過去の記事

学校生活

生徒会リーダー研修

12月27日に、新生徒会執行部と常任委員会のリーダー研修を行いました。

午前中は、校長先生の講話に始まり、エンカウンターを取り入れたワークショップに真剣に取り組んでいました。午後からは次年度の年間計画の見直しや新しい企画などを考えていました。リーダー研修に参加した生徒たちは、これから学校を引っ張っていく要になることを自覚しながら、やる気に満ちた表情にあふれていました。これからの活躍が楽しみです。

後期前半終了!修了式、生徒会認証式

12月24日は後期前半終了の日でした。

インフルエンザなどの感染予防のため放送での集会を行いました。

生徒会認証式では、旧生徒会役員への感謝状授与のあと新生徒会役員への任命証授与が行われ生徒会の主体が2年生へと引き継がれました。

その後、後期前半の修了式が行われ各学年と生徒会の代表による後期前半の振り返りの発表が行われました。

校内人権集会

12月23日に、校内人権集会を行いました。

今回の校内人権集会は、インフルエンザ流行のため、放送で行いました。

各学年からの発表は、これまで学習してきた人権問題学習を、自分自身のくらしや家族を見つめてこれからの生き方として発表してくれました。

菊陽町人権子ども集会に参加したなかまからは、「おかしいと思ったこと」「間違ったこと」を正しく伝える大切さについて発表がありました。

その後の学級での話し合いでは、どの学級も、熱い思いを伝え合う話し合いになったようです。

1年生ボランティア体験

12月12日に、1年生はボランティア体験を行いました。

社会福祉協議会に協力してもらい、手話や点字、スポーツ講話などの8つのコースに分かれて活動を行いました。視覚障がい者疑似体験コースでは、手ぬぐいで目を塞いで歩くことで視覚障がい者の方々が日々感じてられている不安や困難を共有することができたようでした。感想を見ると今回の体験は、子どもたちにとって充実したものになりました。

菊陽町人権子ども集会

12月7日に第35回菊陽町人権子ども集会が開催されました。当日は菊陽中学校の体育館で開催され、本校からは生徒187名、職場40名以上と保護者が参加しました。

武蔵ケ丘小学校の外国ルーツのなかまと共に学んだ発表に対して、「僕たちの学校でも三カ国語放送をしています。(後略)」とお返しをする生徒もいました。今年度の体育大会では、日本語・中国語・英語で放送をする生徒の声を聞いて「すげ~。中国語、うまい!」と褒めてくださる保護者もおられ、担当していた生徒もとても喜んでいます。

生徒会執行部の生徒も、夏休みから何回も実行委員会に出かけ、今回の集会でも見事な司会をしていました。

女子ハンドボール世界選手権大会観戦

12月5日の午後、全校生徒で女子ハンドボール世界選手権大会のDRコンゴと中国との対戦を観戦してきました。

武蔵ヶ丘中学校は中国のサポーター校だったので、事前に全校集会を開き、学校一丸となって応援の練習を積み重ねてきました。試合が始まると、中国の素晴らしいプレーが見られると赤いプラカードを一生懸命に振りながら応援することができました。

また、職員の福島先生も運営に携わっていました。お疲れ様でした。

県学力調査

11月28日に1・2年生は、熊本県学力調査「ゆうチャレンジ」が行われました。

国語・数学・英語の3教科について実施されました。いつもとは違った問題に困惑しながらも懸命に取り組む姿が見えました。

後期中間テスト

11月20・21日に、後期中間テストが実施されました。

休み時間にも自習に取り組んでいる生徒の姿も見られました。

令和元年度生徒会役員選挙

11月14日に、生徒会役員選挙及び投票がありました。

立候補した生徒はそれぞれに、堂々とした態度で目標や公約などを演説することができました。その真剣な思いを聞いていた生徒たちも、真剣に自分たちのリーダーを誰にしようか悩み投票をしているようでした。

令和元年度前期修了式

10月11日の午後には、合唱コンクールに引き続き前期の終業式が行われました。

学年の代表の生徒発表では、前期の反省だけではなく後期への抱負も語られました。後期は17日(木)より開始されます。

後期も前期同様、それぞれの活躍に期待しています!

