学校生活

学校生活

4月20日歓迎行事として、エコパークに行きました

これから、水俣病資料館のリニューアルされた展示ブースを見学します。

まなびの丘から見た景色。青い海と青い空、とてもすばらしいです。

教訓を学びに変え、人と人とのつながりや環境保全の大切さを感じ、行動として示していきたいと真摯に考えた時間となりました。

各学年から、学年紹介を行いました。それぞれの学年の特色が出ていて、楽しい時間を過ごしました。

縦割り班ごとに、待ちに待ったお弁当の時間です。中には、話に夢中になって「おやつ」までたどり着けなかった生徒もいました。

   

エコパークの中を、縦割り班ごとにウォークラリーしました。その途中で、「一枚パチリ」。幸せな時間ですね。

この歓迎行事は、生徒会執行部のみなさんが計画・運営しました。きっと、新入生の中学校生活への不安な気持ちは

「吹っ飛んだ」はずです。

 

4月10日 新しい先生方を迎え1学期をスタートしました。

〇就任式を行いました。

3名の先生方を、新しく迎えました。今日の就任式には、2名の先生が参加されました

 

〇令和5年度1学期始業式を行いました。

生徒発表がありました。(1学期の目標)

生活リズムを整え、課題を計画的に進め、自分でできることを増やしたい。

先を見通した行動に心がけ、わかるまで復習し節度ある生活をしていきたい。

学校長からは、学校教育目標を紹介され、次のメッセージを生徒に投げかけられました。

①自分の考えを持つこと ②相手に適切に伝えること ③相手を尊重すること

「学び続けるとは」・・・一人一人(自分)の気づきが大事。振り返って気づき、改善や見直しなどをすることで、成長を感じることができる。この1年間、たくさんのことを自ら学び、成長してほしい。

最後に、生徒も職員も全員で校歌を歌って、始業式を閉じました。新しく来られた先生方に、校歌の歌声はどのように聞こえたのでしょうか?!