PTAのページ(PTA広報委員会)
体育大会
令和6年5月18日(土)に第20回牛深東中学校体育大会が行われました。
とても良い天気で暑さを感じる中でしたが、生徒全員で助け合い、頑張っていました。
今年は僅差で赤団の優勝となりました。
保護者の皆様、先生方も暑い中本当にお疲れ様でした。
PTAによる綱引きでは多くの方に出場していただきました。ありがとうございました。
牛深ハイヤ祭り総踊り
令和6年4月21日(日)に牛深ハイヤ祭り総踊りに出場しました。
雨の中、先生、生徒の皆さんは頑張って踊っていました。本当にお疲れ様でした。
また、保護者の皆様も雨の中、見に来ていただきありがとうございました。
雨の中での総踊りでしたが、出場できたこと本当に感謝です。
体育大会
令和5年5月14日(日)、第19回牛深東中体育大会が開催されました。
前日は雨の為、順延されましたが、コロナの制限も緩和され、生徒達の表情も輝いて見えました。
各団各学年、練習の成果が発揮できたと思います。
また、去年はなかったPTA競技もあり、盛り上がっていました。
早朝より、グラウンド整備をして頂いた先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
【PTA広報】令和4年度 第18回 卒業証書授与式が行われました。(2023/3/5)
今年もコロナ禍ではありましたが、在校生・教職員・保護者参加で卒業式を行いました。
卒業生25名に卒業証書が河内校長先生より手渡されました。
また、3年間お世話になった松下先生が、3年間の思い出のムービーを制作され、最後の学活で見せていただきました。
これから、それぞれの道へ進みますが、前を向いて成長していく姿を応援したいと思います。
【PTA広報】令和4年度 第8回運営委員会開催 (2022 2/9)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、沖崎体育委員長、須崎行事協力研修委員長、田中地区委員長、尾谷学級委員長、川端広報委員長、河内校長、森教頭、赤城先生(出席者 13名)。
第8回運営委員会が2月9日(木)19:30~ ミーティングルームで開催されました。今回の議題はPTA総会について、生徒の安全確保(不信メール全県下)について、校則改正について、その他(今後の行事予定)について話し合いが行われました。次回は新旧PTA役員の引継ぎ会が行われます。年度終わりに向けラストスパートです。
【PTA広報】令和4年度 ロードレースが開催されました。(2022/12/14)
12月14日(水曜)9:50 STARTで牛深東中恒例のロードレース大会が開催されました。北風吹き荒れる寒さの中でしたが、沿道には保護者の方役員の皆さんの応援があり、生徒達も小雨や風の中、最後まで一生懸命、諦める事なく頑張って完走しました。お昼に出た給食の薩摩汁が、冷え切った体にはさぞ温かくて美味しかったのではないでしょうか。
PTA体育委員・美化安全委員の皆様、先生方、ご指導ご協力ありがとうございました。
【PTA広報】令和4年度 第6回運営委員会開催 (2022/11/24)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、沖崎体育委員長、須崎行事協力研修委員長、田中地区委員長、尾谷学級委員長、川端広報委員長、河内校長、森教頭(出席者 12名)。
第6回運営委員会が11月24日ミーティングルームで開催されました。今回の議題はPTA美化作業、文化発表会、天草市教育事務所・教育委員会訪問についての反省と、12月開催のロードレース大会について、今後の部活動運営についてでした。次のPTA役員の選考も行いました。来年度に向けても動き出しています。
【PTA広報】令和4年度 文化発表会が開催されました。(2022/10/15)
10月15日(土)牛深総合センターにて文化発表会が開催されました。限られた時間の中での開催でしたが、各学年の発表は全員が協力し取り組んだ姿が素晴らしく思いました。
また、2、3年生による牛深ハイヤ、各学年の合唱も披露され素晴らしい一日となりました。
このコロナ禍においての開催は先生方、並びに関係者の皆様、保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。
【PTA広報】令和4年度 PTA美化作業(第2回)(2022/9/29)
