行事アルバム

1学期アーカイブス⑤

写真:2枚 更新:2020/08/07 学校サイト管理者

終業式後にたまり場一斉補導がありました。今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、下校指導及び巡回という形で実施しました。交通安全指導員の小田さん、田中さん、橋本さん、小松田さん、黒瀬さん、防犯指導員の山下さん、前田さん、駐在所の堀さんにお世話になりました。地域の皆様に見守られ、生徒たちは本当に幸せだと思います。

1学期アーカイブス⑥

写真:4枚 更新:2020/08/12 学校サイト管理者

4月の登校日に避難訓練を行いました。コロナ禍でも天災は待ってくれません。地震の時は?津波の時は?洪水の時は?火事の時は?冷静な判断のためにも訓練は必要です。特に1年生は、早い時期に中学校でどう避難するのか、どこが1次避難所なのかをしっかりと把握する必要があります。ですから休校中の登校日ではありましたが密になるのを避け、一次避難所である昇降口前広場までの訓練を行いました。

2学期始業式

写真:4枚 更新:2020/08/17 学校サイト管理者

2学期の始業式を行いました。まず、1年小西君、2年平岡さん、3年須﨑君が各学年を代表して、夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。例年になく短い夏休みでしたが、それぞれに充実した時間が過ごせたようです。2学期は苦手な教科を克服したい、体育大会や文化祭をがんばりたいという決意が聞けて良かったです。校長講話は、新型コロナウィルスに関して、デマや噂に惑わされずに正しい知識を持ち、お互いに思いやり、人権を守ることの大切さが話されました。各担当からのお話の後、中体連代替大会の表彰を行いました。

授業スナップ8/18

写真:4枚 更新:2020/08/18 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は数学。不等式をしていました。「5枚の色紙をX人の人に配ったら400枚で足りなかった。さて、5Xと400のどちらが大きい」ふーむ。大人でも一瞬悩む問題でした。2年生は道徳。「熊本の心」の八代の水島を舞台とした「神さび居るかこれの水島」という題材で、ふるさとを大切にする心の学習を行っていました。3年生は、保体。水泳の授業でした。猛暑の中、気持ちよさそうに泳いでいました。さすが、3年生、バタフライや背泳にも取り組んでいました。おそらく義務教育最後の水泳の授業となるでしょう。小学校1年生の時から泳いでいたプールで最後の授業。感慨深いものがありますね。

授業スナップ8/19

写真:3枚 更新:2020/08/19 学校サイト管理者

6時間目の授業の様子です。1年生は保体。保健分野で大脳の働きの学習でした。人間とゾウで、脳みそが重いのは?危うく人間と答えそうになりますね。真剣に考えていました。2年生は音楽。「夏の思い出」の学習でした。情景を思い浮かべながら歌うことにつなげる授業でした。日本の名曲「夏の思い出」素晴らしい詞と曲に思わず浸ってしまいます。気温があと5度は下がらないと、「夏の思い出」に浸るのは無理だと思える今日の暑さでした。音楽室にはエアコンがないのでエアコンのある自教室で行っていました。3年生は技術。パソコンのプログラミングについてフローチャートなどの学習です。パソコン室で一人一人の画面に提示しながら授業は進んでいました。かなり、専門的な内容でしたが頑張って取り組んでいました。この時間は全ての教室でICTが活用されていました。

授業スナップ8/20

写真:3枚 更新:2020/08/20 学校サイト管理者

1時間目の様子です。今日から中間テストです1年生は社会、2年生は国語、3年生は英語に取り組んでいました。前期の中間テストに向けて、テストのある教科の夏休みの課題はそのままテスト対策になっています。日頃の学習の成果を十二分に発揮してくれることを期待しています。

授業スナップ8/21

写真:3枚 更新:2020/08/21 学校サイト管理者

3時間目の様子です。テストが2時間目で終わり、多少の疲れはあったでしょうか?1年生は保体。水泳でした。気持ちよさそうに泳いでいました。本来ならまだ夏休みの今日です。水泳はうれしいですね。しかし、プールサイドは暑かったです。2年生は技術。電源についての学習でした。ACとDCの違い・・・。交流と直流・・・どっちがどっち?今日学習したばかりの1年生は答えられますよね。3年生は英語。昨日のテストの返却、答え合わせでした。今回のテストから、生徒全員に自己ベスト更新を目指す取組を行っています。さて、去年の自分の最高点を超えられたでしょうか?結果が楽しみです。

授業スナップ8/24

写真:3枚 更新:2020/08/24 学校サイト管理者

1校時の様子です。1年生は理科。テスト返しでした。初めての定期テスト、どうだったんでしょう。結果も大事ですが経過がもっと大事。反省を次に生かして今日から頑張ってくださいね。2年生は英語。「The Carpenter's Gift」直訳すると大工さんの贈り物。果たして旅の大工さんは、仲違いした二人にどんな贈り物を贈るのでしょう。仲違いの理由が、偶然見つけた「牛」を自分のものだとお互いに主張すること、その結果、小川を作るベン、それに怒って、川に垣根を作ってと頼むメアリーというなかなかシュールなお話でした。3年生は数学。2次方程式の導入でした。「誕生パーティーを開くので私の誕生日に来て下さい」という招待状に「8月にカレンダーで私の誕生日の真上にある日の数と真下にある日の数をかけると176になる日です」と書いてあるのです。来てほしいんだかほしくないんだかと大人はぼやきそうですが、生徒たちはいろいろ頑張って考えていました。

授業スナップ8/25

写真:4枚 更新:2020/08/25 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。読解力アップの教材で学習を進めていました。今日は、料理のレシピから必要な情報を読み取る内容でした。高校国語の現代文が、「論理国語」と「文学国語」にわかれるようになります。論理的に文章やそれ以外の情報の読解力も必要になる時代ですので、先進的にその取組を行っています。2年生は、英語。「The Carpenter's Gift」の続きでした。大工さんが作ったのは、「橋」。川だけでなく対立していた二人の間の架け橋となったのです。めでたしめでたし。3年生は、社会。公民の導入で「グラウンドが工事で使えない部分がある。3つの部活動は大会前で、残りの3日間それぞれ全面または2/3面使いたい。さて、どうする?」効率と公正をキーワードに、社会の仕組みに迫る問題でした。生徒たちは、「1日ずつフルに使う」「時間をずらす」「違うグラウンドも使う」など、みんながなるだけ納得できる方法を考えていました。社会に通用する学習内容でした。

合格タコストラップをいただきました。

写真:2枚 更新:2020/08/26 学校サイト管理者

上天草商工会青年部の皆様から、3年生全員に「合格タコストラップ」と、学校に「アマビエ」人形をいただきました。天草名産である、たこの英語名「オクトパス」と「置くとパス(合格)」をかけたものです。心のこもったメッセージも添えられて、とてもありがたいと思います。アマビエの人形も玄関に飾りたいと思います。

授業スナップ8/27

写真:6枚 更新:2020/08/27 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は、文化祭でインド出身の生徒に日本のカレーを振る舞うという設定で、感想などを伝える表現でした。昭和の中学生は、本当に「Is this a pen?」「No.It is a pencil.」などと、見れば分かるから普通そんな質問しないだろという構文を習ったものですが、今の教科書では、インド出身の生徒が「それはチョコレートですか?」と聞き、日本の中学生が「いいえ、それはカレーのブロック(ルーのこと)です」とやりとりしていました。令和の中学生は国際性豊かで、質問する意味がある内容の学習をしていると感心しました。ついでに言うと登場人物も多く国際色豊かで、イラストも進化しています。エレンベーカー先生などびっくりです。2年生は数学。一次関数の学習をしていました。教科書のコラムに、光と音の速さの違いを利用して、光ってから音がするまでの時間が分かると、一次関数で雷までの距離が分かるとありました。生活に根ざしていると感じました。池邊先生がT2に入って手厚い指導ができていました。3年生は、理科。1,2年生の復習に取り組んでいました。来週は第1回共通テストの代替として同範囲、同程度の独自テストを実施します。密を避けるため、理科室ではテーブルに2~3人ずつ座って学習を進めています。(写真6枚)

金融について学びました

写真:4枚 更新:2020/08/28 学校サイト管理者

3年総合的な学習「起業家教育」の一環で、天草信用金庫須﨑様、増田様、コーディネーターの北岡様に来校いただき、金融の学習を行いました。教室で大まかな金融についての説明をしていただいたあと、班別でのワークショップを図書室の大きな机で行いました。仮にラーメン店を起業するとした場合、人件費、家賃等の経費等を考え、価格設定をすることなどのケースを学び、自分たちでもし、販売等する場合についてワークショップを行いました。自己資金、借入金、補助金などの言葉を使いながら考えていました。かなり大人気分を味わいました。

