校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
昨日は十五夜でした。東中からの秋の空をお楽しみください
最初の写真が、月を写したものです。
完成したぬいぐるみと一緒に、3年生全員で記念撮影しました。
今日は、家に持って帰ります。
家族にプレゼントする人もいるようなので、楽しみにしていて下さい!!
3年生
昨日行われた東輪会対抗クイズ大会の様子です。ご覧ください。
今日の音楽は、合唱コンクールに向けた練習でした。
あともう10日ぐらいで文化発表会、本番です。
しっかり3年生の良いところを見せることができるように頑張りたいです。
3年生
今日は、全学年、英語の時間に英検IBAというテストを行いました。
みんなとても集中していて、リスニングやライティングを頑張っていました。
みんないい結果が出るといいですね
3年生 江良
今日は体育で、バレーをしました。
ゲーム形式をして、みんなでつなぐ大変さを実感しました。
次からはチームが変わるので、新しいチームでも頑張りたいです。
3年生
僕はハイヤで太鼓をしています。
今日はみんなで集まって、通して練習をしました。
太鼓はたたいている時間に、正座をしているので、足がしびれてしまいます。
でも、足はびりびりでしたが、頑張りました。
3年生 山﨑
9月28日の保健体育の授業中に、事件が起きました。
ある生徒がバレーボールのアタックの練習中に放ったボールが、なんと保健体育の小多先生の顔の右半分に強く当たってしまったのです。
とても痛そうにしていた小多先生。
でも、先生の口から出てきたのは「大丈夫、大丈夫」という優しい声の優しい言葉でした。
僕もボールが当たっても、相手のことを考えて「大丈夫」と笑顔で言えるような人になります。
小多先生、とてもかっこよかったです。
3年生 浦田
ラグビーワールドカップが開催されています。
日本代表が決勝トーナメント進出をきめました。
最近多くのスポーツのジャンルで、日本が活躍していて、とてもうれしく思います。
僕も、この日本の活躍に負けないように、頑張ります!
生活体育委員長 岩下
今日は体育でバレーをしました。久しぶりにアタックをして、少しできないところもありましたが、楽しめたのでよかったです。
3年生 横手
今日のクイズ大会では、みんなの活躍のお陰で1位をとることができました!!
ありがとうございました。
エメラルド班 班長 篠山
今日の全校遊びのクイズで、真珠班は2位を取ることができました。前回のクイズ大会は6位でぎりぎり最下位を回避できたぐらいだったので、今回、下剋上ができました!ありがとうございました。
真珠班 船辺
く今日は東輪会対抗のクイズ大会をしました。
優勝した班は エメラルド班 でした!!
2位 真珠班
3位 ヒスイ班 です。
各班全員でクイズを解いていました。
また次の東輪会の活動でも、がんばりましょう。
生徒会長 綱代
昨日は委員会活動でした。3年生が学校のリーダーであるのは、12月までです。
ですので、やり残したことがないように、最後までしっかりリーダーとして頑張り、次のリーダーである2年生に引き継ぎたいです。
生徒会長 綱代
※残りの委員会は後日、アップします。
1年生の2時間目は理科の研究授業をしました。
みんなで実験がんばりました。
4時間目に3年生の研究授業がありました。合唱に取り組んでいます。
みんなで話し合って、強弱をつけながら歌うことができました。
本番の合唱コンクールも頑張ります。
3年生
今日の3年生の美術では、空き缶を描きました。
まだ、下書きの段階ですが、とても難しいので、しっかりと空き缶を見て描きたいです。
下の写真は、ほぼ完成している風景画です
3年 田尻
今日は、東輪会の班長会議がありました。
そうじの場所を変更したいと思います。
見通しを立てることができて、よかったです。
3年 山下
生徒会4役の10月の目標は「生徒の意見をしっかり聞き、できる限り解決しよう」です。
そのために、生徒会活動に関するアンケートを実施するので、ご協力お願いします。
生徒会四役
今日、書写の授業がありました。
今回で習字は終わったので、次は共通テストに向けて頑張ります。
3年 須崎
最近、アジア大会が開催されています。
水泳をみていると、池江選手が選手として登場していました。
池江選手が病気に打ち勝ち、泳いでいる姿を見て、勇気をもらいました。
僕も受験に勝てるように、努力していきます。
3年 岩下
ずっとお伝えしているぬいぐるみがほぼ全員出来上がりました。
後ろに積み上げている姿は、まるでゲームの中のぬいぐるみのようです。
とてもかわいいです。
3年生
先週から文化発表会に向けた練習が始まりました。
本番は10月14日(土)です。
あと少ししかないので、しっかり練習を頑張りたいです。
みんなで最高の文化発表会にしよう!!
