学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

笑う 新たなリーダーの船出です

本日6時間目に令和4年度新議長および委員長・副委員長任命式が行われました。平野新生徒会長から2年生16名に任命書が授与され、代表して今後の抱負を中尾新総務委員長に発表してもらいました。同時にこれまで頑張ってきた3年生に感謝状が贈呈されました。先輩の姿を見ていた新役員の皆さん、今後玉陵中のリーダーとして大いに力を発揮することを期待しています。

 平野新会長から全員に任命書を授与

 16人の新議長・委員長頑張って!

 旧議長・委員長の皆さんありがとう

 

 

ピース 今年もよろしくお願いします

 

冬休み明け生徒たちは元気に登校しました。初日は実力テスト、書き初め大会を実施しました。今週は今日だけです。3連休をはさんで来週からまた頑張りましょう

 今年も地域の皆様に見守られて安全に登校できます。本当にありがとうございます。

 初日から小中一緒にあいさつ運動を行いました。振り返りの言葉も立派でした。

 実力テストの初日は2教科です。あとの3教科は来週火曜日です。勉強してくださいね。

全学年体育館で書き初め大会! 全員集中してます

 

にっこり 保護者の皆様へ

令和3年も終わろうとしています。今年も子どもたちの頑張りで学校には潤いがあり、ますます活性化しています。これもひとえに保護者様、地域の皆様方のご協力があってこそだと思います。本当にありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。なお12月29日~1月3日の学校は閉庁です。

 

 

 

花丸 走りよし 応援よし 雰囲気よし

本日の校内駅伝大会は一人もケガや体調不良がなく無事に終了することができました。各クラスが団結して応援し、さらに玉陵小の皆さんの応援もあって大変盛り上がりました。この1か月の取り組みは、朝のリズムをつくり走力や体力向上につながったと思います。結果~各学年優勝:1年1組、2年1組、3年2組、総合優勝赤団(1組)、元気タイム学級優秀賞:1位3年1組、2位1年2組、3位3年2組 最優秀選手賞:男子3年田中くん、女子2年浅野さん

 早朝より正門をきれいにする1年体育委員

 今日は登校後クラス別に体育館集合

 靴の並べ方◎

 開始5分前~クラスで円陣を組む

 区間2.3㎞ 8区間頑張れ!玉陵小6年1組も応援

 玉陵小3年生応援ありがとう

 玉陵小2年生大盛り上がり!

 6年2組もありがとう!

 最後の力を振り絞って・・・保護者様の応援そして長迫先生の姿が・・・本当にありがとうございました!!

笑う これまでの頑張りにあっぱれ!

本日は3時間目に冬休み前集会を行い各学年と新生徒会合わせて4人から「振り返りと抱負」を述べてもらいました。コロナ禍でも一人一人が考え努力していたのがよくわかりました。校長からは、これまでの様子を振り返って、「命・人・心・物を大事に」の今年度スローガンが達成されつつあることを話をしました。

1年松山さん 2年植田くん

3年平川さん 新生徒会恩田くん

 

にっこり お世話になります!

本日から新しく玉陵小から来られました 田上 幸宏 先生が本校の支援員としてお世話になることになりました。先生は長く玉陵小におられましたので、また一緒に学習できることを嬉しく思います。よろしくお願いします。

お知らせ いよいよ明後日が本番

朝のランニングを始めてちょうど今日で1か月。小学生とともに皆さんよく頑張っています。駅伝大会は明後日。何とか天気は大丈夫そうです。

 自分のペースを保ちながら…

 玉陵小中学校ならではの光景~小学生も元気に走ってます

星 いい香りが理科室前で・・・

今日は冬至。今年もあとわずかとなりました。なんと、ゆず湯が2日間限定で理科室前に設置されていました。冬至の意味を知るだけでなく、ゆずのいい香りが漂っていました。

花丸 これからも目指される玉陵中に

6時間目に先日の生徒会選挙で当選した新3役の任命式を行いました。多数の立候補者の中から選ばれた4人の皆さんは、演説会での決意を胸に新しい玉陵中学校を築きあげてください。また、これまで率先垂範で頑張ってきた土山会長はじめ旧役員の皆さん、後輩のために立派に足跡を残してくれました。4人の皆さん、今日も自分の言葉で今の気持ちを堂々と述べる姿に感動しました。本当にありがとうございました。以下新役員(すべて2年生)の紹介です。
【会長】平野 竜聖くん 【副会長】恩田 優希くん【書記】浅野 寿実さん 川野 華依さん  なお来月には生徒会議長、委員長、副委員長も決定します。 新3役に校長より任命証を授与

 新生徒会長のことば

 旧役員に感謝状贈呈

重要 ナゾの先生・・・

玉陵小学校6年2組に謎の先生が特別授業を行っていました。皆さん真剣に、また楽しく英語の勉強に取り組んでいました。中学校でもこのような雰囲気で取り組めば英語力アップまちがいなし、です。来月は6年1組に出没される?予定です。小学生の皆さんありがとう!

 何やら怪しい?先生登場!

 1年2組担任 立山先生でした!

 楽しそうにコミュニケーション活動!

