校長室から(ブログ)

令和7年度 校長室から

授業のようす

 6月23日 昨日までの中体連大会で、勝利をめざし努力してきた子供たちも、今日は気持ちの切り替えを上手にしており、早速授業にも集中して取り組むことができています。
 先生方も、子供たちのセルフコントロールにしっかり寄り添って、次の目標に向かって努力できるよう支援をしっかりしていました。

少年の青輝かす梅雨間かな

山鹿市中体連夏季大会

 6月21日・22日 山鹿市中体連夏季大会が山鹿市カルチャースポーツセンターで開催されました。本校からは、ソフトテニス部・バスケットボール部・バレーボール部が本大会に出場しました。
 山鹿市中体連大会の見所の一つは、県中体連と同じように総合開会式が開催されることです。この大会に出場するすべての選手が総合体育館に集まりますので、選手たちは、他校の選手や他の競技の選手と出会うことができ、いい緊張感をもって開会式や試合に臨むことができたようです。
 試合では、それぞれの競技で接戦を繰り広げ、試合をする楽しさと緊張感、勝負の厳しさと悔しさを味わうことができました。中学生にとって、中体連大会に選手として出ることは、3年間の憧れですし、そこでの学びが人生にとっても大変価値ある体験になりますので、子供たちには勝負の先にあったもの、発見したものを心に秘め、捲土重来を期してほしいと願います。
 二日間の大会をとおして、出場したすべての選手、監督、コーチ、保護者、応援の皆さんの一所懸命な姿に感動するとともに大会をつくり、応援をしてくださった皆様に心から感謝しています。多謝。

炎天に走るこの先ボールうつ

 

授業します 研修します 生徒のモデルになります

 6月19日 研究授業と授業研究会を行いました。今年度、最初の研究授業は2年生国語の授業をでした。
 授業では「三角ロジック」を使って、事実とその理由付けを考え、図表があると文章がわかりやすくなることの説明に挑戦しました。また、個人思考からグループになり、発散的・収束的思考の場を確保することで、対話的な学びを生み出そうとする試みが分かる授業が構築されました。
 授業研究会では、授業者が学級の実態に応じて対話を生み出す営みを仕組むことで、その成果が出てきているとの評価があり、子供たちの成長と変容を感じることができました。
 この研究授業を実践するにあたり、先生方もまた対話をしながら、よりよい授業を創ろうと協働して学ぼうとしていたことに深く感謝します。

 

生活安全委員会と総務委員会の憂い

 6月18日 生徒集会を開きました。今日の集会では、生活安全委員会と総務委員会が米野岳中学校の課題である「なかまづくり」や「お互いを大切にするコミュニケーション」をよりよくするためのスキルを身に着ける提案と実践についての発表でした。
 生活安全委員会は、自分たちの課題として自認している自己表現力を改善することを目的にした「アサーショントレーニング」の実践をしました。アサーショントレーニングはアサーション(assertion=主張・表明・断言)とトレーニング(training=訓練、教練、練習、鍛錬)からできた言葉で、主張訓練、意見表明の練習ということになります。実際のアサーショントレーニングは、自分のことも、相手のことも尊重して主張をすることの教練を意味しています。
 つまり、相手を攻撃的しないで、自分の考えを主張する力を身に着けるための練習です。怒りにまかせて攻撃的な主張をしても、相手には受け入れてもらえません。反対に、遠慮しすぎても、思いを十分に伝えられません。
 発表内容を聞いた子供たちが、「自分も相手も笑顔になる」対話の能力、コミュニケーションを自分たちで身に着けていこうとしている姿がとても素敵でした。
 総務員会は、子供たちの日常会話やSNSのやりとりで起きそうな問題を寸劇にしたり、提示ソフトを使って考えてもらう提案をしました。ちょっとした言葉の選び方や相手を思いやる言動で、自分も、相手も、みんなが笑顔になる判断を考えさせるチャンスを作っているのが立派でした。
 今日、2つの委員会がともに同じテーマで発表したことに、子供たちの憂いがあり、その解決策を提案したことの意義深さに感心しました。そして、計画・準備・練習・発表に力を注いだ委員の皆さんに、ありがとうを送ります。
 これから、米野岳中生がよりよい生き方、よりよい関係づくりができるように、アサーティブネスを自分のものにし、相手に共感したり、寄り添ったりする対話の力を身に着けて立派な大人になることを願っています。