生徒会長 網代
文化発表会が近づいてきています。
私は合唱でピアノを弾きます。
2曲弾くので、練習を頑張っています。ぜひ、本番見に来てください!
3年 田港
8月24日にバレーボールの世界大会がありました。
日本はブラジルと試合をしました。
日本は惜しくも負けてしまいましたが、最後の追い上げがすごくて感動しました。
今、僕たちは保体でバレーボールをしています。
世界大会を参考に、アタックしていきたいと思います。
3年生 浦田
代議員会は9月19日から9月22日の間、チャレンジウィークの取組を行いました。
項目は「授業中の返事」でした。
できている時とできていない時があったので、チャレンジウィークが終わっても、返事を意識して活動するようにしましょう。
代議員長・副委員長
最近涼しくなってきました。
体調管理はできていますか?
これからだんだん寒くなり、昼と夜の気温差が大きくなると思います。
気温に合わせて服装を変えるようにしましょう。
保健給食委員会
最近、野球の大谷選手がひじの手術をしたそうです。
日本の宝ともいえる選手なので、成功したと知って安心しました。
日本の宝、大谷選手の活躍とともに、東中、そして熊本の宝、砲丸投げの山下君の活躍を願っています。
みんなで国体での活躍を応援しましょう!!
生活体育委員長 岩下
コンタクトレンズのカラの回収は、今ももちろん続いています。
1週間で回収箱があふれるほど集まっています。
これからもよろしくお願いします。
JRC委員 篠山
3年生は、席替えがあると、隣の人のいいところ探しをします。
今回は、少し早いですがハロウィン仕様です。
隣の人のいいところを探すと同時に、自分のいいところもたくさん知って、友達も自分も大切にできる人に成長していきたいと思います。
今日は、ハイヤの練習がありました。
文化発表会で、踊ります。もう練習期間は一か月もありません。
しっかり練習して、みんなで完成させていきたいです。
昨日の不審者避難訓練は、本当に不審者が来たら冷静になれるかどうかを考えさせてくれるものだったという生徒の感想が数多くありました。
ご家庭でも、話題にされてみてください。
また登下校中に不審者に会った場合どうするかなど、ご家庭で話をしていただくようよろしくお願いします。
3年 須崎
今回の自転車点検では、反射材が付いていなかった人が3人いました。
でもそれ以外の部分では、全てきちんと整備されていました。
命を守るための大切な点検です。
パーフェクトな状態を保てるように、しっかりと整備してほしいです。
JRS委員会 篠山
今日の3年生の授業は国社数理英の5教科+総合的な学習の時間の6時間でした。
午前中の1時間目から4時間目までとても長く感じました。
そこで昨日、西田先生から教わったリラックスできる呼吸法を試してみて、何とか頑張ることができました。
昨日学んだことを生かすことができてよかったです。
3年生
9月21日(木)の諸活動の時間に不審者対応避難訓練をしました。
3年生教室に不審者が侵入したという設定で行いましたが、この設定を知っていても緊張していました。
非難する時には、全員が真剣に取り組むことができていました。
生徒の感想です。ご覧ください。
〇警察の方がおっしゃっていたように、不審者はいつくるのか分からないので、とてもいい訓練だったと思います。もし、不審者に会ったら、冷静な判断ができるように学んだことをしっかりと頭の中に入れておきたいです。
〇「もしも」のことを想定して逃げることができました。不審者に出会わないことが一番いいけれども、もし、出会ってしまった場合は、自分の命を必死に守ります。
〇今回の避難訓練は、自分たちの教室に不審者が来たという設定でした。冷静に、逃げたほうがいいと判断することができよかったです。また、焦らずに体育館まで移動することができました。「不審者」という言葉を、どこか他人事として思っていましたが、今回もしもの自体が起こったらどうするかを考えることができました。
東中の文化発表会は10月14日にあります。
今、全校で文化発表会に向けて準備をしているところです。
3年生は、合唱では「旅立ちの日に」と「HEIWAの鐘」を歌います。
3年生らしく、かっこいい歌を仕上げたいと思います。
音楽の時間の練習風景です。
今日の3年生の道徳は「早朝ドリブル」でした。
生活リズムが整わなかった主人公が、サッカーのドリブルの練習を後輩とすることで、生活リズムを整え、夢に向かって進んでいく話です。
そこで、ゲストティーチャーとして、養護教諭の西田先生に来ていただきました。
入試に向けての生活習慣の話もしていただきました。
3年生の感想です。
〇彩を考えて食事を考え、運動不足にならないように体を動かしたいです。
〇学校に持っていくものをバラバラにおいているので、一か所に固めたいと思います。
先週もぎゅうぎゅうにロッカーに詰められたかわいいぬいぐるみをご紹介しましたが、完成した生徒が増えたのでさらにぎゅ~っとなりました。
(ディスプレイの仕方まで考えてありますね)
もうすぐ全員が完成します。完成したらみんなで記念撮影をしたいと思っています!