1・2年生合唱コンクール

10月11日に、1・2年生の合唱コンクールが行われました。

それぞれの学級が素晴らしいコーラスを披露してくれました。本番までに朝や昼休み、放課後等に練習に打ち込んだ成果が十分に発揮されていました。

結果は以下の通りです。

         金賞    銀賞    銅賞

 1年生の部  1年5組  1年1組  1年8組

 2年生の部  2年4組  2年1組  2年7組

 

当日は、たくさんの参観ありがとうございました。

なお、3年生の合唱コンクールは学級閉鎖のために10月21日(月)の午後に開催されます。

プレ合唱コンクール

10月1日に、各学年のプレ合唱コンクールが行われました。

 本番は来週の11日(金)となりますが、本番での動きや流れについて確認を行いました。平日の開催となりますが、ご都合がよろしければぜひご参観ください。参観場所は体育館後方にスペースを設置していますのでよろしくお願いします。

 

 9:00 開会

 9:15 1年生の部(1クラス6分程度)

10:10 2年生の部(1クラス7分程度)

11:20 3年生の部(1クラス9分程度)

郡市中学校総合体育大会夏季大会選手推戴式

6月25日に、郡市中学校総合体育大会夏季大会選手推戴式が行われました。

最初に校長先生より激励の言葉がありその後、それぞれの競技の代表者から大会に対する思いの発表がありました。それを聞いて、大会に参加する生徒とそれを応援する生徒の気持ちが同じように高まっていく感じを受けました。大会は今週28日金曜日より開催されていきます。応援の方よろしくお願いいたします。

 

令和初めての定期テスト

6月20日、21日に令和になって、また前期後期制になって初めての前期中間テストが行われました。

1年生にとっては中学生になって初めての定期テストでしたが、しっかり取り組めたでしょうか?結果をこれまでの取組の点検とこれからの学習の取組に生かしていきましょう!

 

生徒総会

6月12日に、生徒総会が開かれました。
3つの議案に対して各クラスよりいろいろな意見や質問が出て、それに対して各委員長が丁寧に分かりやすく回答していました。1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、2・3年生の様子を参考に積極的に参加できていました。

1年生集団宿泊教室

6月28日から30日までの3日間、1年生は集団宿泊教室で水俣と芦北を訪れました。

 

 

 

 

 

 

 


28日は雨の予報もあり、体育館で出発式を行いました。現地の天候を心配していましたが、到着すると目の前に広がる水俣の青い海が迎えてくれました。午前中は、慰霊碑周辺の散策や水俣病資料館や環境センターの見学。午後からは、語り部さんによる講演がありました。生徒たちは聴いたり、見学したりすることで見聞を広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 29日、30日は、芦北の「あしきた青少年の家」へ赴き、豊かな海や山の中で様々な活動に一生懸命に取り組みました。マリン活動やフォトウォークラリーなどの活動では、それぞれの役割に責任を持って取り組むことができました。

三日間の研修で生徒たちは、学校だけでは経験できないことを沢山学び、仲間と絆をより深めることができたのではないでしょうか。

 

第39回体育大会

5月19日(日)に体育大会が行われました。

朝から雨が降っており実施が心配されましたが、生徒たちの熱い気持ちが雨雲を吹き飛ばし素晴らしい大会となりました。

プログラムの変更が多少ありましたが、大会テーマ「START~新時代は武中×夢中が創る~」のもと、生徒たちはこれまでの練習の成果を最後まで発揮することができました。

保護者の皆様、地域の皆様、当日はたくさんの応援ありがとうございました。