ようこそ先輩

写真:6枚 更新:2020/08/31 学校サイト管理者

2年生技術科のゲストティーチャーとして、天草大王飼育・加工・販売を手がけておられる姫コッコ倶楽部代表取締役の山口様に来校していただきました。「動物を育てる技術を知ろう」という単元です。山口様からは、ブロイラーの3倍の日数で飼育密度も通常よりゆったり育てることで、ストレスなくつやつやした鶏になること、徹底した衛生管理や、事故が無いようにすること等、飼育に関して気を遣っておられることをわかりやすく説明してもらいました。また、地域の産業としてふるさとに恩返しするためにも、姫戸を上天草市を盛り上げていきたいという熱い思い、姫戸中卒業生としての思いも語っていただきました。

小中合同練習始まる

写真:3枚 更新:2020/09/01 学校サイト管理者

本日より体育大会の小中合同練習が始まりました。3時間目です。最初に、紅白の結団式を行いました。山口団長、須﨑団長のもとそれぞれの弾で気合いが入りました。その後、開会式、閉会式の練習を行いました。今年は、時間短縮のため入場行進は行いません。途中で給水タイムもこまめに入れながら、熱中症対策を行いました。4時間目は、中学校単独の練習を小学校をお借りして行いました。男女に分かれてパフォーマンスの取組です。短い練習時間ですが、最高の体育大会になるようみんな頑張っています。

授業スナップ9/2

写真:5枚 更新:2020/09/02 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は理科。気体の性質、二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜてできるのは何かという課題を解決するため、予想し、実験し、実験結果を考察して、「酸素」にたどり着きました。課題解決学習で実験も入り時間がかかるところですが、今年姫戸中で大切にしている振り返りでの問題演習までできていました。今日学習したことを問題で確認し、定着させる仕組みです。それが家庭学習につながるというスパイラルを目指しています。2年生は社会。環境を大切にした取組の学習でした。「ヒートアイランド現象」などの対策でビルに植物を植える例が教科書に載っています。下田先生は、「サクラマチクマモト」に実際に行った動画を見せられ、身近なところでの取組を理解することができたようです。3年生は、今日から「共通テスト代替テスト」です。例年2回実施されていた県共通テストが今年度より11月の1回だけとなりました。そこで、同範囲・同程度の独自問題を準備し、代替テストを行うこととしました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。

授業スナップ9/3

写真:5枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は理科。気体の発生と性質です。酸素や二酸化炭素を学習したあと、発砲入浴剤からでる泡は何かを実際に実験しながら確かめていました。CMでは、炭酸ガスの効き目と言っていましたね。結論は何だったのでしょう。二酸化炭素だったら石灰水が濁る等既習の内容を使って考えていました。2年生は英語。友だちにインタビューして友だちの週末の予定を、Willを使って表現する学習です。サッカーや買い物など色々と紹介していました。今週末は台風が心配ではありますね。3年生は音楽。「旅立ちの時」という歌に取り組んでいました。距離を十分に取り、マスクはつけたまま、窓は全開で歌います。まだ2回目のようですが、上手に音がとれていました。さすが3年生です。

小中合同練習②

写真:4枚 更新:2020/09/04 学校サイト管理者

3校時は2回目の小中合同練習でした。1回目の反省を生かして、改善がなされていました。さすが姫戸の子ども達です。4校時はそのまま小学校をお借りして、男女のパートにわかれてパフォーマンスの取組です。新旧それぞれの曲での練習に一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみです。

小中合同練習③

写真:4枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

おかげさまで、心配された台風の被害はありませんでした。休校明けの今日、月曜日に予定していた合同練習を行いました。台風一過、爽やかに晴れました。本日は閉会式のあと、団体競技綱引きの練習を実施しました。感染拡大防止のため時短で行う今年の体育大会でならではの工夫として、小学校下学年、上学年、中学生と3パートで一本ずつの勝負を行い、総合勝利を目指します。小学校が1対1だった場合の中学生の役割は重要です。

小中合同練習④

写真:5枚 更新:2020/09/09 学校サイト管理者

本日、予行練習を行いました。短い時間の中で、取り組んできたことの中間振り返りです。今日の反省を改善し、本番に向かいます。時間の都合で、今日も全員パフォーマンス「みんなで踊って踊って」のお披露目もありませんでした。本番にピークを持って行くよう、用意周到に準備は進んでいます。少し前までは中学校の団体は、男子の組体操、女子のダンスと相場が決まっていましたが、コロナ禍での時短もあり、安全面も踏まえて、男女共同でひとつのパフォーマンスを行います、男女わかれるパートもありますが、みんなで、よりかわいく、よりたくましく、より楽しく、より真剣に取り組んでいます。応援団演舞も今回はありませんので、その要素も少し盛り込むようです。当日が楽しみです。

ようこそ先輩

写真:3枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

起業家教育の一環として、3年生の総合的な学習の時間に、甲ら家の前田さん、コーディネータの北岡さんに来校していただきました。3年生は昨年度、前田さんにマーマレードづくりを教えていただいています。それを商品化するとしての次のステップの内容でした。原価等を考えて売価を考えたり、自分たちのアイデアを出し合い、それが現実的か利益が出るか等を検討していました。前田さんは姫戸中学校の卒業生です。先輩方が、忙しい合間を縫って、後輩たちのために時間を割いていただくことに感謝です。

生徒朝会

写真:6枚 更新:2020/09/11 学校サイト管理者

朝の涼しい時間帯に、生徒集会を行いました。主な内容は、生徒会執行部、各委員会からの今月の活動予定報告でした。各委員長さんを中心に頑張っています。今は体育大会に集中して取り組んでいますが、来週からは、日常に戻ります。それぞれの委員会が活発に活動してくれることと思います。その後、生徒指導の橋口先生から、9月の生活目標「伝わるあいさつ」についてお話がありました。

明日の体育大会に向けて

写真:4枚 更新:2020/09/12 学校サイト管理者

いよいよ明日が体育大会となりました。心配された天気も何とかなりそうです。朝までの雨で小学校グラウンドが使えませんので、本日の準備は明朝行います。パフォーマンスの練習もいよいよ佳境になってきました。動きや切れ、振り切って表現することが少しずつできてきました。互いに声を掛け合いながらより良いものを目指す姿もよく見るようになっています。盛り上がってきました。明日は全てを出し切ろう。期待しています!!

素晴らしかった体育大会

写真:5枚 更新:2020/09/13 学校サイト管理者

心配したことが嘘のような快晴のもと、小中合同体育大会を実施することができました。入場行進などを省き、休校による時間確保のため短い練習時間と、短い大会時間でしたが、中身の濃い充実した大会となりました。走る場面での一生懸命さ、係や団での行動でのきびきびさ、踊る場面での可愛さ、迫力。どれも素晴らしい姫中らしさが出ていました。たとえば、女子のダンスのキュートさ、男子のダンスの力強さなどみんなのがんばりが観客も楽しませてもらいました。考えてみれば、3月の突然の休校、入学式後の再度の休校、6月からようやく再開した新しい生活様式での学校生活と、異例なことずくめの中、生徒たちはよく我慢をしてくれました。延期してでも半日でも何とか開催したいという気持ちで今日まで来ることができました。頑張った生徒たちへの天からのプレゼントが、今日の快晴だった気がします。本当によく頑張りました。明日はゆっくり休んで、また、火曜から元気にやっていきましょう。

授業スナップ9/15

写真:3枚 更新:2020/09/15 学校サイト管理者

1時間目の授業です。体育大会振替休業日明けですいが、切り替えて勉強に励んでいました。1年生は理科。気体の性質をまとめていました。家庭用のガスは本来はにおいがないガスだけど、安全のためにわざとにおいをつけてあるという説明を聞いてなるほどと思いました。 2年生は社会。中国四国地方で、本四架橋の学習をしていました。天草五橋に関する新聞記事から、橋が架かることの意味や、生活の変化について迫ることができていました。身近な例から考えるとわかりやすいですね。3年生は国語。魯迅の「故郷」の導入でした。何十年も中学校国語に掲載され続けるロングセラーの作品ですので覚えていらっしゃる方も多いのでないでしょうか。「ルントウ」や「ヤンおばさん(コンパス!)」など、強烈なキャラクターが登場しますが、深い作品です。大人になって読み返すと魯迅が言いたかったことが分かる気がします。