3年生
今、3年生は美術の時間に風景画を描いています。
海がきれいな牛深東中校区。
生徒たちが描く海のカラフルさや透明感が見る人を惹きつけます。
授業中も試行錯誤しながら、頑張っています。
3年生
保健給食委員会で行ったアンケートの結果が、階段の委員会のコーナーに貼ってあります。
生徒の皆さんはこのアンケートを通して、自分の生活習慣について見直してみてください。
またもうすぐ9月のアンケート結果も出ますので、比較してみましょう。
今日の給食では、僕が大好きな「なし」が出ました。
大好物が出て、とてもワクワクしました。
秋が旬の「なし」。
とてもおいしかったです。
3年生 田尻
生徒会四役の9月の目標は、全校生徒を輝かせる活動を考えることです。
また、各委員会の活躍の場も増やしていきたいと思います。
全校生徒を輝かせられるように、頑張っていきます。
生徒会長 綱代
牛深東中の校舎から見える空も、だんだん秋めいてきました。
明日から3連休です。
「読書の秋」「スポーツの秋」「勉強の秋」「食欲の秋」
まだ暑さも残っていますが、それぞれの秋を楽しむ時間にしてください。
3連休後、学校で、笑顔で会いましょう!
今日は前期期末テスト3日目です。
写真は英語のテスト中の3年生です。
さすが3年生はテストに挑む姿勢が違いますね。
みんなが、自分の実力を100%発揮できますように。
東中生が、今回のテストに向けて2週間でどのくらい自学ノートをしたのか、アンケートに答えてもらいました。
その結果です。
1番多かったのが、41ページから50ページの27.8%、
次に多かったのが21ページから30ページの22.2でした。
81ページから90ページの人も、11.1%いました。
頑張っている人を目標に、「学び続ける力」を育てていきましょう!
今年度から、牛深東中は前期中間・前期期末・後期中間・後期期末というように、定期テストが前・後期制で行われています。
今日は前期期末テストの2日目でした。
実力を100%発揮できるように、みんな必死に取り組んでいます。
写真は難問に挑む2年生の雄姿です。
明日まで前期期末テストは続きます。
最後の最後までしっかりと頑張ります。
昨日、給食に点心が出たので、牛深東中生がどんな点心が好きかアンケートをしました。
答えてくださった皆さんありがとうございます!
結果は・・・ぎょうざが1位でした。給食のぎょうざもおいしかったです!!
僕は、美術の時間に風景画を進めています。
僕が描く風景画は、なぜかいつも色がおかしくなります。
去年の絵は、友達から「海の中の家みたい」といわれ、「路地裏を描いているだけなのに…」と少しだけ悲しい気持ちになりました。
今年こそは、素敵な絵を描いて、いい賞を取りたいと思います。
3年 浦田
家庭科でぬいぐるみを作っていることは以前も紹介しましたが、ぬいぐるみがぞくぞくと出来上がってきています。
3年生は、それを教室後方のロッカーの一つのところに入れていました。
ぬいぐるみがぎゅうぎゅうに詰まったロッカーがとてもかわいかったです。
皆さんは、どのぬいぐるみがかわいいと思われますか?
自学ノートページ数東輪マッチも、残り少なくなってきました。
班長がシールを貼るのが間に合わないような班も出てきているようです。
東中生、頑張っています。
明日から、前期期末テストです。
力を100%出し切れるように頑張りましょう。
生徒会四役
僕は、自学ノートを、班の仲間に頼ってばっかりなので、チームに貢献し、自分に力をつけるために頑張って自学をしたいと思います。
1・2年生の模範になれるように頑張ります。
オパール班班長 尾谷
昼休み、毎日「次の給食」についての紹介を書いてくれている保健給食委員です。
このように自分の仕事を責任をもって行い、みんなが心地よく学校生活を送ることができるように支えてくれる人がいっぱいの東中です。
エメラルド班の班長の篠山です。
僕は土・日で自学ノートを30ページしてきました。
しっかり班に貢献できたし、テストに向けて力もつけることができたと思います。
みんなも頑張ってください!