9月29日(木)17:00~、本年度2回目となるPTAによる美化作業が行われました!保護者30名程、先生、生徒で校内の除草作業を協力して行うことができました。しばらくは、生徒達の授業、部活動を快適にできるようになりました。今回もご協力ありがとうございました。
【PTA広報】令和4年度 第5回運営委員会開催 (2022/9/9)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、沖崎体育委員長、須崎行事協力研修委員長、田中地区委員長、尾谷学級委員長、川端広報委員長、河内校長、森教頭(出席者 12名)。
第5回運営委員会が9月9日ミーティングルームで開催されました。今回の議題はPTA美化作業(9月29日)について、文化発表会について、天草市教育事務所・教育委員会の訪問について、その他(今後の行事予定)について話し合いが行われました。本年度もPTAミニバレー大会は開催されませんでしたが、何とか生徒たちの行事は行われる予定です。引き続き暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
【PTA広報】令和4年度 第4回運営委員会開催 (2022/6/23)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、沖崎体育委員長、須崎行事協力研修委員長、田中地区委員長、尾谷学級委員長、河内校長、森教頭(出席者 11名)。
第4回運営委員会が6月23日ミーティングルームで開催されました。今回の議題は中体連の結果報告。体育大会協力の反省、中体連後の部活動運営と活動について、授業参観について、PTA美化作業(9月or10月実施)について、天草郡市天草人権教育大会参加について、牛深地区教育講演会について・・・と、多岐にわたる話し合いが行われました。まだまだ、コロナ禍でありますが、コロナ前の活動に戻ってきました。東中PTA一致協力して、東中を盛り上げていきましょう。
【PTA広報】令和4年度天草郡市中体連、少ない人数でも大健闘! 応援ありがとうございました!(2022/6/18・19)
各種目天草郡市中体連、3年生は有終の美を飾れました!
6月18・19広瀬運動公園、天草市民センター体育館、本渡運動公園で、野球、テニス、バレーが行われました。3年生にとっては、最後の大会。選手、先生、保護者にとって思い出に残る大会となりました。
【バレーボール】
牛深中学校相手にセットカウント0対2でしたが、善戦しました。白熱したいいゲームを繰り広げてくれました。応援ありがとうございました。
【テニス】
ソフトテニス団体戦の結果は残念ながら予選敗退でしたが、3年生中心に試合を盛り上げてくれました。沖崎、山田ペアは準優勝で県大会行きを決めました。応援ありがとうございました。
【野球】
一回戦は、五和中・松島中連合チームでした。逆転につぐ逆転で、全力で臨みましたが、最終回5-6でサヨナラ負けでした。最後の最後見ごたえのあるいい試合でした。応援ありがとうございました。
【PTA広報】令和4年度第18回牛深東中体育大会が開催されました (2022/5/14)
5月14日(土)令和4年度第18回牛深東中体育大会が開催されました。前日迄雨が降っていて練習も充分には出来ないなか生徒達は今年の大会スローガン(舞進~更なる高みを目指して~)のもと一人一人が競技に全力で取り組んでいました。去年に引き続きコロナ感染症対策の為競技も精選されましが各競技一生懸命取り組んでいました。最終競技の赤団VS白団VS三年保護者の全員リレーは盛り上がりました。朝早くから運動場の準備、整備等して頂いた保護者の皆様、先生方有難うございました。
【PTA広報】令和4年度 第3回運営委員会開催 (2022/5/12)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、沖崎体育委員長、川端広報委員長、須崎行事協力研修委員長、田中地区委員長、河内校長、森教頭、小多体育主任(出席者 12名)。
第3回運営委員会が5月12日ミーティングルームで開催されました。今回の大きな議題は体育大会協力についてです。体育員会、美化委員会からの当日の活動内容、大会プログラム、コロナ対策等の打ち合わせが行われました。また、部活動入部状況、災害時の引き渡し、本年度のハイヤの発表について学校側からの説明がありました。
5月14日(土)の体育大会は、天候も十分の様で楽しみです。
【PTA広報】校内美化作業が行われました。 (2022/5/2)
