ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ
給食のシチュー
今日は給食で、シチューが出ました。
前の席の人がシチューでやけどして、口の中をぱたぱたと風で冷やしていました。
それを見ながらシチューを食べていたら、僕も口の中をやけどしてしまいました。
ちなみに僕はシチューのことをヒチューと書いてしまいました。
熱かったけれどもとてもおいしいシチューでした。
高校に入ったら、あったかい給食が食べられなくなるので残念です。
3年生 山下
卒業記念品
卒業記念品を、すこし早いですが3年生は使い始めました。
1,2年生の教室分もあります。
卒業式でもお披露目しますが、どうぞご覧ください。
3年生のDaily Life ~私たちはどう生きるか?~
今日の学活の時間は、私たちのこれからの生き方について手紙を書きました。
手紙を書くのは恥ずかしいけれど、感謝の気持ちを伝えることができるので、とてもよいことだと感じました。
しっかりと気持ちを綴って、いい手紙を書きたいです。
3年生 綱代
3年生のDaily Life ~中学校最後の読み聞かせ~
今日は中学校生活最後の読み聞かせがありました。
たくさんの本を読み聞かせて頂き、たくさんの本や知識を知ることができました。
また、いろいろなことを考えることができました。
これからもたくさんの本を読み、人生を豊かにしていきたいです。
また、読み聞かせのボランティアの方が、1人1人に手作りのひな人形を折ってくださいました。
高校入試のお守りにしていきたいと思います。
地域の皆様に見守られて、私たちはこんなにも成長することができました。
本当にありがとうございました。
かっこつけさせてください!
昨日、授業参観がありました。
内容はなんとバスケットボールでした。
「親の前で外すわけにはいかない!」そんなプレッシャーからか、シュートを打っても打っても入らない…。
その隣で、スポスポとシュートを格好よくきめる生徒…。
「これは努力の賜物だな」そう思うしかない、昼下がりの体育館でした。
3年生 岩下
Let's enjoy music!!
今日は音楽のテストが返されました。
やはり入試に向けて学習していたので、あまり点数がよくありませんでした。
私は高校に入ったら、芸術は音楽を選択しようと思っているので、音楽はこれからもしっかりと勉強したいと思います。
3年生 池上
3年生のDaily life ~勝手に自学ノートチャレンジマッチ~
3年生も残り少ない日数になってきました。
1年生のころから目標だった自学ノートを天井にまで届くようにすることは叶いそうにありませんが・・・
私達3年生は、残り日数で必ずみんなで自学ノートページ数1000ページを達成するという
「チャレンジマッチ」を行うことにしました。
達成できるまで、自学ノートを続けたいと思います。
1人約2ページずつなので、毎日さぼることなく頑張っていこうと思います。
後期選抜まで、みんなで力を合わせて学力をつけていきます。
東中生の「学び続ける力」の集大成です!!ご覧ください!
3年生 川下
人権学習
昨日は中学校最後の人権学習を行いました。
この人権学習ではハンセン病についてのDVDを見て、ハンセン病にどのような歴史があるのかを知ることができました。
ハンセン病については以前にも学習したことがありますが、詳しい歴史を知ることが大切だと思います。
しっかりと人権意識を高めていきたいです。
3年生 篠山
3年生のDaily life ~Basketball~
今日は保体でバスケットボールをしました。
パスやピポット、ドリブルなど基本的な練習をしました。
今週は授業参観があり、バスケットをするので、今日のバスケットにも熱が入りました。
みんな保護者に「いいところを見せるぞ」と言わんばかりの目をしていました。
保健体育を保護者に見られるのは、新鮮な気持ちです。
ぜひ私たちの活躍を目に焼き付けてほしいと思います。
3年 浦田
卒業まで、みんなで頑張ろう
今日は前期選抜を受けた人たちの合格内定の発表でした。
1日中ドキドキしながら過ごしていた人達も多かったようです。
でも、どんな結果でも油断することなく、卒業まで勉強を頑張っていきたいと思います。
3年生 尾谷
持久走とバレンタイン
今日は体育で久しぶりに持久走をしました。
男子は1500m、女子は1000mを走りました。
生きていく中で毎日老化は進んでいき、それを強く感じる僕たちの体ですが、12月に走っていた時よりも速くなっていた人がいたそうです。
バレンタインデーでは、たくさんチョコをもらう予定ですので、食べ過ぎて太らないように気を付けたいです。
3年生 岩下
※中学校にはお菓子を持ってくるのは禁止です。
また帰りの会でもいったように、「手作りチョコというなら、カカオから育てましょう」
3年生のDaily Life~いい人間関係を築くには~
今日の道徳は、「無実の罪」といういじめを取り扱った教材を読みました。
そして、高校生活の友達作りについても考えました。
いい人間関係を築くために、大切なことを考えました。
このことを心に留めて、高校生活でもたくさんの友達を作っていきたいです。
3年生 篠山
最後の定期テストNO.2
今日は音楽のテストでした。
5教科を中心にテスト勉強をしていた人が多く、勉強不足の人も多かったかもしれませんが、
テスト中はみんな全力で頑張っていました。
私も勉強不足だったので反省しています。
大好きな音楽なので、もっと学習していればよかったと思いました。
3年生 池上
最後の定期テスト
昨日は数学のテストでした。
3年間で一番最後の手うsとでした。
しっかりと取り組むことができたと思います。
3年生のみんな、おつかれさま!
3年生 北野
記念すべき888888人目!
記念すべきホームページの88万8888人目の訪問者になりました。
88万8888人目をとれるとは思っていなかったので、取ることができてとてもよかったです。
90万人目の時も、90万人目になれるように頑張りたいと思います。
たくさんの人がホームページに訪問してくれるように、今後もブログを頑張っていきたいと思います。
3年生 引地
3年生のDaily life~期末テスト3日目~
期末テスト3日目の朝です。
テスト前だというのに‥‥余裕なのではなく、息抜きの一瞬でした。
3年生のDaily life 〜おくのほそ道〜
今日は国語のテストもありました。
「おくのほそ道」がでました。
漢字の読み書きも難しかったです。
私も、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、テストから逃げたいとも思いますが、あと1日頑張ります。
3年 須崎
※今日の漢字クイズです
3年生のDaily Life ~後期期末テスト2日目~
今日は後期期末テストの2日目でした。
記述問題が多く、時事問題が2問もあり、とても難しかったですが、自分の力を出し切ることができました。
3年生 船辺
調理実習
今日は調理実習をしました。
中学校にはいって、初めての調理実習だったのでワクワクと少し不安がありました。
緊張したけれど、教えてくださる地域の人が「上手だよ。自信をもって」と励まして下さったので、楽しく班の人たちと役割分担をして作ることができたので、よかったです。
1年生 一二三
課題終わっていない人は急いで!
3年生は、昨日から後期期末テストがあっています。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29