行事アルバム

学友団活動

写真:1枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

地区生徒会のことを姫中では学友団と呼んでいます。各地区に別れて、まず防災マップを見ながら、自分の住んでいる地区のハザードマップを確認しました。防災講話で見たことがある人という講師の柳原先生の呼びかけに挙手が少なかったので、市役所姫戸支所を通じて人数分を分けていただきました。その後、ひとり暮らしの高齢者の皆様へ、年賀状をみんなで手分けして書きました。今年は、特に寂しいお正月になられる方も多いと思います。心を込めて書くことができました。

2学期終業式

写真:4枚 更新:2020/12/24 学校サイト管理者

2学期終業式を行いました。式に先立ち、表彰を行いました。2学期に頑張った成果を皆でたたえ合うことができました。生徒発表では、それぞれの学年代表が、立派な態度で、自分の言葉で2学期を振り返り総括することができていました。校長講話では、長い長い2学期を頑張った生徒たちにご褒美として、絵本の読み聞かせがありました。心がほっこりするお話で、みんな集中して聴いていました。その後の校歌演奏、各係の先生からの諸連絡がありました。式後には、生徒会新役員の任命式がありました。任命状を受け取り、それぞれが決意表明を立派に行いました。新しい生活様式の中で頑張った長い2学期の締めくくりにふさわしい時間でした。

2学期人権集会

写真:4枚 更新:2020/12/23 学校サイト管理者

人権旬間のまとめとして、人権集会を実施しました。2学期の人権学習で学習したこと、自分の考えを各学級から代表の発表がありました。1年生は水俣病に関する差別について、2年生は、教科書無償化運動について、3年生は進路に関する差別について、それぞれが学んだこと、自分を振り返ったこと、考えたこと、これからの決意等それぞれ立派に表現できており、学習の深まりを感じました。校長講話では、学習したことと現在の新型コロナウイルス感染症に関する差別についての話があり、根っこは同じであり自分はしないだけではなく、許さないという立場が必要だという話がありました。

授業スナップ12/22

写真:6枚 更新:2020/12/22 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。シューベルトの「魔王」の学習でした。電子黒板で、作曲者や作詞家の紹介をしていました。生徒たちがシューベルトの肖像画を見て名前がすぐ出てきたのには驚きました。2年生は道徳。「赤土の中の真実」という教材です。「岩宿遺跡の発見」の相沢忠洋さんの真実を求め続ける姿に学びました。中傷に屈せず、抱いた疑問を粘り強く探究していく相沢さんの姿は、大変尊く、目標となるものです。静かにしっかりと考えていました。3年生は美術。水彩画でした。自身の肖像写真とイメージする風景画をコラージュする作品のようです。集中して彩色等に取り組んでいました。

授業スナップ12/21

写真:6枚 更新:2020/12/21 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。中間テストの再チャレンジ問題に挑戦していました。解けなかった問題こそ、自分の弱点。そのままにしておくか、できるようになるかで大きく違いが出ます。できなかったところができるようになることが勉強。単に点数に一喜一憂せず、テストを最大限に活用しています。2年生は国語。国語は中間テストの答え合わせ、学び直しが終わった後、第2回の基礎学力アップテストの取組が始まっていました。漢字は努力の分だけ結果に表れやすいので、しっかりと取り組んでほしいと思います。3年生は社会。公民分野で労働の学習でした。労働時間は先進国の中で日本がきっと1番長いと思っていましたが、教科書のグラフではあるときからアメリカを下回っていました。なんとなくの思い込みではなく正しい知識とその理由を考えることは勉強になります。2学期最終週となりました。月曜朝一もみんな元気でした。

授業スナップ12/18

写真:6枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。話し合いの学習でした。東日本大震災で揺れていた190秒を体感し、避難時に必要なものを話し合っていました。「空を見上げて」という教材で女川の中学生の短歌を学習し、先日の防災講話で学習したことも生かして学習を深めていました。2年生は美術。絵馬を製作していました。願いを込めてポスターカラーで着色作業をしていました。3年生は理科。中間テストの再度挑戦中でした。テストを受けっぱなしにするのではなく、自分の不十分なところを補強することが大切だと考え、定着するまで頑張ることが学力向上の鍵だと思います。

授業スナップ12/17

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

本日より、後期中間テストです。1時間目、1年生は社会、2年生は英語、3年生は国語でした。みんな集中して取り組んでいました。明日までテストは続きます。もうひとふんばりすれば冬休みです。最後まであきらめず自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

