ブログ

夢実現 令和3年度

5月18日(火)

学校生活の様子:体育大会予行練習、PTA親子除草作業の様子、本日の給食メニュー

 今日は、グランドコンディションが悪かったため、体育館で予行練習を行いました。午後は少し天気がよくなったため、生徒は応援団練習や各団の看板描きに取り組みました。

 放課後は、たくさんの保護者に協力をいただき、親子で感染対策をとりつつ、除草作業に取り組みました。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 今日の給食は、みそ汁やニラ炒め、ぶどうゼリー等をおいしくいただきました。

 明日は、本校は、「体育大会の振替休業日」となります。休養をとり、明後日からの総仕上げに備えてください。

5月17日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年英語、3年理科、体育大会行進練習)、部活動練習(卓球部)、本日の給食メニュー

 参観した授業では、1年生は「東京と諸外国の都市との時差」、2年生は「疑問詞」、3年生は「力の作用」を実験を通して学習していました。体育練習では、行進を通して全校生徒が一体感を味わっていました。     

 部活動では卓球部が顧問の先生とラリーで汗を流していました。給食は、太平燕やフルーツカクテル等をおいしくいただきました。

5月14日(金)

学校生活の様子:午後からのリレークラスマッチの準備と本番の力走、水俣の海再生のニュース、本日の給食メニュー

 今週は、日を追うごとに、体育大会の練習に対する生徒の気持ちが高まっていました。ニュースは、本校に2年前に講演に来校していただいた「森下 誠さん」の水俣の海再生を伝えたものです。

 午後のクラスマッチでは、生徒が生き生きした姿を見せてくれました。

 今日の給食は、かしわ汁、豚肉となすのみそ炒め等をおいしくいただきました。

 

5月13日(木)

学校生活の様子:授業風景(体育大会リレー練習)、放課後の体育大会に向けた活動(応援団、看板描き)

 「チーム田浦中」で、生徒と職員とが体育大会に向けて一体となり活動しています。新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されるところですが、一人一人が感染防止に努め、子供たちの体育大会成功の夢が叶うように願っています。

5月12日(水)

学校生活の様子:授業風景(朝自習の全校一斉取組、2年学年掲示板、数学授業、3年英語)、本日の給食メニュー

 本日は、校内研修が設定されている水曜日のため、体育大会の全校練習はひと休みでした。

 朝から一斉に集中して朝自習(理科)に取り組んでいました。2年数学は「整数」を、3年英語は「外国の料理」について、英文読解にチャレンジしていました。

 今日の給食は、春野菜のあったかスープ等をおいしくいただきました。

5月11日(火)

学校生活の様子:体育大会の練習(芦北健康体操、入場行進の様子)、本日の給食メニュー

 生徒はマスクを着用したまま、熱中症には気をつけながら、練習をしています。昨日より、行進や返事等がきびきびした感じがしました。芦北健康体操は、毎朝の始業前に行っているので、習慣化しています。

 今日の給食は、豆乳みそ汁、魚のマヨ焼き等をおいしくいただきました。

5月10日(月)

学校生活の様子:授業風景(体育大会練習)、1年生の朝リレー練習、本日の給食メニュー

 体育大会初日の練習は、行進、開閉会式、係活動の確認等を行いました。1年生は、朝ランの先輩たちが走っている中、グランドの中央で、バトンパスの自主練習を行っていました。

 本日、5月学校だより「知行合一」を生徒に持たせてありますので、ご一読ください。なお、このHPの「学校だより」をクリックいただきますと、カラー版で見ることができます。

 今日の給食は、トマトのクリームパスタ、セサミサラダ等をおいしくいただきました。

5月7日(金)

学校生活の様子:授業風景(3年理科)、本日の給食メニュー

 放課後は、体育大会応援団の練習や各種大会に向けた部活動練習に汗を流していました。参観した授業では、3年生が水圧」について、実験を通して学んでいました。

 今日の給食は、新玉ねぎのみそ汁、ビビンバご飯、もやしとほうれん草のナムル等をおいしくいただきました。

5月6日(木)

