学校生活の様子

学校生活

7月9日、2年生「普通救命講習」実施!

本日、1~3校時の2年生の保健体育の時間に「普通救命講習」を

実施しました。1校時は、普通救命にかかる説明等を各自で端末上で

学習をしました。2校時からは、河浦分署の4名の署員の方を講師に

意識なし・呼吸なし時の救命講習の仕方を学びました。

傷病者を見つけてからの周囲の安全確認、意識・呼吸の確認、

他者への救急車依頼及びAEDの依頼、胸骨圧迫等々の手順を

実際に声を出しながら、人体人形を用いて行いました。

緊張しながらも大きな声や的確な必要な救命行為ができていました。

貴重な実習の場を提供していただいた河浦分署の皆様方に感謝申し上げます。

7月8日、1年生向け「﨑津観光ボランティアガイド募集式」開催!

本日6校時に、1年生向け「﨑津観光ボランティアガイド募集式」を

開催いたしました。募集式に際しまして、天草宝島案内人の会の金澤会長様を

始め、天草市文化課、天草市観光振興課、天草市河浦支所から関係職員の

皆様に出席いただいて開催することができました。

募集式では、校長先生のあいさつのあと、観光振興課の担当の方から

ボランティアガイドの養成目的、養成講座の概要、募集説明をしていただく中で、

金澤会長、文化課の学芸員の方、河浦支所の方からもあいさつをしていただきました。

その後は、現役ガイドである3年生7名による実際のガイドのプレゼンテーション

や2年間のガイドを振り返っての感想等の発表を1年生向けに行ってもらいました。

また、この時間には、熊日新聞、天草ケーブルTVからも取材にきていただき、

代表生徒へのインタビューなどもあったようです。

夏休みに1年生向けの養成講座が始まります。積極的なボランティアガイドへの

応募を期待しているところです。本日、お世話になった関係の皆様にお礼申し上げます。

ありがとうございました。

7月5日、朝活動で「SST」実施!

本日の朝活動で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を全学年で実施しました。

共感的な人間関係の基盤をつくり、学校生活の様々な場面で、互いの思いや考えを

伝え合ったり、認め合ったりして、よりよい人間関係の構築につなげることを目的として

定期的に行うようにしています。

本日は、①目的の説明 ②話の聞き方のポイント(傾聴)の説明

③お題「1学期、頑張ったこと」について交互に発表し、聞き合う活動を傾聴する場合

と傾聴しない場合にあえて分けて実施し、それぞれの聞き方をされたときの感想等を

まとめる活動 を 行いました。

しっかり聞いてくれている(傾聴してくれている)時が、話していてとても話しやすかった

などの感想が多く出されました。本日の感想等も次回の計画の参考にしたいと思います。

 

7月4日、1学期「人権学習」スタート!

本日から全校一斉の1学期の人権学習を行いました。各学年2時間ずつの学習を

1学期は、行います。

1年生「いじめのない世界へ」、2年生「身の回りの差別~3つの手紙~」、

3年生「インターネットと人権」の各教材を通して1学期の人権学習のねらいを

達成していきたいと思います。

7月3日、ALTのご家族来校!

本日、午前中に本校所属のALTのご家族がアメリカから来校されました。

以前から来校される予定が決まっており、この後のご家族の予定が天草観光

と長崎観光となっていましたので、英語の授業の中で、1年生は、自己紹介等を

英語で、2年生は、自己紹介とおすすめの天草のおすすめ観光スポットのプレゼン

を英語で、3年生は、自己紹介と長崎のおすすめ観光スポットのプレゼンを英語で

行う単元を設定し、当日を迎えました。当日は、ALT本人、そしてご両親に向けて

発表を行い、大変喜んでいただけました。英語を使う必然性を実感しながらよく頑張って

いました。