生き生き芸術体験教室

写真:4枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

熊本の劇団「転回社」の音楽劇を鑑賞しました。姫戸小学校での公演を中学生も一緒に観劇しました。演目は宮沢賢治作「どんぐりと山猫」です。コーラスの方が役に加わるなど、少ない人数であることを感じさせない見事な演出、演技でした。歌の上手さ、ダンスの上手さ、オリジナルの曲の素晴らしさ、照明、音響の素晴らしさなどなど、非日常の空間に子供も大人もとりこになって、あっという間の1時間でした。転回社の皆さん、ありがとうございました。芸術の秋シリーズもこれで一区切り。大変充実した2学期でした。

授業スナップ12/16

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は道徳。「席替え」という題材で公平や正義感について考えていました。学校生活によくある席替えでのトラブルを題材に、自分のこととして考えることができたようです。2年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。班ごとにビンゴゲームで盛り上がっていました。3年生は国語。テスト前の勉強でした。生徒たちはタブレットを用いて、それぞれのペースで学習を進めていました。漢字の書き取りでは、ペン入力すると、突き通していない箇所や筆順が違う箇所が指摘され、大変な優れものだなあと感心しました。みんな集中して取り組んでいました。

授業スナップ12/15

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。「赤とんぼ」の学習です。詞の世界を味わっていました。「山の畑の桑の実を小かごに摘んだは まぼろしか」幼い頃の記憶が幻かと思うほど遠くなったということでしょうか。あと40年もすれば実感として分かるのかもしれません。2年生は人権学習です。今回の人権学習の振り返りとして考えをまとめて文章で表していました。自分の考えを文章にすることで、頭を整理し、差別を許さない考えを明確にできたらと思います。3年生は社会。株式会社の仕組みと社会的責任という学習でした。「株式会社で1番偉いのは?」と問われ、「社長!」と答えますが、「果たしてそれが正解なのでしょうか?」という生徒たちの常識を揺らす発問があり、生徒たちはより深く考えていました。

防災講話

写真:5枚 更新:2020/12/15 学校サイト管理者

歌うママ防災士として全国的に有名な柳原志保さんを講師に防災講話を実施しました。柳原さんは宮城県在住時に東日本大震災で、熊本移住後に熊本地震で避難生活を経験されました。ご自身の経験などをもとに防災に大切な事を教えていただきました。最初に新聞紙で作るスリッパを全員で作成しました。寒い体育館でしたが、履いてみると暖かくなり驚きました。柳原さんは、「東日本大震災で避難したときはもっと寒かった」と言われました。「中学生にもできることはある。なければ作ろう。」という言葉はとても説得力がありました。講演の最後には「花は咲く」を歌われました。その素晴らしい歌声、祈りにも通じる歌声は心にしみ、柳原さんの思いを受け取ることができたと思います。今回の講演会は二間戸公民館、姫浦公民館との共催事業で行い、教育公務員弘済会のご支援を受け実施することができました。感謝申し上げます。

授業スナップ12/14

写真:6枚 更新:2020/12/14 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。円の中心角の求め方でした。分かりやすく取り組みやすいピザを分けることから授業は進みました。円周の長さと弧の長さの関係に着目し、求めていました。比例の考え方など、色々な考え方から探っていました。ピザやケーキを分けるときにも役立ちますね。2年生は社会。明治維新の歴史でした。明治新政府の要人に着目し、出身藩などについて調べ考えていました。3年生は国語。漢字の学習でした。「歳暮」「濃霧」「緩慢」など日常生活でも使う言葉の学習に取り組んでいました。

授業スナップ12/11

写真:6枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

人権週間として、各学級で人権学習に取り組んでいます。今日は第2次の学習でした。1年生は、水俣病に関する学習。「いじめや差別の根っこにあるものに気づこう」というめあてで、自分のこととして考えるよう授業は進みました。2年生は、「どうして教科書はタダなのか」という題材の続きです。部落差別と戦う学習の中から、「義務教育の無償」という憲法で保障された権利を勝ち取っていた先人の姿や思いに触れました。3年生は、「わたしの選択」で、登場人物のどの言動がおかしいのか、そしてそれは自分には関係のないことなのかということについて真剣に考えていました。

授業(学級)づくりの3つの視点

写真:1枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

天草管内の小中学校では、3つのキーワードの基づく授業づくり、学級づくりに取り組んでいます。文科省などが提唱している生徒指導の機能や人権が尊重される授業作りの視点で共通する3つのワードから「自己決定の場を設ける」「自己存在感(有用感)を与える」「共感的人間関係を育成する」ことを意識して取り組む目標です。とても大切な視点ですので、日々の授業づくり、学級づくりに生かすために意識できるようよう教頭先生が作成して職員室前方に掲示してあります。

