校長室から(ブログ)

令和7年度 校長室から

表現することをプロに習う。

 9月1日 転回社の皆さんに来校していただきました。これから、子供たちは米野中祭で発表する創作劇の内容や表現について、演劇のプロの皆さんから直接指導を受けていきます。
 来る10月4日(土)の米野中祭学習成果発表会に向けて、子供たちは、それぞれの学年が1学期の総合的な学習の時間や人権学習で学んだことをまとめ、創作劇に仕上げて発表しようとしています。その創作劇の台詞やト書きの言い回しや仕草をより良くするために、プロの演出家と表現者(俳優)から直に指導や助言をたくさんいただいています。やはり本物はすごい!と感じることが多く、子供たちは本物の演技をモデルにしながら、自分たちの表現力をどんどん高めようとしています。仕上がりがとても楽しみです。
 転回社の皆様の的確なご指導に感謝いたしますとともに、今後のご助言もどうぞよろしくお願いします。

 

山鹿市PTA親善球技大会の練習

 8月28日 市P親善球技大会に向けてフラバールバレーの練習を始めました。

 保護者の皆さんは、はじめに準備運動をして、ルールを確かめた後、早速練習を始められました。
 夜の体育館は、昼間の暑さがまだ残っておりましたが、皆さんしっかりボールを追って、いい動きをされていました。
 本大会は、9月16日です。それまでけがなく練習ができ、3チームそれぞれのチームワークが深まり、いい勝負ができるようになることを楽しみにしています。

メッゾ先生就任

 8月27日 2学期からALTとして子供たちの英語の学習アシスタントを務めるメゾフォルテ=コザ(通称:メッゾ)先生が就任されました。
 メッゾ先生は、南アメリカ出身で14カ国の言語を操ることができ、音楽にも秀でた才能をもっていらっしゃいます。英語を通じて、子供たちの国際理解が深まることを期待しています。
 どうぞよろしくお願いします。

2学期の始業式

 8月27日 今日から2学期が始まりました。登校する子供たちの様子を心配しながら見ていると、元気に朝の挨拶をしながら登校してきましたので、ホッとして嬉しくなりました。
 始業式では、1年生、2年生、3年生と生徒会役員の代表が、それぞれに1学期と夏休みの生活を振り返りながら、2学期の目標や全校生徒で取り組んでいきたいことを伝えていました。
 発表の「お返し」の中には、部活動と勉強の両立に悩んだけれど、この夏休みに「何かに熱中すること」の経験がで嬉しかったと、自分の経験を語る子もいて、大変感動しました。
 教室では、早速夏休みの課題を提出したり、生活の振り返りや2学期の目標を立てることをしていました。
 担任の先生方が、子供たちの2学期が充実するように、そして、スムーズに切り替えができ、いいスタートができるように工夫してくださっていたのをありがたく思いました。

 始業式のあいさつで、子供たちの2学期が実り多い時間になることを願い、熊本の心に紹介されている「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の句を紹介しました。この句は、小学生のときに担任の古庄先生に教わったもので、人の生き方として大切にしています。

吹奏楽コンクール熊本県大会

 7月26日 吹奏楽コンクール熊本県大会が県立劇場で開かれ、子供たちは大変立派な演奏を披露しました。
 今回のコンクールに出場するために、子供たちは鹿本中学校の吹奏楽部のなかまと楽団を組んで出場しました。
 コンクールまでは、平日も休日も鹿本中学校に出向いて合同練習をくり返し、演奏の上達に努めていました。合同練習の翌朝、重たい楽器や譜面台を抱えて登校する姿をいじらしく思いましたし、充実した練習ができているように感じていました。
 当日演奏した楽曲は、課題曲「祝い唄と踊り唄による幻想曲」(杉山義隆作曲) と自由曲「喜歌劇《ロシアの皇帝》よりセレクション(小編成版)(フランツ・レハール作曲・鈴木英史編曲)の2曲でした。
 単独校で出場し、2曲を仕上げて演奏し、受賞するのが難しいなか、2校合同でコンクールに臨み、銀賞を獲得することはとてもすごいことです。それでも、子供たちにとっては、十分満足とはならず、悔しさを残す結果だったようですが、見事にやり抜いた子供たちは、本当によく頑張っていました。改めて拍手を送り、その努力を讃えます。
 会場で演奏を聴いた方々からも、とてもいい演奏でしたと感想をいただきました。4月から演奏を始めた子供もいますが、2校で演奏する困難を乗り越えて、演奏技術を日々上達させるために努力していたことは、これからの自信と誇りに是非してほしいと思います。
 ご指導いただいた先生方や保護者の皆様、鹿本中学校の皆様のご協力とご理解に感謝いたします。