5月2日(月曜日)17:00よりPTAと子供達による親子美化作業が行われました。
保護者(約25名)と先生方のご協力、そして子供達の活躍で綺麗な運動場になりました。
体育大会も気持ち良く開催する事が出来ます。
ご協力ありがとうございました。
【PTA広報】令和4年度 第1回PTA各専門委員会および第2回運営委員会開催 (2022/4/15)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、沖崎体育委員長、川端広報委員長、須崎行事協力研修委員長、田中地区委員長、河内校長、森教頭(出席者 11名)。
第1回PTA各専門委員会と第2回運営委員会が4月15日(金曜日)(17:30~)、各教室と役員会は家庭科室で開催されました。各委員会では、今後のPTA活動の確認、委員会年間活動計画、役割分担が話し合われました。また、役員会では、各専門員会からの報告、部活動後援会・役員会について、単P研修会、体育大会について話し合われました。WITHコロナではありますが、本年度はより一層PTA会員さんのご協力で牛深東中を盛り上げていただければと思います。
【PTA広報】令和4年度 第18回牛深東中学校入学式 (2021/4/11)
令和4年度第18回牛深東中入学式が行われました。本年度もコロナ感染対策の為、新一年生、保護者、中学校職員のみでの開催となりました。
式では、校長先生が式辞を述べられ、新一年生を代表して、引地春舞君が“誓いの言葉”を宣誓しました。新年度の一年生は15名で、担任の川上先生からの点呼に明るく元気よく返事をしてくれていました。新一年生のこれからの活躍が楽しみです。
【PTA広報】令和4年度 第1回運営委員会開催 (2021/4/5)
(出席者 9名)
古口会長、篠山副会長、岩下母親代表、山浦書記、梅川美化安全委員長、川端広報委員長、須崎行事協力研修委員長、河内校長、森教頭。
令和4年度 第1回運営委員会が4月5日開催されました。まず、昨年に引き続き古口PTA会長、河内新校長より、新年度にあったっての挨拶ありました。また、協議内容としては、主に本年度活動計画案・予算案についての確認、4月15日の専門委員会、4月24日のPTA総会、部活動後援会、そして、今年度の単P研修会など、多岐にわたり話し合いが行われました。まだ、コロナ化ではありますが、行事は開催の方向に成ってきています。今年度はこれまで以上のPTA活動にご理解ご協力をお願いいたします。
【PTA広報】令和4年度PTA新役員顔合わせ会 及び 新旧役員引継ぎ会 (2022/3/18)
【PTA広報】令和4年度PTA新役員顔合わせ会 及び 新旧役員引継ぎ会
(2022/3/18)
(出席者 10名)
古口会長、篠山副会長、山浦母親代表、岩下美化安全委員長、梅川(新)美化安全委員長、沖崎(新)体育委員長、河本行事協力研修委員長、須崎(新)行事協力研修委員長、河内校長、森教頭。
令和4年度 PTA新役員顔合わせ会及び新旧役員引継ぎ会が3月18日(金曜日)、ミーティングルームで開催されました。引継ぎの前に、協議事項として、R4年度PTA役員および各委員会所属確認、年間行事と年度はじめのPTA活動についての確認が行われました。それから、各委員会ごとに、新旧の引継ぎが行われました。毎年行事の中止や変更が行われ、コロナ禍の過去2年間は難しい舵取りでした。新たな年度は、順風満帆な年でありますよう願っております。
【PTA広報】令和3年度 第17回卒業式が行われました。(2022/3/6)
【PTA広報】令和3年度 第17回卒業式が行われました。(2022/3/6)
今年もコロナ禍の中、在校生(2年生)、教職員、保護者が見守る中、牛深東中卒業証書授与式が行われました。
式では、卒業生28名一人ひとりに卒業証書が河内校長先生より手渡され、お話がありました。また、在校生代表して2年生の脇﨑絢音さんから送辞、卒業生代表して鶴長琉希亜くんから答辞がありました。卒業生は凛々しくもたくましく成長した姿を見せてくれました。
また、最後の学活では、3年間お世話になった丸山先生より…
「棚から牡丹餅を拾う人には理由がある、そこにあることを知っていること、誰よりも高く手を差し伸べること…」これから旅立つ卒業生たちに感謝思いと熱いエールを贈られていました。
明るく、活発で、牛深東中に大きな足跡を刻んでくれた卒業生、これからも、もっともっと成長し活躍していってほしいです。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29