分発揮できますようにと後ろ姿を見送りながら祈りました。がんばれ山中生!!!!!! 入試の発表は1月20日(金)です。

 

【入試の実施と合否結果が続々と送られています】

 私立専願入試等が実施される中、既に入試を終えた高校もあります。その合否結果が送られています。開封もドキドキです。いつも合格の二文字を祈りながら開封しています。

※これから入試や合否の発表が続きます。日々の生活習慣が体調管理に大きく影響します。注意しながら過ごしてください。

サッカーの新人選手権大会が益城町の木山中学校で開催されました。

【1月16日(月)】サッカーの新人選手権大会が益城

町の木山中学校で開催されました。

1月15日(日)にサッカーの県選手権大会が開催されました。ギリギリのメンバーで雨が降った後でぬかるむ環境でしたが頑張りを見せてくれました。試合開始後の前半は、山鹿中学校が押していていい流れで試合が行われていました。しかし、前半終了前に失点し、後半は逆に相手チームに押される展開でした。そんな中でもあきらめずにゴールを目指しプレイしている姿が頼もしかったし、嬉しかったです。結果は負けてしまいましたが試合後は、生徒達によるミーティングを長時間行いました。その姿勢や気持ちが次の勝利に必ずつながります。頑張れ山鹿中イレブン!!!!

試合前のチェックを終えて、試合場に入場前の山中イレブンの後ろ姿です。誰かわかるかなぁ?

前半、いい流れで再三攻め込んでいました。

相手ゴールが見えている。思いを込めてのスローイングです。

なんとかボールをつないでシュートへという執念が感じられていました。

ハーフタイムで顧問の先生方からの指示やアドバイスを受けて、後半への意識を高めています。頑張れ山鹿中生!!!

後半、攻め込まれる展開でしたが、コーナーキックからのチャンスに全員で対応しています。しかし相手のディフェンスも必死でした。