2021年6月の記事一覧

本日の授業6/9

2時間目の様子です。

1年A組数学

正負の数の四則計算の学習でした。5-2×3など、複雑になってきました。起立して考えたり、動きのある授業でした。

1年B組英語

ジェイソン先生と一緒に、黒板に貼られた教科書の挿絵を見ながら、英文を話すという活動に取り組んでいました。

2年A組すくすく学級理科

原子同士の結びつきについて、擬人化して提示されていました。

2年B組あおぞら学級 社会

日本のエネルギー問題についてまとめていました。将来に向けても大切な事柄です。

3年A組数学

単元テストに取り組んでいました。間違ったところを大切にしてほしいと思います。

3年B組国語

情報をまとめる題材で、昨年度の起業家教育の経験を新聞にまとめていました。

すくすく学級

慣用句の振り返りを行っていました。

なのはな学級

自立活動として植物のお世話をがんばっていました。

教育相談6/8

今週は教育相談を行っています。生活や学習での困りごとなどを担任の先生と一緒に解決できたらと考えています。きついときに相談できる相手がいることはとても大切なことです。担任でなくても、学校には多くの職員がいます。家族でも近所の方でも友達でも、誰かに相談するということを大切にしてほしいと思います。これ以外の時間でもどんどん相談してほしいと思います。その時間、他の生徒は静かに学習をがんばっています。

 

本日の授業6/7

2時間目の様子です。

1年A組数学

計算の問題演習に取り組み、教え合い活動を行っていました。友達に説明することで教える方も理解が深まります。

1年B組国語

情報を整理する方法としてマッピングの学習でした。書画カメラを使って、シートを拡大提示して共有していました。

2年A組保健体育

交通安全についての学習でした。生活に根ざした役立つ内容だとい思いました。

2年B組数学

連立方程式の導入でした。バスケットの3ポイントシュートと2ポイントシュートの数と合計点数の関係、リンゴとミカンの個数と代金の関係など、二つの変数の関係から考えていました。

3年A組道徳

「早朝ドリブル」という教材で、規則正しい生活の大切さ、ゲーム依存の怖さなどを考えていました。

3年B組道徳

「背筋を伸ばして」という教材で、進路決定への葛藤、家族を大切にする思いなどについて考えていました。

なのはな学級

ローマ字についての学習でした。パソコンなどローマ字の報が便利な物はたくさんあるのでしっかりと身につけてほしいと思います。

すくすく学級

カルタを使いながら、ことわざの学習に取り組んでいました。難しいことわざがいくつもありました。

あおざら学級

連立方程式の解法について学習を進めていました。難しい内容にもがんばっていました。

 

本日の授業6/4

3時間目の様子です。

1年A組なのはな学級

美術

字のデザインの仕上げをしていました。いろいろとアイデアが詰まった作品ができていました。

1年B組英語

「Are you a student?]という文の学習でした。中学生にもなると身体も大きくなり、先生と見分けがつかない場面があるかもしれない、そんな時には使えるかなと思いました。

2年A組数学

二つのコースで練習問題に取り組んでがんばっていました。

2年B組国語

図書室で「職業ガイドを作ろう」という単元で、色々な本を参考に職業について調べていました。

3年A組なのはな学級技術科

全自動洗濯機やロボット掃除機の仕組みについての学習でした。「インターフェイス」や「センサー」などの単語が飛び交い、現代的な学習課題だと感じました。

3年B組すくすく学級理科

電気分解について班で意見を交流して、まとめていました。友達の意見を聞くことで理解も深まったと思います。

すくすく学級数学

三角形の内角や外角について問題演習に取り組んでいました。

あおぞら学級数学

式の計算について問題演習をしながら理解を深めていました。

今週もそれぞれによくがんばりました。

あいさつ運動6/3

昨日、生徒会のあいさつ運動が朝から行われました。この日の担当は生徒会執行部と体育委員会でした。道路沿いと校舎前にわかれて、登校する仲間や小学生達に元気のよい挨拶をしています。終了後は、ミーティングを行い、振り返りを行っています。あいさつはすべての社会活動の基本だと思います。さらにあいさつ上手な松中生となるようみんなで取り組んでいきたいと思います。