授業スナップ12/10

写真:5枚 更新:2020/12/10 学校サイト管理者

4時間目の授業の様子です。1年生は理科。音についての学習でした。大正琴の弦1本といったフォルムの実験道具で、音の大きさや高さの違いを検証していました。体験を通して学んだ知識は本物ですね。2年生は国語。タブレットを用いて問題演習に取り組んでいました。読解力向上に有効な問題を個別に挑戦できるのはいいなと感じました。3年生は保健体育。医薬品についての学習でした。内用薬、外用薬、注射などを実際の体験に照らし合わせながら分類していました。3年生にもなると、実社会に向けての勉強だなと感じました。

生徒会役員改選

写真:3枚 更新:2020/12/09 学校サイト管理者

生徒会役員の立会演説会を行いました。告示後、候補者は毎日朝の活動として選挙活動を兼ねたあいさつ運動に取り組みました。候補者が定数と同じ数となりましたので、無投票による当選となりました。中高では信任投票を行うところが多いかもしれませんが、一般社会と同様の制度としました。候補者たちは、学校教育目標「社会に通用し、貢献できる生徒の育成」を演説に取り上げ、生徒の力による生徒会づくり、学校づくりを訴えてくれました。大変、心強く思いました。立派な態度の様子を見て新生徒会の未来も明るいと感じました。3年生の選挙管理委員会も姫中の未来のために尽力してくれました。

授業スナップ12/8

写真:6枚 更新:2020/12/08 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は社会。南アメリカ州の学習でした。アマゾン川の学習のために、「比較」というキーワードで、近所の川を対象にその大きさや影響等を比較して考え合っていました。2年生は人権学習。教科書無償化についてです。高知市の母親たちが1961年に始めた運動が多くの人の共感を呼び、全国的なうねりとなり、遂に国を動かし「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」が作られました。生徒たちはしっかりと考えていました。3年生は理科。外来生物についてです。タブレットを使い、自分が調べたデータを相互に送信し合い、集めていく活動にとても集中して取り組んでいました。「ミライシード」というソフトが活躍していました。

授業スナップ12/7

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。学習の振り返りを行っていました。タブレットを用いて、ドリルに挑戦していました。漢字の書き取りも、タッチペンを使って入力すると、すぐに○か×か分かります。それぞれの進度に合わせて楽しく学習を進めていました。2年生は家庭科。ミシンの学習です。他校からもミシンをお借りして、一人一台体制で学習を進めていました。姫中少数精鋭の利点です。3年生は英語。自分が欲しいものを英語で表現する活動でした。例は、どこでもドア。なるほど、それだったら色々考えつきそうですが、英語化するのは難しそうです。T2の教頭先生が、難易度を下げた例の提示をされていました。

小中合同持久走大会

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

小中合同持久走大会を5日土曜授業として実施しました。中学生は姫戸小学校を発着として、翔洋苑前を折り返すコースです。それぞれの生徒が精一杯の力で頑張って走りました。力を抜くことなく走る姿は見ていて気持ちの良いものでした。沿道には多くの地域の方々が出られて応援していただきました。多くの生徒が試走よりいいタイムで走ることができたので応援の力はすごいなあと感じました。交通安全指導員の皆様、PTA体育委員の皆様には大変お世話になりました。早くゴールした生徒が仲間のところまで応援に行ったり、後ろから一緒に走ったりしてくれていました。また、中学生ゴール後の小学生の競技中は沿道まで出て応援したり、伴走したりしてくれていました。小学生が中学生を応援する姿とあわせて、とても雰囲気が良かったと地域に皆さんからもほめていただきました。学級懇談会も大変お世話になりました。

授業スナップ12/4

写真:5枚 更新:2020/12/04 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は美術。紙粘土の製作を行っていました。お寿司や、動物など思い思いに集中して製作していました。物音ひとつしない状態で、廊下からは誰も居ないんじゃないかと思ったほどです。2年生は理科。電熱線の温まり方について実験を行っていました。抵抗の差によって温度上昇の差があるのか検証していたようです。3年生は英語。レポートを書くと言う題材で、例がジョンレノンさんでした。ビートルズのことやソロ活動のことなどを英文で理解していました。生徒たちにはなじみが薄いかもしれませんが、きらめく曲たちは永久に不滅です。