GW明けの学校生活の様子:体育大会結団式、放課後の部活動、本日の給食メニュー

 連休中は、新型コロナウイルス感染症や交通事故等を心配していましたが、生徒は朝から元気に登校してきました。今日は、午前中に、冨永体育委員長が中心となって体育大会結団式を行いました。後半は、赤団 串山団長、青団 元山団長の進行で選手決め等が行われ、団ごとに行進を競い合い、団結を確かめ合っていました。

 放課後の体育館では、バレー部とバドミントン部が顧問の指導で、気合いを入れた練習を行っていました。

 今日の給食は、いわしの甘露煮、わかたけ汁、ブロッコリーサラダ、ミニかしわ餅等をおいしくいただきました。

4月30日(金)

学校生活の様子:授業風景(1年社会、2年英語)、昼休みの大縄大会、本日の給食メニュー

 風薫る晴天のもと、体育委員会主催で第2回の大縄大会を昼休みに行いました。学年対抗でしたが、やはり経験の差で3年生が優勝しました。

 参観した授業では、1年生は、地理で地図帳のさくいんでの調べ方を学習していました。2年生は、be going to 動詞の原形を学習し、英作文や英会話にチャレンジしていました。

 今日の給食は、「お誕生日おめでとうメニュー」でチキンライス、はるさめスープ、ムース等をおいしくいただきました。

学校生活の様子

4月28日(木):授業風景(1年体育・英語、2年美術)、部活動練習の様子(野球部、バドミントン部)、本日の給食メニュー

 参観した授業は、1年生は、体育大会に向けて元気にバトンバスの練習と英語では基本的な文の書き方を学習していました。2年生は、交代でモデルになり、人物画を描いていました。

 放課後は、明日の九電旗野球大会に向けて、野球部がバッティング練習をしていました。体育館では、バドミントン部が強いスマッシュを時々打ち込みながら、ラリーを行っていました。

 今日の給食は、大豆とごぼうのミンチカツ、ミルクスープ等をおいしくいただきました。

 

学校 4月26日(月)

参観した授業は1年生は、正と負の数について、数直線を利用したり、暗算で計算したりしながら解いていました。2年生は、大きなかけ声を他者との距離を取りながら発し、リレーバトンパスを練習していました。3年生は、疑問詞whichを使った会話文を学習していました

本日の給食は、ジャージャーうどん、あまなつサラダ等をおいしくいただきました。

学校 4月23日(金)

本日は、新年度の生徒総会を開催しました。総会は、県内が新型コロナウイルス感染症の感染レベルが5になったことを受けて、リモートでした。各委員会の年間活動計画と体育大会スローガン、団分け抽選等を協議しました。一人一人が生徒会の一員としての自覚を持つ機会を得ました。

参観した授業は1・2年生ともに「陸上競技」で、体育大会に向け、しっかりと走り込んでいました。

 本日の給食は、いりどりやもやしのごま和え等をおいしくいただきました。

学校 4月22日(木)

参観した授業では、1年生は、自分のスポーツウエア等のデッサンに取り組んでいました。2年生は、5月22日(土)の体育大会に向けて、選手決め等を行っていました。3年生は家庭科の授業の中で、「幼児期の自分」を振り返っていました。

今日の給食は、あじごまフライ、こまつなの味噌汁等をおいしくいただきました。

毎週、水曜日は本校定時退勤推進日としています。早めに退勤し御立岬に立ち寄ったところ、夕日がとてもきれいでした。御立岬公園の景観は、何と!平成8年度「ふるさとづくり 内閣総理大臣賞」を受賞していました。

学校生活の様子:授業風景(地区生徒会の様子、1年音楽・英語、2年国語・社会、3年学活)

 本日は、新年度初の授業参観、学級・学年懇談会、PTA総会(リモート)の日でした。たくさんの保護者にご参加いただいたおかげで、子供たちもよく発表していました。また、学校教育目標、学級・学年経営目標の説明や予算審議等を行うことができました。ありがとうございました。地区生徒会では、自分の住む地域の危険箇所や自転車のマナー等を確認しました。