虫眼鏡ここには、後日写真を載せます。

 

県中体連陸上競技大会

 7月19日・20日 熊本県中学校総合体育大会夏季大会陸上競技がえがお健康スタジアムで開催されました。本校からは、短距離走・長距離走・走り幅跳び・砲丸投げ等にたくさんの選手が出場しました。
 出場した選手は、それぞれの競技種目で、自己ベストを更新するなど大変よく健闘しました。観客席にいても、子供たちの一歩一歩踏み出す力強さが伝わってきて、感動するシーンばかりでした。観ているだけもアドレナリンが出て、大声で応援していました。
 今年、野球部と陸上部が県中体連夏季大会に出場しましたが、この県大会は予選を勝ち上がったり、記録を出したりして出場権を得る大会で、出ること自体が難しく、中学校から競技を始めた子供にとって、郡市の代表として大会に出ることは憧れであり、晴れ舞台で競技できることは大変大きな喜びです。
 その県中体連大会に出て、試合をすることやスタジアムで走ったり、跳んだり、投げたりできることは、誰にでもできることではなく、とても貴重な体験ですから、子供たちにとって生涯忘れることのできない思い出になります。是非、これからの人生の自信と誇りにしてほしいと願っています。
 そして、今回の試合の頑張りを次の試合や練習に活かすことができるように、自分の課題とその解決策を練り、次のちょっと背伸びした目標を定めて、その目標達成に本気でとことんチャレンジすることを期待しています。

 がんばれ!部活生 Good luck!

1学期の終業式

 7月18日 1学期の終業式を3校時にしました。その式のはじめに生徒発表がありましたが、子供たちの発表を聴いていますと、さすが中学生と感じさせる内容ばかりでした。
 発表から子供たちの1学期は、一人一人が努力したり、頑張ったりしたことが実感できた充実した学期だったというのがよく分かりました。また、子供たちが自分を振り替えり、学習の仕方や生活を深く見つめて自己評価をしたり、課題を見つけたりすることができていました。
 生徒発表を聴いた子供の反応も、自分事のように考えて、発表したなかまへの感想や自分の思いなどを伝え合うことができました。
 終業式の挨拶に、子供たちの1学期の頑張りと課題をこれからの改善目標として次の2つにまとめて話しました。
 一つ目は、笑顔をもっとたくさんの場所で輝かせること。
 二つ目は、立てた目標を必ず達成する気構えを持つこと。
 夏休みから2学期にかけて、この2つの改善目標に本気でとことんチャレンジしてほしいと思います。
 皆さんの夏休みが良い日々になりますように。
 8月27日、全員が元気に笑顔で登校することを心から願っています。

夢追いの夏にかなえんいしあつめ

 

先生も研修します 実践します 生徒のモデルになります

 7月16日 校内研修で不祥事防止研修を行いました。今回の研修も研究主任の工夫が随所に見られ、職員がコミュニケーションを深めながら、情報管理について不祥事をどのように防ぐかを考える研修ができました。教頭先生には、「親の学びプログラム」の手法を活用しながら、研修のコーディネーターとファシリテーター役を務めていただきました。そして、教職員一人一人が、お互いに「察する力」を高めることの必要性を感じさせる研修にしていただきました。本研修の企画と実践に携わっていただいた研究主任と教頭先生に感謝します。

授業拝見 

 7月14日 1学期も残すところ今週のみになり、学期末の仕上げとまとめのときになりました。子供たちは夏の暑さにも負けぬ丈夫な体と心をもって、授業で頑張っています。

初蝉や部屋はステレオたいわなし

白球を追う

 7月12日 熊本県中体連夏季大会野球競技に出場した選手たちが、川上哲治記念球場で思いっきり躍動しました。
 試合は開始が遅れたり、途中雨が降って中断もありましたが、選手たちは集中力を切らすことなく、最後まで一球に食らいつく大健闘をしました。
 会場には、子供たちの指導にたずさわってこられた先生方がたくさん応援に駆けつけられていて、先生方と子供たちのつながりに感動するとともに、子供たちはしっかり頑張っていたんだと改めて子供たちの努力を知りました。
 一球に一瞬があり、一球に一生がある野球の面白さを感じました。