エメラルド班班長 篠山
ルビー班は、みんなで協力してページ数を増やしています。
1人1人が学習してくる量がとても多いので、自分もまけないように1日5ページ以上はしていきたいです。
ルビー班班長 金棒
今日、僕は自学ノートを3ページしてきました。
東輪マッチで最下位にならないように、みんなで全力で頑張りましょう。
班のみんなはとてもf頑張っていると思います!
この調子で頑張りましょう。
真珠班班長 山下
今、自学ノートページ数東輪マッチが開催されています。
ひすい班は下位のほうなので、もっと頑張りたいです。
班のみなさん、順位をもっと上げていきましょう!!
ひすい班班長 須崎
私達サファイア班は、自学ノートページ数東輪マッチをがんばっています。
1位とはとても差が大きく開いていますが、残り数日で追い上げたいと思います。
サファイア班班長 田港
私達代議員は、木曜日に初めてあいさつ運動をしました。
小学生の時にして以来だったので、少し心配もありましたが、みんなに元気に挨拶ができました。
2学期は、月曜日に生活体育委員とあいさつ運動を協力して行おうと思っているので、いつも以上に挨拶を意識して過ごしていきたいです。
代議員長 光永
昨日、地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
1年生
始めの朗読の読み聞かせを聞き、小学校の時に調べた「かっぱのしょうもん」というお話を聞きました。
調べた内容とは少し違う話で、聞いていて面白かったです。
2年生
私は「へっぷりむすこ」をきいて、あきらめなければ、助かることもあるということと、おならをして鬼を笑わせ、そのうちに逃げるという
策はすごい技だと思いました。
ユーモアと道徳がどっちもあって、面白かったです。 田中
3年生
昨日は読み聞かせがありました。2冊読んでいただきました。
2つとも「怒り」についてのお話でした。
絵本という物自体小学生むけだと思っていましたが、考える内容なので、とてもいい時間になりました。
川下
今日は、代議員のあいさつ運動でした。
みんな時間より早く集まり、大きな声で挨拶することができました。
明日もあるので、頑張りたいです。
代議員副委員長
全学年ともに、2学期の目標を達成すべく工夫された掲示がしてあります。
現在、家庭科の授業でぬいぐるみを作っています。
そして、今日、数人の人のぬいぐるみが完成しました。
アザラシのぬいぐるみが完成しました。かわいくできてよかったです。
3年 篠山
先月の委員会の活動状況の達成度が、今まで一番だったのでぜひご覧ください!
目指せ全員会100%!!
今日は昼休みに、「しりとり」をしました。
しょうもないことでしたが、久しぶりに苦しい思いをするほど大笑いをしました。
とても楽しい時間でした。
2学期もみんなで楽しく過ごしたいと思います。
3年生
8月31日に、9月の活動内容を決める委員会を実施しました。
活動反省、目標、皆さんへのお願いを決めました。
また、今月はチャレンジウィークを実施します。課題は授業中の返事です。
皆さん心がけて授業に参加しましょう。
代議員長 光永
環境美化委員会では、夏休み中に家庭版ISOを実施してもらいました。
2学期も意識して取り組めるように、学校全体で環境意識を高めていきたいです。
環境美化副委員長 田港
今日から、あいさつ運動を生徒会四役が実施しました。
朝からの短い時間ですが、あいさちうであふれる時間にしたいと思ています。
生徒同士のあいさつもしっかりとできるようになてほしいと思っています。
生徒会議長 田尻
今日の保体では、バレーボールをしました。久しぶりにボールに触ったので、なかなかうまくできませんでした。
3年 篠山
生徒の皆さんから提出されたものを、いくつかアップします。今後の参考にしてください。
久しぶりの太鼓でしたが、忘れていることもなくできてよかったです。
次のハイヤでも頑張りたいです!
太鼓 山﨑
昨日から自学ノートページ数東輪マッチが始まりました。
ひすい班は今、1位なので、この調子で頑張りたいです。
ひすい班班長 須崎
令和7年度全国学力・学力状況調査について
中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を4月17日に実施します。
実施の目的や日程、調査結果の活用など記載されたリーフレットを添付しておりますので、一読ください。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
今日の宝島食材は「デコポン」です。デコポンは、「ぽんかん」と「清美」というみかんをかけ合わせてつくられた、頭の凸が特徴的な柑橘類です。「デコポン」は商品名で、本当は、「しらぬい」という名前の果物です。デコポンは甘くてジューシーで、中の袋が薄いため食べやすいです。全国に出回っているデコポンの半分が熊本県で作られています。天草の味を味わいましょう。
〇ミルクパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇煮込みうどん 〇デコポン
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29