授業スナップ9/16

写真:3枚 更新:2020/09/16 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は音楽。合唱曲に挑戦です。本年度、音楽会はありませんが、ICTを使ったり、感染防止の手立てをしながら何らかの形で合唱に取り組むよう学習を進めています。1年生は今日は自分のパート決めに取り組んでいました。2年生は保体。体育館でまずは体育大会の振り返りをしていました。体育の学習の発表として取り組んだ種目ごとに録画を見ながら丁寧な振り返りを行っていました。3年生は理科。星の動きについての学習です。「南中」など実際の星空をみるときの参考になりますね。姫戸は星もきれいなところなので、実際に夜空を見上げて確かめるといいなと思います。

授業スナップ9/17

写真:5枚 更新:2020/09/17 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は理科。気体の学習です。班で選択して実験に取り組んでいました。「風呂釜洗浄剤にお湯を掛けて発生する気体は?」「卵の殻にお酢をかけて発生する気体は?」など、身近なものばかりでした。卵は中身にお酢を少々、お醤油もたらしてご飯にかければおいしかろうと思いましたが、生徒たちは真剣に自分たちの予想を検証する実験に取り組みました。2年生は美術。ドライポイントに挑戦していました。ニードルはなんと一本一本池邊先生の手づくりです。3年生は数学。単元のまとめとして、2次方程式の基本問題の演習を行っていました。橋口先生とやりとりをしながら弱点を補強していました。

基礎学力アップテスト

写真:3枚 更新:2020/09/18 学校サイト管理者

朝自習の時間に国語の基礎学力アップテストテストを行いました。事前に配付した問題の中から選択された問題にチャレンジする取組です。高得点や満点を取ることがしやすいテストで、努力したことが目に見えやすく達成感を味わってほしいと考えています。頑張りやすいよう、今日の国語を皮切りに、来週以降英語と数学を間隔を空けて順次行います。本日の満点率は77.5%でした。

研究授業行いました

写真:4枚 更新:2020/09/24 学校サイト管理者

2時間目は2年数学の研究授業です。「一次関数」の学習で、宝探しという課題で考えることができました。ある場所に宝が隠してある封筒がある。その場所を計算やグラフから特定し、さらに次の課題でその部屋にいくつかある封筒を特定するという手の込んだ学習課題で、生徒は楽しみながら学習を進めました。ようやく手に入れた宝には裏に更なる課題が書かれてあり、早く終わった生徒への対応もしっかりとなされていました。5時間目は1年技術家庭科の研究授業です。「木工」で、のこぎりの使い方について、まずは実際に切ってみてうまくいかなかったことを出し合い、正しいポイントを学び、更に練習をしてみるという内容でした。デジタルカメラを使った池邊先生手づくりの書画カメラセットで、手元をアップで写す等工夫された授業でした。

地域未来塾始まりました

写真:3枚 更新:2020/09/24 学校サイト管理者

市教委社会教育課の取組として地域未来塾があります。今年度から1年生を対象に行うこととなりました。講師は現在大矢野中学校の学習支援員として勤務されている川﨑先生です。大中でも多くの時間で英語の学習支援をされていますので、大変丁寧にわかりやすく教えていただけます。開講式があり、市教委の平田先生、松原主事、川﨑先生からご挨拶を頂き、生徒代表のあいさつを行い、早速学習に入りました。これからしっかり学習してほしいと思います。

授業スナップ9/24

写真:3枚 更新:2020/09/24 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「大人になれなかった弟たちに」です。米倉斉年さんの実話を元にしたお話で、涙なしには読めない物語です。2年生は英語。IFを使って、条件のつく文を考え、みんなの前で発表をしていました。3年生は保健体育。「健康な生活と病気の予防」で、薬物乱用防止の学習をしていました。その知識を実践的な場面でも使えるようにすることを目的にして授業は進められていました。

授業スナップ9/25

写真:5枚 更新:2020/09/25 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。「おとなになれなかった弟たちに・・・」です。戦時中、空襲がひどくなり、田舎の親戚に疎開の相談に出かけた母を見るなり掛けられた言葉は「うちに食料はない」でした。母は毅然と振るまい、家に戻ります。その母の姿を「悲しい顔」でも子どもを必死に守る母の顔は「美しい」と「ぼく」は感じます。それだけでも涙が出てきそうです。生徒たちは読み取ったことを積極的に発表していました。2年生は数学。携帯電話料金プランの比較でした。3つのプランがあり、70分通話したらどれが1番お得かという生活の中にある一次関数についてでした。実際に色々なことを検討して契約するので生活に生きる数学だなあと感じました。3年生は社会。公民の「公共の福祉と人権」についてでした。たとえば、居住の自由が感染症拡大防止のためには制限されることもあるという例を出しながら、今現在の状況から学ぶことができていました。

授業スナップ9/28

写真:6枚 更新:2020/09/28 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は数学。一次方程式の総復習、問題演習に取り組んでいました。学習したすぐは分かったつもりでも、あとで分からなくなることもよくあります。スポーツと同じで、反復練習も大切です。2年生は理科。水滴が容器の表面につくメカニズムを実験で確かめていました。1~2人での実験で主体的に取り組めました。夏の日のペットボトルでテーブルがビチャビチャになることがきっと解決できるのではないでしょうか。3年生は保健体育。運動場で陸上競技(ハードル)に取り組んでいました。ミニハードルから、練習用ハードル、正規のハードルと文字通りハードルを少しずつ上げて取り組めるように工夫してありました。途中では先週入った教師用タブレットで動画を見ていました。運動場でできるのでタブレットは効果的です。来月には生徒用も導入予定です。

授業スナップ9/29

写真:6枚 更新:2020/09/29 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は英語。3人称単数現在形、通称3単元のSの学習をしていました。日本語では、単数でも複数でも動詞は変わりませんが、英語独特の表現に、学生時分なかなかなじめなかったことを思い出します。余談ですが、ドリカムって「ドリームカムズトゥルー」?「ドリームズカムトゥルー」?と3単元のSの授業を見ると疑問が浮かびます。2年生は国語。「モアイは語る」の始まりです。イースター島のモアイはなぜ作られたのか?どうやって作られたのか?などの謎に迫る説明文です。漢字の読みを確認しながら本文の読み取りに入りました。3年生は数学。二次関数です。2乗が出てきて一段と難しくなるところです。今日もみんなしっかりと学習に取り組んでいました。

研究授業を行いました

写真:4枚 更新:2020/09/30 学校サイト管理者

2時間目の1年生英語で研究授業を行いました。教師の指導を振り返り、それぞれが自分の授業を改善し、生徒の学力向上につなげることを目的にしています。今日の英語は「Who  is~?」の表現でした。樋口先生は、導入で、嵐のメンバーやタレントの出川さん、大阪なおみ選手などの写真を提示し、わかりやすく「Who」の世界に誘いました。その後ペアで互いに説明し合ったり聞き合ったりして学びを深めました。授業研究会では、先生方のそれぞれの気づきを出し合い、お互いの授業改善につなげ、生徒へ還元できるよう研修を深めます。

授業スナップ10/1

写真:6枚 更新:2020/10/01 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は理科。食塩水を沸騰して水を取り出す実験をしていました。無人島生活の番組でよく見る、海水から飲み水を作ることは、この原理の応用ですね。なぜこんなことができるのか、「沸点」等のワードを使って考えていました。2年生は道徳。「許さない心」という教材で、祭りでたばこを吸っている中学生に中学生が注意して・・・。というお話です。決まりや規則を進んで守ろうとする態度を育む学習でした。「決まりを守りましょう」というお題目で終わらず、その場面を役割演技して、実際の気持ちを味わいながら考えていました。3年生は社会。公民の「新しい権利」でした。日本国憲法にはまだ規定されていない権利を「新しい権利」というそうです。知る権利や環境権、プライバシーの権利などの学習に真剣に取り組んでいました。

研究授業を行いましたW

写真:6枚 更新:2020/10/02 学校サイト管理者

本日は2本の研究授業を行いました。2時間目は1年生国語の研究授業です。「シカの落ち穂拾い」という説明文です。あるところのシカが、サルが食べ残したり落としたりしたえさを食べるようになったという事実を、表や図を使ってわかりやすく記述してあります。筆者が立てた仮説をどのように検証しているかを文章だけでなく図や表と照らし合わせながら読み解いていました。真剣に考え、活発の発表していました。4時間目は2年生の音楽、合唱です。詩の世界を味わい、作者の思いに迫りながらどんな風に歌うかの工夫を考え、友だちと意見交換して練習に取り組んでいました。今後練習を重ね、思いを乗せたハーモニーができあがるといいですね。