雨雲に青空のぞく間ぞ白球を追う

サロン会でプレゼントをいただきました

 7月11日 サロン会に行ってきた子供たちが、サロン会でお土産に手作りのプレゼントをいただいたと喜んで持ち帰り、見せに来ました。
 プレゼントには、米野岳中学校の校歌の冒頭「ほなみはるかにおおあその」が折句になっていて、中学生への心温まるメッセージがしたためられ、素敵な挿絵も描かれていました。
 サロン会に参加されている地域の方々と中学生の心のつながりができたことを嬉しく思うとともに、地域の方が中学生に想いを伝えようと時間を割いてプレゼントを準備していただいたことが大変ありがたく、胸が熱くなりました。ありがとうございました。
 これからも、米野岳中学校が地域とともにある学校になるように、何ができるか子供たちとともに考え、実践していきたいと思います。

県中体連夏季大会出場山鹿市代表が市長を表敬訪問しました

 7月9日 山鹿市代表として熊本県中学校総合体育大会夏季大会に出場する競技団体の主将やキャプテンが、山鹿市庁舎を訪ね、早田順一市長を表敬訪問しました。
 米野岳中学校からは、陸上部が学校を代表して出席しました。出場種目が紹介されると、どの子も緊張し、引き締まった表情でしたが、気持ちの良い返事をすることができていました。選手を代表して、来る大会での健闘を誓う挨拶も堂々とすることができました。

こぶしあげ健闘誓うせいかかな

山鹿地区高等学校等合同進路説明会

 7月6日 山鹿市内の4つの高等学校と特別支援学校が、鹿本市民センターの2階会議室に会して、学校や学科の特色や学習内容を知らせる合同説明会を開きました。
 説明を担当する高校生や先生方の表情がとても真剣で、それぞれのブースで話しを聴いているとどの学校からも情熱と自信が伝わってきました。 
 参加した米野岳中学校の3年生も、いくつものブースを回って学校・学科の情報を集めていました。積極的に情報を取りに行く姿勢は学習でも進路選択でもとても大切ですが、子供たちが自ら進んで話しを聞きに行く姿に感心しました。

 会場には、菊池市や玉名市、熊本市からも中学生や保護者が参加していて、説明を真剣に聞いていました。どこの学校の生徒も制服・制靴を着用し、きちんとした身なりで出席していて、話しの聞き方が積極的でした。 

PTA小中合同リサイクル活動

 7月6日 PTA主催の小中合同リサイクル活動を行いました。今年もリサイクル資源の回収コーナーをめのだけ小学校に設けて、新聞・雑誌・段ボール・一升瓶・アルミ缶・金属製品等を回収しました。
 PTAの計画や周知がしっかり行き届いており、保護者の皆さんが各地域を回って集められたリサイクル資源がどんどん運ばれてくるのは圧巻でした。
 中学校は、アルミ缶の分別、回収を担当しましたが、手伝いの子供たちの力を借りてやっとさばくことができるくらいに、たくさんのアルミ缶が集まってきて、フレコンバック40袋くらいの量になりました。
 8時30分からといえど、大変暑い中での仕分け作業になりましたので、熱中症等を心配しましたが、子供たちが最後まで気持ちよく手伝っていたのはとても頼もしく感じました。
 トラック等で回収に回られた保護者の皆さんをはじめ、PTA役員の皆さん、先生方、生徒の皆さん、リサイクル回収業者の皆さんに心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

リサイクル入道雲のかげはある

授業拝見

 7月4日 1学期の学習の仕上げに向かって、子供たちも先生方も真剣に授業に取り組んでいます。3年生は、総合的な学習の時間で訪問するサロン会の準備のため、社会福祉協議会の方々から、サロンの内容や進め方、接し方の指導・助言を直接受けながら、よりよいサロン会を開く準備をしています。

3年生保護者進路説明会

 7月3日 3年生保護者進路説明会を行いました。
 今回の説明会は、進路選択に係わる内容でしたから、できるだけたくさんの保護者の皆様に知っていただきたいと考え、対面での説明とオンラインでの説明をハイブリッド形式で行いました。
 ご参加・ご視聴いただきました保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
 また、3年生の子供たちも、教室でこの説明を視聴しました。明日からは、3者面談が始まり、進路選択がより自分事になると思いますので、これから始める進路の選択から、決定・達成にいたるまで、家族や担任の先生としっかり相談していくようにしてほしいと思います。

人権学習(1学期)