準備をした委員の皆さん、先生方ありがとうございました。

いよいよ勝負の時です

 今週末は、いよいよ山鹿市中体連夏季大会です。学校では、山鹿市中体連大会に出場する部が、仕上げの練習を熱心にしています。また、県大会出場や他の大会出場に備え、それぞれの部活動が午後の暑さにも負けず練習に励んでいます。
 バスケットボール部やバレーボール部の練習には、卒業生も駆けつけ一緒に練習をしていました。
 高校生にとっても時間は貴重なものですが、その時間を割いて後輩のためにひと役買おうとする心意気を大変嬉しく思いますとともに、心から深く感謝しています。

 

1年生社会科の授業で

 6月13日、1年生で社会科の研究授業をしました。学習内容は縄文時代から弥生時代、古墳時代と日本の邑や州の成立過程を資料を使いながら学び取るところでした。
 今回の授業では、子どもたちが立てた問いを協働的な学びの中で解決する学習にチャレンジしました。メンバーの意見に納得したり、疑問を投げかけたりしながら、納得解を導き出そうとする子供たちの姿が素晴らしく、学びに笑顔があってとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田植え待つ岩原の君と語りたし

 

山鹿市中体連大会出場選手推戴式

 6月12日 山鹿市中体連出場の選手推戴式を行いました。各部のキャプテンが、来る中体連大会向けて決意を語り、応援生徒を代表して激励の言葉を伝えていました。
また、総合文化部の部員が一つ一つ丁寧に作った応援グッズも贈っていました。
 選手には、先日、引退を表明された東京オリンピックメダリストのウルフ・アーロン選手が語った選手として目標をもつことの大切さを話しました。また、全力体育大会と同じように、頭に全力をつけて全力プレー、全力応援をすることで、感謝の気持ちを伝えることも話しました。
 二天一流を編み出した二刀流の祖、宮本武蔵先生の言葉「千日の稽古を鍛となし、万一の稽古を錬となす。そして、勝負は一瞬。」の言葉を引用し、一瞬の勝負にすべてをかけてほしいこと、そして、いい準備をして大会に臨んでほしいことを話しました。
 勝負の行方は、これまでの積み重ねが左右しますので、選手には、残された時間を大切に使って大会に備えてほしいと思います。

 

小中連絡会

 6月10日 5・6校時目にめのだけ小学校の先生と中学校の1年生担任で、連絡会を行いました。今回は小学校から担任の先生がお越しになり、1年生の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは落ち着いた感じで授業に参加していましたが、中学生になって少し成長した姿をお見せすることができていたら、嬉しいです。

まいまいや除法は何ぞとぱちくりす 

山鹿灯籠踊りを習う

 6月6日 2年生が山鹿灯籠踊りの体験学習をしました。今回は2回目になりましたので、踊りにも慣れてきて体全体をしなやかに使って踊ることができていました。また、うちわの向きや高さもそろってきて、千人灯籠の輪の中に入っても十分踊れそうと思えるほどの練習ができていました。
 千人灯籠踊りに参加するためには、もう1回練習することが必要ですが、2年生があの幻想的な空間に浸って舞う姿が楽しみになりました。この夏は、是非山鹿灯籠の踊り手として参加してほしいと思います。

 

ハート・セイバーになる。

 6月2日・3日の二日間で、すべての生徒を対象にした一般救命講演会を開きました。山鹿消防署から合計5名もの隊員(救命救急士・消防隊員)の方々をお招きし、丁寧な実演指導をしていただきました。学年を縦割りにして、3学年を一緒に指導指導していただきましたので、それぞれの学年で、身に着けている技術の違いもあり大変だった思いますが、ユーモアを交えながら熱心に指導いただきました。隊員の皆さんに心から感謝します。ありがとうございました。
 また、山鹿市出身の隊員もいらっしゃたので、将来の職業にしたいと思った生徒もいたかもしれません。
 講習会では、子供たち全員に傷病者の発見から意識と呼吸確認をし、すぐに協力者を集め役割分担(消防署への電話連絡、AEDの用意等)をして心肺蘇生を始める救命の一連の流れと動作を心肺蘇生トレーニングツールを使いながら実習しました。
 一人で1分間心臓マッサージをしてみて、はじめてその大変さや命をつなぐ役割の重さを感じていたようでした。
 これから倒れた人を発見したら迷うことなく119に連絡し、そのあとの5分~10分の間、命をつなぎ続け、命を救うハート・セイバーに子供たちがなることを願っています。