授業スナップ10/5

写真:5枚 更新:2020/10/05 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「シカの落ち穂拾い」の説明文の学習です。今日は内容の読み取りではなく、筆者が読者にわかりやすく伝えるための工夫についての学習でした。何のために図や表を掲載しているのか、筆者の意図を考えていました。将来プレゼンなどを行う際の参考になる内容でした。2年生は技術。ポケットライトの製作でした。半田づけ等を行いながら、各自で完成までたどり着きました。実用的な学習で、家庭でも実際に使えそうです。3年生は英語。間接疑問文の学習でした。I don't know what this is. などのように、疑問詞+主語+述語で表現します。「私はこれが何なのか知らない。」実生活で使うとしたらどんな場面なんでしょう。少し怖い気がします。

授業スナップ10/6

写真:6枚 更新:2020/10/06 学校サイト管理者

3時間目の様子です。全学年道徳の時間です。1年生は副担任の山下先生がT1として授業を進めていました。「特別な教科 道徳」となり、学級担任だけでなく学年部や管理職、地域のゲストティーチャーの方等学校総体として取り組むことになっています。「銀色のシャープペン」という教材で、拾ったボールペンの持ち主があらわれても正直に言えなかった主人公の心の葛藤から、誰にでもある弱い心やそれに打ち克つためにはということを友だちと意見を交流しながら考えていました。2年生は「和食の良さってなんだろう」という教材で、我が国の伝統的な食文化のよさについて考えていました。ユネスコの世界無形文化遺産に登録されていて、大変健康的だといわれている和食の良さは若いときにはなかなか気づきにくいものですが一人ひとりしっかりと考えていました。3年生は「好きな仕事か安定か悩んでいる」という教材です。就職先について悩んでいる大学生の投書に対して様々な立場の人からの投書が掲載された新聞を教材化してありました。好きなことをして暮らしていけるが1番良いのでしょうが、そうもいかないのが世の中です。生徒たちは自分のことして考えることができていたようです。

授業スナップ10/7

写真:3枚 更新:2020/10/07 学校サイト管理者

本日より前期期末テストです。初日の1時間目、爽やかな気候で心地良い緊張感の中、生徒たちはテストに真剣に取り組んでいました。学期としては3学期制ですが、本年度の不規則な学期の日数等に対応するために試験的に学習の2期制を導入しています。総合評価の機会が減る分は、学級担任による学習に関する個人面談を定期テストの事前事後に行う取組を始め、生徒の学習に対する振り返りや意欲づけに取り組むことで補っています。

薬物乱用防止キャンペーン

写真:3枚 更新:2020/10/08 学校サイト管理者

早朝より、薬物乱用防止指導員連合協議会、ライオンズクラブ、防犯協会等所属の皆様による薬物乱用防止キャンペーンが行われました。生徒たちは朝のあいさつとともに、チラシとティッシュを受け取っていました。「ダメ。ゼッタイ。」という気持ちを改めて深められたと思います。早朝よりありがとうございました。ライオンズクラブ様からは、加えて生徒たちに消毒液のボトルもいただきました。重ねてお礼を申し上げます。

授業スナップ10/9

写真:3枚 更新:2020/10/09 学校サイト管理者

3時間目は美術の期末テストです。発想力や鑑賞、デザイン画、デッサンなどに挑戦していました。これで、期末テストは全て終了です。返却されたら答案の間違い直しが自分の実力アップには不可欠です。自分の弱点を克服する意味で取り組んでくれたらと思います。

高校説明会

写真:6枚 更新:2020/10/13 学校サイト管理者

高校説明会を実施しました。上天草高校、天草高校、天草高校倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校マリン校舎、天草拓心高校本渡校舎、自衛隊高等工科学校から、来校いただき熱心に説明していただきました。生徒たちもそれぞれの学年に応じてしっかりと考えながら参加することができたようです。高校の先生方から聞く態度がとても良かったとほめていただきました。天草高校平田校長先生、天草工業高校吉塚校長先生には、校長先生自ら来校いただき地元の高校の魅力を熱く語っていただきました。感謝を申し上げます。

2年生職場体験

写真:3枚 更新:2020/10/13 学校サイト管理者

2年生の職場体験です。1学期実施予定でしたが2学期に変更して2日間行います。地元姫戸町の事業所様に体験させていただきます。コロナ禍の大変な状況の中、中学生を受け入れていただき中、本当に感謝しています。まずは、フタマド自動車様、ヤマハ天草工場様、白岳石油様での体験の様子を紹介します。

1年生野外活動教室①

写真:5枚 更新:2020/10/14 学校サイト管理者

1年生は1学期の集団宿泊教室の代替として0泊2日の野外活動教室を実施します。姫戸町の様々な場所を自転車と徒歩で訪れ、ふるさとの自然や歴史等に触れふるさとの良さを体感する試みです。名付けて「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」です。生徒たちから出てきた言葉をつなげてつくりました。1日目の今日は、権現鍾乳洞、西河内ダム、諏訪海水浴場、旧二間戸小学校跡地、姫戸公園を巡りました。西河内ダムには前総務部長の本田さん、二間戸小跡地には地域学校協働活動推進員の竹本さん、姫戸公園戦没者慰霊碑には、文化協会会長の清水さんにおいでいただき、現地で説明していただきました。本田さんは大水害時に被害が大きかった西河内地区のこと、ダムの規模や渇水時に役立ったことなどを話していただきました。竹本さんには、当時の同級生の数がとても多かったことなど平行記念碑や絵など使いながら説明していただきました。清水さんには、姫戸町でも爆撃があったこと、犠牲になられた方もおられることなどを体験を踏まえてお話しいただきました。

2年生職場体験②

写真:4枚 更新:2020/10/14 学校サイト管理者

職場体験続きです。甲ら家様、浦本ストア様、姫コッコ倶楽部様、図書館司書様の様子です。とにかくまじめに一生懸命取り組んでいたとどの事業所からもほめていただきました。地元で中学生を受け入れていただき本当に感謝します。中学生も勤労の大切さやきつさ、やりがいなど多くのことを学んだことと思います。

1年生野外活動教室②

写真:4枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」2日目は、朝から旧牟田分校跡地で、平田姫戸小前校長先生から当時のお話を聞きました。実際にその場所でお話を聞くことで当時の様子を更に詳しく理解できました。その後永目海岸に自転車で移動し、徒歩で白嶽登山を行いました。湿地帯では、白嶽湿地帯の植物や昆虫の生態に大変お詳しい高倉教育長にガイドして頂きながら約1時間の散策を行いました。昼食を挟み、山頂、不動の滝、巨石群では、長年白嶽でボランティアをされている橋本さんにガイドをしていただき、より深くふるさとの自然やふしぎを体験することができました。1年生は2日間大変元気に過ごしました。楽しくためになる2日間でした。

授業スナップ10/15

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、国語。漢字のまとめに取り組んでいました。昨日までの「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」で一段とたくましくなった1年生を頼もしく思いました。2年生は、総合的な学習の時間。昨日までの職場体験の振り返りとしてお礼の手紙やレポート作りに取り組んでいました。それぞれの職場で様々なことを学んだ2年生は大きく成長して見えて頼もしい限りです。3年生は数学。二次関数の学習でした。難しい内容ですが、「人は坂道を転がるボールにスピードで勝てるのか」という魅力的な課題で、しっかりと考えていました。少しでも角度があれば理論的には人間はいつかは必ず負けるという結論になったようです。

ふるさとの歴史を学ぶ

写真:2枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

3年生に、天草大水害の体験談を当時ヤマハ工場ご勤務だった学校運営協議会の田中さんに語っていただきました。3年生は総合的な学習の時間を使って天草大水害についての学習を進める予定です。田中さんは当日ヤマハの班長として水害に直面されたこと、ご自身が何人かを救助されたこと、近くの工場でその日爆発が起きたこと、復興の取組など教えていただきました。初めて知る内容もあり、生徒たちはふるさとの歴史を新たに学ぶことができました。

授業スナップ10/16

写真:6枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、数学。一次方程式の学習でした。橋口先生とかけ合いながら、より簡単に求める方法を確認していました。上学年の二次方程式につながっていく内容ですのでしっかりと身につけてほしいと思います。2年生は理科。期末テスト返しでした。「自己ベストでした」と喜ぶ生徒、「あと少しでした」としょんぼりする生徒、悲喜こもごもです。目指すは自己ベスト。間違い直しをしっかりと行い、次に向けての戦略を立てて取り組んでほしいと思います。3年生は英語。ロボットが活躍する未来について書かれている教科書の文に対して、自分なりに英語の文章で意見を考えるという内容でした。大人でも難しい課題にチャレンジしていました。