 7月3日 それぞれの学年で人権学習を行っています。
 1学期の人権教育は、1年生が「教科書無償のたたかい『長浜に照られて』」の教材から、子供たちに教育を受けさせたいと願う親の思いが、国会を動かす力になったことを学び、困難に直面したときに、なかまと協力したり、連帯したりすることの大切さを知り、なかまづくりを考えました。

 2年生は、「お父さんと同じ仕事をする」を学習し、職業への偏見や差別について考えました。また、働くことについて、職場体験で学んだことや自分の暮らしと重ねて考え、家族に感謝したり、家族を誇りに思ったりする気持ちを深めました。

 3年生では「私の選択」を学習し、進学したい学校に対す偏見や差別があることに憤りもち、その偏見や差別の誤りを正す考動を考えました。また、自分の見方・考え方に偏見があることに気づくとともに差別と闘う反差別のなかまをつくる尊さを学びました。
 現在、人権に対する意識は高まっていますが、その一方で、人権に対する理解や人権感覚が薄れてきていることが危惧されています。
 子供たちにとって、人権学習が人と人がつながる学びであること、互いの違いを認め合い、お互いを理解あうことができる力や想いを伝え合う「話す力・聞く力」を身に着ける学習になることを願っています。

 なお、法務省は令和7年6月6日付けで、「人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)」及び「令和6年度人権教育及び人権啓発施策」(人権教育・啓発白書)について公表しています。
 その中にある「人権尊重の理念」については、下記のように記されています。
 「人権とは、人間の尊厳に基づいて各人が持っている固有の権利であり、社会を構成する全ての人々が個人としての生存と自由を確保し、社会において幸福な生活を営むために欠かすことのできない権利である。前記のとおり社会経済情勢の変化や国際的潮流の動向を踏まえても、人権を尊重することの重要性は損なわれるものではなく、更に増しているといえる。
 そして、全ての人がお互いの人権と尊厳を大切にし、生き生きとした人生を享受することができる共生社会を実現するためには、全ての人が人権の享有主体であり、互いの人権を尊重することの重要性を正しく理解するとともに、自らの権利を行使するに当たっては、その行使に伴う責任を自覚し、自己の人権と同様に他者の人権をも尊重することが求められる」と。

 このほか、人権教育・啓発白書についての概要版及び本文を下記にpdfで載せますのでご確認にください。

①人権教育・啓発に関する基本計画(第2次)の概要.pdf

②人権教育・啓発に関する基本計画(第2次).pdf

県中体連出場・県吹奏楽コンクール・県合唱祭出場選手推戴式

 7月2日 県中体連夏季大会に出場する野球部と陸上部、県吹奏楽コンクール・合唱祭に出場する音楽部の健闘を祈り、選手推戴式をしました。

 推戴式では、県大会にかける思いを部長やキャプテンが表明し、総合文化部から、激励の言葉と応援のお守りを送りました。
 選手たちには、目標にあげた九州大会出場、金賞受賞を達成できるように、残された貴重な時間を有効に使って、自信をもって大会に出てほしいと願います。応援しています。

君が為せ お守り届く 中体連

七夕や 金星願う コンクール

七夕神社に七夕竹を奉納しました

 7月1日 子供たちが七夕の願い事を書いた短冊を結わえて準備した笹竹三本を七夕神社に奉納しました。
 子供たちを代表して生徒会三役が、七夕神社に行き、参道に七夕竹を奉納しました。竹の運搬には、保護者の方にご協力をお願いし、大切に運んでいただきました。日中のご多用な時間にご協力いただき誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
 また、今回の奉納は、めのだけ小学校の子供たちと一緒にすることができました。小中学校が七夕神社で出逢い合同で奉納できたのは、まるで織姫と彦星が天の川で出逢うのと同じようで、とっても素敵な出来事でした。両校の教頭先生に感謝します。
 奉納を終えたあと、子供たちが記した願い事を叶えてくださいとお祈りをしました。

笹の葉や願い叶ゆと頭たる

 

租税教育講演会

 7月1日 3年生が租税教育講話を聴きました。社会科の学習でも租税については、国民として納税の義務があることや税金の集めか方、使い方について詳しく学びますが、今回は租税のスペシャリストからお話を聴くことができました。

 中学校3年生になると、3年後には18歳になり、成人とみなされ、個人としての義務や権利を負うことになりますので、よき社会人になる基礎的な学びとして税金や選挙、人権感覚等々について正しく学んでほしいと思います。