学校生活
教科オリンピック 英語が始まる。
9月から始まった教科オリンピックの第2競技(教科)の英語が始まりました。
各学年の基礎的な文章(文型)、数や月、曜日など読んで、書いて覚えるものです。
4日(金)がオリンピック本番です。数学に続けて、合格目指して頑張っています。
図書室では黙々と書いて覚える。教室では友だちと話しながら覚えています。
9月12日(木)教科オリンピック(数学)開催!
本校の学力向上の取組の1つ、国社数理英の5教科の基本的・基礎的な能力を確実に身に付けるための「教科オリンピック」が開幕しました。第1競技(教科)数学から始まりました。
出題される問題は事前に知らされ、9月2日からの5日間、自分で何度も解いたり、友だちに教えてもらったりしながら、9割以上合格を目指してきました。
挑戦してはいかがですか。3年問題から
①8×(-4) ②2Xー5-3(X-4) ③(x+1)(x-1)ー(x-3)2
7月9日 県中総体激励式
郡市大会を勝ち上がり、本校からは女子バスケットボール部、野球部、剣道部が県大会へ出場します。郡市の代表として、目標に向かって頑張ってほしいです。3年生はこれが最後の大会です。悔いの残らぬよう頑張ってほしいです。
この他にも、カヌーの全国大会へ出場する生徒への激励式と、1週間体験入学をする仲間の紹介を行いました。
緑東中生の活躍をご覧ください。
6月18日 生徒会のあいさつ運動
毎月第3週目は生徒会であいさつ運動を行っています。今月は給食健康委員会と一緒に朝からさわやかな声で実施しています。元気のよいあいさつで、1日元気に過ごせます。
6月12日 先生方も頑張っています。
6月12日(水)の1時間目は、教育実習生中村先生の音楽研究授業を実施しました。「緊張して汗がすごかった」と言われていましたが、生徒の考えを引き出し、全員で共有し、歌曲「魔王」の面白さにぐっと惹かれる姿がありました。
同じ日の5時間目、2年英語山内先生の研究授業もありました。今年度の校内研修は「自ら学び続ける生徒の育成~どの生徒も自分も考えを持ち、互いに関わり合いながら、課題解決する授業づくりを通して~」をテーマに、UDの視点をもって、ICTを活用して授業づくりをしていきます。タブレットを用い、修学旅行で訪れる京都の名所を紹介する英文を作成しました。どんどん伝わりやすい文章へ変わっていきました。
教育実習生の中村先生が来られています。
5月27日から3週間、教育実習でいらっしゃっています。
教科は音楽、1年A組を担当してもらっています。授業も始め、頑張っています。
各学年の音楽の授業風景です。
5月23日 朝自習の取組
本校の朝自習は、基礎的な力をつけ、自主的に学習を進める力を高めるため、さまざまな取組をしています。昨年度の振り返りから、「視写」を継続的に取り組むことにしました。10分間で何文字、何行書けるか、しっかり読み取って丁寧に書くことを意識しています。
2月9日に授業参観・懇談会、2年生立志式を実施しました。
1年生英語の授業3年生社会の授業
2年生立志式
2年生は、亀嶺峠まで行き、青い空と無限に広がる大自然に向かって、一人ひとりの「立志」を叫んできました。
叫んだ後には、ちょっと恥ずかしかった「お家の方からの手紙」渡しがありました。これからも、立派に正直に成長していってほしいと思います。
授業参観、懇談会、2年生立志式に参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
1月26日高齢者福祉施設に行ってきました。
1年生が尚光苑を交流訪問しました。総合的な学習の時間に学んだ地域の伝統芸能の踊りを披露したり、一緒にお話しをしながら、ゲームをしたりしました。(豆まきもしました)
今回で3カ所目の高齢者福祉施設との交流でした。利用者の方々は、笑顔で迎えていただき、時には涙を流して感動してくださいました。生徒たちも、達成感を感じていました。「子供は地域の宝」と言いますが、まさに今回の交流で実感しました。また、受け入れてくださった施設の方々ありがとうございました。
1月22日 人権教育講話を実施しました。
「正直に生きる」という題で、水俣病資料館語り部の会会長の緒方正実様に来校いただき、生徒・職員の心に響くお話を聞くことができ、一人ひとりが「人権とは何か」「正直に生きるとは何か」を考えました。
緒方正実様の生きざまを差し出していただき、生徒・職員全員が、自分の心や社会に潜む偏見や差別に「正直にどう向き合っていくか」を深く考えることができました。そして、しっかり行動につなげていきます。ありがとうございました。