いきいき芸術体験教室

写真:4枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

和楽器にぎわい座の皆様に来校いただき、いきいき芸術体験教室を開催しました。県教育委員会文化課の事業で熊本県在住のプロの音楽家の皆さんによる和楽器の演奏は魂に訴えかけるように素晴らしいものでした。「春の海」や「おてもやん」「牛深ハイヤ節」などおなじみの名曲の演奏に加え、三味線と琴の「紅蓮華」!!も絶品でした。しかも、素晴らしく上手な歌いりで!!太鼓もお二人でされているとは思えない迫力でした。後半は体験コーナーとして、生徒全員が三味線、琴、太鼓、鳴り物を体験させていただきました。感染拡大防止対策で手袋を着用する等十分な注意を行いながら体験しました。最後は、一緒にソーラン節の演奏をさせていただき、最高潮の中でフィナーレを迎えました。姫戸小6年生も参加して一緒に芸術の秋を楽しむことができました。生の和楽器の演奏を鑑賞でき、体験までできて、とても良い時間を過ごすことができました。和楽器にぎわい座の皆様、本当にありがとうございました。楽しかったです。

授業スナップ10/21

写真:4枚 更新:2020/10/21 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は社会。世界地理EUの学習です。域内の移動にパスポートが不要のこと、共通通貨があることなどその特徴を学んでいました。下田先生のパスポートの写真が紹介され盛り上がっていました。2年生は国語。平家物語の学習です。「祇園精舎の鐘の声・・・」で有名な冒頭の文の意味を考えていました。「諸行無常」「盛者必衰」など年を重ねると色々と実感できる古典の名文です。口脇先生はタブレットに書き込みながら電子黒板で提示していました。3年生は数学。二次関数の問題演習をしていました。二つの合同な直角三角形が直線上を移動して重なった部分の面積を求めるというなかなかの難問もありました。橋口先生や山下先生に積極的に質問しながら頑張って解いていました。

読み聞かせ再開です。

写真:3枚 更新:2020/10/22 学校サイト管理者

今年度初めての読み聞かせを行いました。読み聞かせグループ「姫戸ぽっかぽか」、姫戸図書館司書の方等が毎月来校していただいていました。コロナ禍でできていませんでしたが今日から再開です。検温や消毒、換気、透明シールドやフェイスシールド等、感染拡大防止に気をつけながら新しい形での再開です。生徒たちは小学校からの引き続きの取組で、楽しみにしています。どの学級でも真剣に参加していました。

郡市駅伝大会

写真:3枚 更新:2020/10/23 学校サイト管理者

天草郡市中学校駅伝競走大会が開催されました。コロナや道路工事の影響もあり、本年度は本渡陸上競技場トラックを用い、女子2000mの5区間、男子3000mの6区間及びオープン区間各2回を行い、総合順位を決定する方式でした。そのためタスキを直接つなぐことはできませんでしたが、タスキを着けて走りゴール後にチームメイトに渡すという方法でつなぎました。姫中は、男女ともどの区間も最初から積極的に攻めたレースを展開してくれました。その勇気や積極的な姿勢にとても好感が持てました。結果は女子16位、男子9位でした。夏の暑い時期から頑張ってくれた生徒たちの健闘をたたえたいと思います。

授業スナップ10/26

写真:4枚 更新:2020/10/26 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は美術。文字のデザインに挑戦していました。漢字をその雰囲気を表現して文字を飾ることのアイデアスケッチをしていました。例えば、魚という漢字を魚の絵で表現する等色々工夫できたようです。2年生は理科。天気の学習でした。低気圧や寒気団など天気予報を見るときにとても参考になるような単語が出ていました。視聴していたNHKforスクールの動画は分かりやすいものでした。3年生は英語。電車等の優先席について、意見を聞いて自分が賛成か反対かという考えさせられる内容でした。英語で自分の意見が述べられるようになることは、英語学習の大きな目標だと思います。本日より、オープンスクール週間です。どの時間帯でも見られます。玄関にて受付、検温、消毒、マスク着用の上、おいでください。ご来校をお待ちしております。

授業スナップ10/27

写真:4枚 更新:2020/10/27 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は道徳。熊本の心「橋にかけた夢」です。天草五橋にかける森慈秀さんを中心としたふるさとの先人の思いにふれ、ふるさとを大切にすることの大切さを考えていました。社会の下田先生がゲストティーチャーとして当時の様子やもう一人の偉人森国久さんについても教えてもらいました。2年生も道徳。熊本の心「イカナゴの海」です。これも天草のお話で、有明町の上原典礼さんが、困窮した人々の暮らしを救うため、当時天草ではあまりされていなかったイカナゴ漁の方法を導入されるために苦労され、見事ふるさとを救うお話です。地域学校協働活動推進員の竹本さんがゲストで参加して下さいました。ふるさとを思う先人の思いに触れる大切な時間です。3年生は「ふるさと天草へ帰る」展の鑑賞に出かけました。その様子はあとで報告します。

「ふるさと、天草に帰る展」

写真:4枚 更新:2020/10/28 学校サイト管理者

3年生はアロマで開催されている、菊池恵楓園絵画クラブ金陽会作品展「ふるさと、天草に帰る」展を鑑賞しました。ふるさと離れてふるさとを思って描かれた作品はどれも心を打つものでした。実行委員長の蔵座さんから解説していただき、一つ一つの絵を丁寧に鑑賞していました。疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見られ、とても充実した時間となりました。本物の油絵の迫力、そこに込められた思いをしっかりと受け止め、感じることも多かったようです。

授業スナップ10/29

写真:4枚 更新:2020/11/02 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は理科。決勝や再結晶について学習していました。食塩水から食塩を取り出す実験をして検証していました。2年生は保健体育。マット運動で側転を行っていました。その場からの側転、助走しての側転、ひねりを入れた側転と次第に難易度が上がっていました。3年生は国語。書写で毛筆でした。授業も終盤、片付けや、作品選びの時間帯でした。今年は郡市文化展も中止ですが、文化祭での展示は行います。

発明工夫展

写真:2枚 更新:2020/11/02 学校サイト管理者

第80回県科学展と第55回県発明工夫展の審査があり、3年生山口さんの「分け立て器」が発明工夫展の「熊日賞」を受賞しました。休校中のお菓子作りの経験から,卵の黄身と白身を上手に分けるにはどうしたらいいかを考え、工夫したそうです。泡立て器を改良することで、上手に黄身と白身を分ける用具を開発できました。実際に生活で困ったことを解決するアイデアが高く評価されたようです。作品は植木文化センターに4日まで展示されます。他にも3年花田君の「傾量カップ」3年齋藤君の「穴を開けない画鋲」が天草郡市展で優秀賞、県展の優賞を受賞しました。おめでとう。

授業スナップ11/2

写真:4枚 更新:2020/11/02 学校サイト管理者

1時間目の様子です。3年生は県共通テスト1日目。本年度より11月の1回のみの実施となりました。しっかりと自分の実力を発揮してほしいと思います。2年生は数学。多角形の外角の和を求めていました。文字数nを使って,どの多角形にも当てはまる式を考え、全ての多角形の外角の和が360度であることを求めていました。1年生は社会。地理でアメリカの学習です。農産物の生産量、輸出量のグラフから、アメリカの特徴を読み取り意見の交換を行っていました。

授業スナップ11/4

写真:6枚 更新:2020/11/04 学校サイト管理者

2時間目の様子です。3年生は共通テスト2日目。最後の数学に挑戦です。簡単な計算問題を落とさないようケアレスミスに気をつけて、難問に挑んでほしいと思います。2年生は英語。ALTフジコ先生と一緒の時間です。「There is(are)・・」を使って、「○○がある。(いる)」という言い方の学習でした。ペアになり自分で考えた内容を伝え合っていました。1年生は道徳。「班でのできごと」という教材で友情について考えていました。友だちとともに成長するには、と青春の1ページのような内容でした。

シェイクアウト訓練

写真:4枚 更新:2020/11/05 学校サイト管理者

1時間目にシェイクアウト訓練を行いました。県下一斉で行われるもので、短い時間で地震対応訓練を行うものです。放送前は通常の授業を行っており、訓練放送が入って素早く机の下に入りました。みんな真剣に対応することができていました。写真は1年生の様子です。終了後は、机の下に入ることが常に正解ではないこと、外に出ることなどいくつかの選択肢の中からより安全なものを選ぶ必要があること等の話をしました。

子ども夢アートアカデミー

写真:4枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」のプログラムである「子ども 夢・アート・アカデミー」を本校文化祭第1部こころの講演会として実施致しました。芥川賞作家の高樹のぶ子先生をお招きし、作品の朗読をピアノやバイオリン等の楽器の生演奏とともにお聴きするものです。先生のお話に「耳で読む文学」という言葉があり、その思いが込められたものでした。ご自身による作品の解説が前後にあり、パフォーマンスを2作品味わうことができました。演奏家の方も朗読される方も音響を担当される方も、皆様プロ中のプロの方で、大変素晴らしい時間を過ごすことができました。最後にお礼の気持ちを込めてみんなで「ふるさと」を歌いました。コロナ禍で歌の授業がなかなかできず最近練習を始め、昨日初めて全体で合わせたばかりでしたが、プロの方の前で思い切って披露しました。高樹先生にとても喜んでいただき「ふるさとを大切にしてくださいね。」と最後に声をかけていただきました。芸術の秋、素晴らしい経験ができ感謝します。来校いただいた高樹のぶ子先生、朗読の青木裕子さん、ピアノの小澤章代さん、ヴァイオリンの喜多直毅さん、音響の飯村佳之さん、増子玲奈さん、多田聖樹さんありがとうございました。今後のご健勝をお祈りします。

授業スナップ11/9

写真:6枚 更新:2020/11/09 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は英語。Do~?、Is~ ?、Are~?の違いを学習していました。一般動詞やbe動詞の違いによる使い分けは、なかなか難しいところです。しっかり学習してほしいと思います。2年生は理科。低気圧と高気圧の違いについて学習していました。日常生活に密接する内容です。天気図を自分でも読めるようになると生活にも役立ちます。3年生は文化祭に向けて発表の練習を行っていました。それぞれに思いを込めて取り組んでいました。

生徒集会

写真:2枚 更新:2020/11/10 学校サイト管理者

本日朝、生徒集会を実施しました。生徒会執行部及び各委員会委員長からの11月の目標や取組について発表がありました。まずは目前に迫った文化祭を成功させようという言葉もでて、生徒たちのやる気が伝わりました。その後、生徒指導の橋口先生から、11月の生活目標「歯切れの良い返事」の説明がありました。名前を呼ばれたときなど、気持ちの良い返事は社会に通用するものだと思います。1ヶ月意識して取り組んでほしいと思います。

上天草高校とのコラボ授業

写真:4枚 更新:2020/11/11 学校サイト管理者

3年生の総合的な学習に上天草高校の6人の皆さんが来校して、起業家教育の助言等を行ってくれました。上天草高校は昨年度から起業家教育に取り組まれ、上天草市内の中学校も本年度から本格的に取り組んでいます。姫戸独自の商品開発に取り組みましたが、コロナ禍の中、なかなかうまく進まないこともありました。今週土曜日の上天草バザール会場で発表することになっていますので、プレ発表を行い、改善点の指摘をうけました。さすが高校生という助言は大変参考になったと思います。

文化祭展示発表の部始まる

写真:4枚 更新:2020/11/12 学校サイト管理者

本年度はコロナ禍の影響もあり、文化祭も変則的になっています。講演会の部と発表会の部の期日を分けています。展示につきましては、当日だけの展示ではなくより多くの皆様に密なく見ていただけるよう、本年度は2週間の期間で展示発表を実施します。1階金工室いっぱいを使って生徒たちの作品を展示しています。国語、美術、技術家庭科、総合的な時間を使って製作した作品の数々をぜひご覧下さい。11月25日(水)まで、平日は17:45まで。日祝日はお休みです。土曜日の午前中、平日の17:45以降につきましても事前に連絡頂ければ対応できますのでお気軽にご連絡下さい。時間帯によっては、対応できない場合があることは予めご了承ください。

1年社会科研究授業

写真:4枚 更新:2020/11/13 学校サイト管理者

1年生の社会科研究授業を行いました。世界地理のオーストラリアが題材です。輸出入のグラフや地図などから、近年アジアとの結びつきが強くなっていることを読み取って考えを深めていました。しっかりと自力解決や共同解決の時間が確保され、1年生はそれぞれ自分なりの考えを持ち、友だちとの意見交流を行って考えを深めることができていました。「くまもとの学び」による授業改善に取り組んでいますが、それを意識した下田先生の授業は緻密に計算されており、電子黒板での資料の提示もとても分かりやすいものでした。活発な発言も多く、1年生のがんばりがうれしい授業でした。

2年保健体育研究授業

写真:4枚 更新:2020/11/13 学校サイト管理者

2年保健体育科の研究授業を行いました。マット運動が題材です。これまで学習した色々な技の中から自分で5種を選び、練習するという時間でした。本年度、「自己選択」ということを授業で意図的に取り入れるようにしていますが、まさしく、自分で目標を選択して取り組む取組がなされていました。先月導入された生徒用タブレットを用いて、生徒たちは技の模範の動画を視聴し、また、自分の技の動画を取り合って視聴して研究していました。2年生は積極的に学習に取り組んでやる気を感じました。ICTに積極的に挑戦する清水先生の姿に職員は大変刺激を受け勉強になりました。

中学生起業家教育発表会

写真:4枚 更新:2020/11/16 学校サイト管理者

上天草高校の上天草バザール会場で「中学生による起業家教育発表会」が行われました。本校から、齋藤君、山下君、山口さんが3年生を代表して発表しました。これまでの取組である甘夏の皮のマーマレードを用いた商品の数々の特徴、もし販売するならば原価等を考慮した販売価格、広告戦略などをそれぞれの係からプレゼンしました。助言者の高倉教育長や肥後銀行大矢野支店長さんから、作物廃棄の削減につながる良いアイデアであることや、販売経路等を具体的に仮定してあることなどたくさんお褒めの言葉を頂きました。3年生の起業家教育もこれで一区切り、よく頑張りました。

文化祭に向けて

写真:3枚 更新:2020/11/17 学校サイト管理者

3時間目は全員合唱の練習を行いました。感染拡大防止のため、換気をしながら距離を保ち、全員マスクをした状態での歌唱となります。今日はゲストティーチャーとして、永森先生においでいただきました。先生は、地域の先生として姫戸小学校で合唱の指導を長年なさっておられ、生徒たちは小学校低学年からお世話になっています。言葉を大切にした歌の歌い方など熱心に教えていただきました。明日の文化祭本番が楽しみです。

文化祭開幕

写真:3枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

校長挨拶のあと、生徒会によるオープニングがありました。生徒会及び文化祭テーマ「開花~個々の輝きで新たな花を~」の看板に、開花にちなんで一人ひとりが花の飾りを取り付けるというパフォーマンスがあり、その看板が掲揚されるという演出でした。生徒たちの高揚感ややる気が伝わってきました。その後、齋藤生徒会長の開会宣言があり、令和2年度の文化祭が始まりました。

1年生発表

写真:4枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

1年生は「充伝させてもらえませんか?」という発表を行いました。野外活動教室「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」で体験したことを、充電式バイクで旅するテレビ番組のように紹介しました。スイカ柄のヘルメットをかぶった3人組が姫戸町を旅するという設定で、自分たちが体験し、お話を聞いたり調べたりしてわかったことをそれぞれが発表するという形式で一人一役で取り組んでいました。プレゼンを効果的に使い、姫戸町の良さをリアルガチでしっかりとアピールできました。やばいよ、やばいよ。

2年生発表

写真:4枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

2年生は「職場体験学習発表~進路相談を通して~」という発表でした。進路相談の生徒に様々な職場を紹介するという設定で、職場体験で学んだことを一人一役で発表しました。ほぼひとりで舞台上で発表するということはとても緊張することだと思いますが、分かりやすく伝えようと言う気持ちがとても伝わってきました。さらには、コロナ禍でも受け入れていただいた地元の事業者様への感謝の気持ちもとても伝わりました。途中機器のトラブルがあり、画像が止まってしまったのですがアドリブで切り抜ける姿も見られ、成長を感じました。先生役も実際に職員室にいても違和感なく立派にできました。

3年生発表

写真:5枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

3年生は、48年前の天草大水害を題材とした劇「ひめどのキセキ」を上演しました。多くの犠牲者をだした大水害の中で姫戸小学校牟田分校の64名の児童と先生方の全員が助かったという史実を元にした内容です。7月の「ひめどつなぐ集会」で当時6年生だった平田さんのお話をお聞きし、給食の先生だった勇先生の手記や分校児童の作文集などをもとに作成しました。勇先生から今回実際にお聞きした内容も取り入れました。平田さんにもおいでいただき見ていただいたところ、「大変感動した、当時の先生たちにも見せたい内容だった。」と言っていただきました。共通テスト後のわずか2週間の取組でしたが、一人ひとりが役になりきり、ふるさとの歴史を見事に表現してくれました。さすが3年生。やればできる!

全校合唱

写真:4枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

プログラムの最後は全員合唱です。「ふるさと」「旅立ちの時」の2曲を披露しました。感染拡大防止のため、発表はマウスシールドを着用しましたが、歌ではマスクに付け替え、充分な距離を取って行いました。「ふるさと」は今年は混声四部合唱に挑戦しました。「旅立ちの時」は、久石譲さん作曲の素敵な曲です。思いを込めて歌った曲はとても美しく、参加された保護者や関係者の皆様から「感動した」「涙がでた」とほめていただきました。

文化祭閉幕

写真:4枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

閉会行事を行いました。教頭による講評では一人ひとりのがんばりが伝わりとても良かったことなどがありました。つづいて、これまでの取組風景の写真等を使ったメイキング映像が流され、みんな満足そうに振り返っていました。生徒会による閉会宣言があり、令和2年度の文化祭が無事終了しました。終了後の生徒たちは達成感を味わっていたように感じました。様々な制約や心配の中で取り組んだ本年度の文化祭ですが、大きな成果を上げたように感じました。これから勉学の秋後半戦です。一人ひとりが自覚と目標を持って取り組んでほしいと願っています。

授業スナップ11/20

写真:6枚 更新:2020/11/20 学校サイト管理者

1時間目の授業の様子です。1年生は英語。ホームページで学校紹介を英語でしようと言うことに取り組んでいました。伝えたいことを英語で表現することはこれからの社会とても大切ですね。実際にできた英文はHPで紹介したいと思います。2年生は社会。首都東京の現状と課題についての学習でした。新型コロナウィルス感染拡大で、日々心配な状況ですが、役所や大学等の移転など現実的な課題も幾つかだされました。電子黒板での地図の提示は、自由に拡大縮小ができ、便利だなあと感じました。平成までの掛け図では絶対できないことです。3年生は数学。相似比を用いて課題解決に取り組んでいました。終盤の定着の時間では、一人ひとり問題に真剣に向き合っていました。

授業スナップ11/24

写真:6枚 更新:2020/11/24 学校サイト管理者

5時間目の授業の様子です。1年生は保健体育。長距離走に取り組んでいました。学校横のリバーサイドコースを周回して頑張っていました。車の通りもほとんどなく、良い練習ができていました。12月5日(土)の小中合同持久走大会に向け、調子を上げてほしいと思います。2年生は理科。電流の流れ方についてでした。直列・並列の回路を組み立てながら実験をして確かめていました。3年生は美術。自画像に取り組んでいました。15才の自画像、何を思い、何に悩み、何に喜び・・・。多感な年頃の内面から出る自画像。技能など関係ない、そんなものを超越した作品を期待します。

授業スナップ11/25

写真:5枚 更新:2020/11/25 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は道徳。「ふたつの心」という題材でいじめ問題について考えていました。教科書はマンガ形式で題材が掲載されており、どこにでもありがちな設定であり、自分のこととして考えることができやすい内容でした。それぞれの登場人物の気持ちにより添いながらしっかりと考え、グループでの意見交換もできていました。2年生は国語。問題演習をしながら定着の確認をしていました。文法の品詞などややこしい問題もありますが、学習内容をみんなで振り返っていました。3年生は本日より実力テストです。この時間は英語に取り組んでいました。文化祭の余韻もつかの間、しっかりと受験生モードになっていました。

授業スナップ11/26

写真:4枚 更新:2020/11/26 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「幻の魚は生きていた」という説明文です。絶滅したと思われていたクニマスが遠く離れた湖で生きていたという事実を伝える文章です。1年生は真剣に新出の漢字や語句などを整理していました。2年生は技術家庭科。まとめの問題に挑戦していました。みんな真剣に取り組んでいました。3年生は道徳。「高く遠い夢」という教材で、より高い目標を目指して取り組むことについて考えていました。三浦雄一郎さんが70才を超えて世界最高齢でエベレスト登頂を達成した実話から、一人ひとりしっかりと考えることができたようです。

授業スナップ11/27

写真:5枚 更新:2020/11/30 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は数学。図形の学習でした。「平行移動」「対称移動」「回転移動」や「中点」「垂直二等分線」などの学習のまとめとして、複雑な問題にみんなでチャレンジしていました。2年生は保健体育。マット運動です。個々で取り組む技を決め、それぞれで練習に取り組んでいました。それぞれに技の精度が上がっていると感じました。単純に難易度が高いのを良しとするのではなく、生徒が自分の力に合わせて選び、それを努力し、完成度を高める取組の授業でした。3年生は理科。ペットボトルロケットを運動場で発射していました。宇宙開発の学習及び、作用・反作用の学習の発展として、どうしたら高く飛ぶか、色々試行錯誤しながら楽しく学習を進めていました。この中から宇宙飛行士が生まれるかもしれません。

SBP

写真:4枚 更新:2020/11/30 学校サイト管理者

SBP(スクールビューティプロジェクト)は上天草市の小中学校で取り組んでいるプロジェクトです。姫中でも生徒会が企画運営を行っています。今月は、落ち葉拾いを中心に取り組みました。姫中は校門近くに大きなイチョウの木があります。黄色く色づきとてもきれいですが、落ち葉はすごい量になります。みんなできれいに掃いて美しい学び舎つくりに取り組んでいました。

持久走大会試走

写真:3枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

土曜日の小中合同持久走大会に向けて、全校体育で試走を行いました。小学校発着の本番と同じコースでコースや距離感の確認を行いながら走っていました。いよいよ本番も近づき、やる気と緊張感も高まっているようです。ねらうは自己ベスト。精一杯の走りができるよう、体調管理をしてほしいと思います。

避難訓練行いました

写真:3枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

火災の避難訓練を行いました。天草広域連合中央消防署東天草分署から消防士の方をお招きし、避難訓練及び水消火器の使用訓練を行いました。訓練放送があって、整然と屋外への避難ができました。消防士の方から、訓練の感想や初期消火の方法、消火器の使い方などをお伝えいただき訓練を終えました。火災もいつ、どこで被災するか分からない災害です。防げることも多いので、常に油断せず、的確に判断して行動できるようになることを期待します。

授業スナップ12/3

写真:5枚 更新:2020/12/03 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は家庭科。栄養素の学習をしていました。「5大栄養素」と言われ、5つとも答えるのは意外に難しい気がします。一生ものの学習ですね。2年生は学活。後期中間テストを前に、目標設定、学習計画作成を行いました。自己ベストを目指し、そのための戦略を練る時間です。攻略のために戦略を練ることはゲームにも通じることだと思います。楽しんでできるようになるといろいろ応用が利くように感じます。3年生は理科。「自然のつながり」で、食物連鎖などの学習でした。この学習でも「生産者」や「消費者」という言葉を使うんですね。理科と社会で微妙にニュアンスが違う気がします。

授業スナップ12/4

写真:5枚 更新:2020/12/04 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は美術。紙粘土の製作を行っていました。お寿司や、動物など思い思いに集中して製作していました。物音ひとつしない状態で、廊下からは誰も居ないんじゃないかと思ったほどです。2年生は理科。電熱線の温まり方について実験を行っていました。抵抗の差によって温度上昇の差があるのか検証していたようです。3年生は英語。レポートを書くと言う題材で、例がジョンレノンさんでした。ビートルズのことやソロ活動のことなどを英文で理解していました。生徒たちにはなじみが薄いかもしれませんが、きらめく曲たちは永久に不滅です。

小中合同持久走大会

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

小中合同持久走大会を5日土曜授業として実施しました。中学生は姫戸小学校を発着として、翔洋苑前を折り返すコースです。それぞれの生徒が精一杯の力で頑張って走りました。力を抜くことなく走る姿は見ていて気持ちの良いものでした。沿道には多くの地域の方々が出られて応援していただきました。多くの生徒が試走よりいいタイムで走ることができたので応援の力はすごいなあと感じました。交通安全指導員の皆様、PTA体育委員の皆様には大変お世話になりました。早くゴールした生徒が仲間のところまで応援に行ったり、後ろから一緒に走ったりしてくれていました。また、中学生ゴール後の小学生の競技中は沿道まで出て応援したり、伴走したりしてくれていました。小学生が中学生を応援する姿とあわせて、とても雰囲気が良かったと地域に皆さんからもほめていただきました。学級懇談会も大変お世話になりました。

授業スナップ12/7

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。学習の振り返りを行っていました。タブレットを用いて、ドリルに挑戦していました。漢字の書き取りも、タッチペンを使って入力すると、すぐに○か×か分かります。それぞれの進度に合わせて楽しく学習を進めていました。2年生は家庭科。ミシンの学習です。他校からもミシンをお借りして、一人一台体制で学習を進めていました。姫中少数精鋭の利点です。3年生は英語。自分が欲しいものを英語で表現する活動でした。例は、どこでもドア。なるほど、それだったら色々考えつきそうですが、英語化するのは難しそうです。T2の教頭先生が、難易度を下げた例の提示をされていました。

授業スナップ12/8

写真:6枚 更新:2020/12/08 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は社会。南アメリカ州の学習でした。アマゾン川の学習のために、「比較」というキーワードで、近所の川を対象にその大きさや影響等を比較して考え合っていました。2年生は人権学習。教科書無償化についてです。高知市の母親たちが1961年に始めた運動が多くの人の共感を呼び、全国的なうねりとなり、遂に国を動かし「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」が作られました。生徒たちはしっかりと考えていました。3年生は理科。外来生物についてです。タブレットを使い、自分が調べたデータを相互に送信し合い、集めていく活動にとても集中して取り組んでいました。「ミライシード」というソフトが活躍していました。

生徒会役員改選

写真:3枚 更新:2020/12/09 学校サイト管理者

生徒会役員の立会演説会を行いました。告示後、候補者は毎日朝の活動として選挙活動を兼ねたあいさつ運動に取り組みました。候補者が定数と同じ数となりましたので、無投票による当選となりました。中高では信任投票を行うところが多いかもしれませんが、一般社会と同様の制度としました。候補者たちは、学校教育目標「社会に通用し、貢献できる生徒の育成」を演説に取り上げ、生徒の力による生徒会づくり、学校づくりを訴えてくれました。大変、心強く思いました。立派な態度の様子を見て新生徒会の未来も明るいと感じました。3年生の選挙管理委員会も姫中の未来のために尽力してくれました。

授業スナップ12/10

写真:5枚 更新:2020/12/10 学校サイト管理者

4時間目の授業の様子です。1年生は理科。音についての学習でした。大正琴の弦1本といったフォルムの実験道具で、音の大きさや高さの違いを検証していました。体験を通して学んだ知識は本物ですね。2年生は国語。タブレットを用いて問題演習に取り組んでいました。読解力向上に有効な問題を個別に挑戦できるのはいいなと感じました。3年生は保健体育。医薬品についての学習でした。内用薬、外用薬、注射などを実際の体験に照らし合わせながら分類していました。3年生にもなると、実社会に向けての勉強だなと感じました。

授業(学級)づくりの3つの視点

写真:1枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

天草管内の小中学校では、3つのキーワードの基づく授業づくり、学級づくりに取り組んでいます。文科省などが提唱している生徒指導の機能や人権が尊重される授業作りの視点で共通する3つのワードから「自己決定の場を設ける」「自己存在感(有用感)を与える」「共感的人間関係を育成する」ことを意識して取り組む目標です。とても大切な視点ですので、日々の授業づくり、学級づくりに生かすために意識できるようよう教頭先生が作成して職員室前方に掲示してあります。

授業スナップ12/11

写真:6枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

人権週間として、各学級で人権学習に取り組んでいます。今日は第2次の学習でした。1年生は、水俣病に関する学習。「いじめや差別の根っこにあるものに気づこう」というめあてで、自分のこととして考えるよう授業は進みました。2年生は、「どうして教科書はタダなのか」という題材の続きです。部落差別と戦う学習の中から、「義務教育の無償」という憲法で保障された権利を勝ち取っていた先人の姿や思いに触れました。3年生は、「わたしの選択」で、登場人物のどの言動がおかしいのか、そしてそれは自分には関係のないことなのかということについて真剣に考えていました。

授業スナップ12/14

写真:6枚 更新:2020/12/14 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。円の中心角の求め方でした。分かりやすく取り組みやすいピザを分けることから授業は進みました。円周の長さと弧の長さの関係に着目し、求めていました。比例の考え方など、色々な考え方から探っていました。ピザやケーキを分けるときにも役立ちますね。2年生は社会。明治維新の歴史でした。明治新政府の要人に着目し、出身藩などについて調べ考えていました。3年生は国語。漢字の学習でした。「歳暮」「濃霧」「緩慢」など日常生活でも使う言葉の学習に取り組んでいました。

防災講話

写真:5枚 更新:2020/12/15 学校サイト管理者

歌うママ防災士として全国的に有名な柳原志保さんを講師に防災講話を実施しました。柳原さんは宮城県在住時に東日本大震災で、熊本移住後に熊本地震で避難生活を経験されました。ご自身の経験などをもとに防災に大切な事を教えていただきました。最初に新聞紙で作るスリッパを全員で作成しました。寒い体育館でしたが、履いてみると暖かくなり驚きました。柳原さんは、「東日本大震災で避難したときはもっと寒かった」と言われました。「中学生にもできることはある。なければ作ろう。」という言葉はとても説得力がありました。講演の最後には「花は咲く」を歌われました。その素晴らしい歌声、祈りにも通じる歌声は心にしみ、柳原さんの思いを受け取ることができたと思います。今回の講演会は二間戸公民館、姫浦公民館との共催事業で行い、教育公務員弘済会のご支援を受け実施することができました。感謝申し上げます。

授業スナップ12/15

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。「赤とんぼ」の学習です。詞の世界を味わっていました。「山の畑の桑の実を小かごに摘んだは まぼろしか」幼い頃の記憶が幻かと思うほど遠くなったということでしょうか。あと40年もすれば実感として分かるのかもしれません。2年生は人権学習です。今回の人権学習の振り返りとして考えをまとめて文章で表していました。自分の考えを文章にすることで、頭を整理し、差別を許さない考えを明確にできたらと思います。3年生は社会。株式会社の仕組みと社会的責任という学習でした。「株式会社で1番偉いのは?」と問われ、「社長!」と答えますが、「果たしてそれが正解なのでしょうか?」という生徒たちの常識を揺らす発問があり、生徒たちはより深く考えていました。

授業スナップ12/16

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は道徳。「席替え」という題材で公平や正義感について考えていました。学校生活によくある席替えでのトラブルを題材に、自分のこととして考えることができたようです。2年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。班ごとにビンゴゲームで盛り上がっていました。3年生は国語。テスト前の勉強でした。生徒たちはタブレットを用いて、それぞれのペースで学習を進めていました。漢字の書き取りでは、ペン入力すると、突き通していない箇所や筆順が違う箇所が指摘され、大変な優れものだなあと感心しました。みんな集中して取り組んでいました。

生き生き芸術体験教室

写真:4枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

熊本の劇団「転回社」の音楽劇を鑑賞しました。姫戸小学校での公演を中学生も一緒に観劇しました。演目は宮沢賢治作「どんぐりと山猫」です。コーラスの方が役に加わるなど、少ない人数であることを感じさせない見事な演出、演技でした。歌の上手さ、ダンスの上手さ、オリジナルの曲の素晴らしさ、照明、音響の素晴らしさなどなど、非日常の空間に子供も大人もとりこになって、あっという間の1時間でした。転回社の皆さん、ありがとうございました。芸術の秋シリーズもこれで一区切り。大変充実した2学期でした。

授業スナップ12/17

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

本日より、後期中間テストです。1時間目、1年生は社会、2年生は英語、3年生は国語でした。みんな集中して取り組んでいました。明日までテストは続きます。もうひとふんばりすれば冬休みです。最後まであきらめず自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

授業スナップ12/18

写真:6枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。話し合いの学習でした。東日本大震災で揺れていた190秒を体感し、避難時に必要なものを話し合っていました。「空を見上げて」という教材で女川の中学生の短歌を学習し、先日の防災講話で学習したことも生かして学習を深めていました。2年生は美術。絵馬を製作していました。願いを込めてポスターカラーで着色作業をしていました。3年生は理科。中間テストの再度挑戦中でした。テストを受けっぱなしにするのではなく、自分の不十分なところを補強することが大切だと考え、定着するまで頑張ることが学力向上の鍵だと思います。