2ツ星 お正月に向けて・・・

本日、学校運営協議会様のご協力のもと玉陵中恒例の門松づくりを行いました。生徒会から2年生新役員4名も参加しました。竹を斜めに切るのはとても難しかったようですが、皆様方のご指導のおかげで正門に飾る立派な門松が2基完成しました。これで玉陵小中学校も安心してお正月を迎えることができます。

 斜めに切るのは難しいなあ

 なたを使って竹を割ります

 土台づくりも丁寧に

 完成!正門がさらに立派な姿に

 

理科・実験 いつもワクワク!理科の授業

4時間目に2年生の理科では電流の授業があってました。生徒は手回し発電機を使って点灯させたり、先生が直流と交流での点灯の違いを実験されていました。実験や観察など生徒がいつも目を輝かせて活動している姿に感心します。入り口には、今の学習内容やその季節に合わせたディスプレイがあり、身近なところからたくさんの学びができるように工夫してあります。

 手回し発電でつきました!

 よく見ると点滅してます

 クリスマスツリーを点灯させよう

 各学年のポイントが呈示されています

 

お祝い 体力向上優良校入賞!

学校体育における体力・健康つくりを通して顕著な成果を出した学校として第35回毎日カップ「中学校体力つくり」コンテストで本校が優良賞を受賞しました。全国4449校の参加校の中で優良賞29校(優秀賞は11校)に入賞したことは大変素晴らしいことです。先週土曜日に東京で表彰式がありましたが本校はオンラインで参加しました。おめでとう!

 

音楽 修学旅行9

3日間の修学旅行は体調不良等一人もなく無事に終了しました。挨拶、話を聞く態度など関西の地でも大変立派で頼もしく感じました。2年生はこの旅行を通して今後学校のリーダーとして成長していることを実感しました。

 今から座禅体験~ドキドキです

  西陣織体験~みんな手際がいいです

 京都駅~新幹線のぞみに乗車

 解散式も自分たちで進めます

 

昼 修学旅行8

修学旅行最終日となりました。京都は今朝も快晴☀️。宿泊先に別れを告げ、座禅そして西陣織り体験です。少し早い昼食も大丈夫のようです。それにしても座禅体験は皆さん進んでパチッと叩かれていましたね。

出張・旅行 修学旅行7

本日の班別自主行動が無事に終わりました。宿泊先は京都中心部から離れていますが、たくさんのお土産を持ちながら時間を有効に使い、クタクタ?になって戻ってきました。

 

にっこり ワクワクがとまりません!?

2年生は明日から奈良京都への修学旅行です。今日は出発式を行いました。さあ、いよいよです。準備は大丈夫でしょうか?感染症対策を万全にして3日間を過ごしましょう。何はともあれ体調を整えること。明日朝は新玉名駅に5時45分集合、始発のさくら号に乗車しますので遅れないように!。保護者様におかれましては、学校ホームページおよび安心安全メールにて適宜情報を発信いたしますのでご覧ください。

1ツ星 休日も頑張りました

土日は感染症対策を万全にしながら各部活動の練習や大会が行われていました。2年生はあっという間に中体連が来ますので、できるうちにしっかり練習や試合に励んでほしいです。

 バドミントン部(4日桃田)

 サッカー部(11日本校)

 バスケット部(11日荒尾海陽中)

 ソフトテニス部(11日蛇ケ谷)

本 小学生にうまく伝えられたかな

今朝は中学校の希望者28人(1年11人、2年9人、3年8人)が小学校全クラスに出向いて読み聞かせを行いました。同じ学び舎にある本校だからこそできる取り組みです。中学生はこれまで4回練習してきたもののとても緊張していました。それでも小学生が真剣に聴いてくれたので、終わった後は、みんな安堵の表情が見られました。

 1年1組

 1年2組

 2年1組

 2年2組

 3年1組

 3年2組

 4年1組

 4年2組

 5年1組

 6年1組

 6年2組

 

お知らせ 今朝も熱気がありました

晴れて寒い日が続いています。学校では24日の駅伝大会に向けて朝のランニングが毎日行われています。今朝もとても寒かったのですが、みんな自分のペースで走っていました。小学校の金栗タイム同様、一緒に取り組む光景は清々しいなと感じます。しっかり汗を拭いて自分で体調管理をしてください。

学校 お世話になります!

今週は3年生の三者面談を実施しています。最終の進路決定であり、これからますます気を引き締めて学習する時期になりました。保護者の皆様方には大変お世話になります。

 

 

理科室前の新しいディスプレイも紹介します! ワクワク!ですね。

 

 

本 感動!読み聞かせ

今朝も寒い中、月に一度の読み聞かせがありました。趣向を凝らした方法など毎回感謝の気持ちでいっぱいです。中には、その内容に引き込まれて涙ぐんでいた生徒もいて、読んでおられた方が大変感動したと聞きました。聞く方も読む方も素敵な朝でした。

 1の1 平川様「ちいさなあなたへ」

 1の2 坂口様「ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ」

 2の1 井上様「しあわせってなあに?」

 2の2 城戸様「ゆめくらべ」

 3の1 藤岡様「世界で一番の贈り物」

 3の2 一瀬様「ボッチャの大きなりんごの木」

 

会議・研修 ご参加ありがとうございました

午前中は玉陵小学校の授業参観前に本校中村教諭が6年生保護者様に新入生説明会を行いました。午後の中学校授業参観および学年懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。本日は全学年人権学習を行いました。

 入学式を心待ちにしています!

 1-1「山の粥」

 1-2「山の粥」

 2-1「奨学金をなくさないで」

 

 2-2「奨学金をなくさないで」

 3年生「統一応募用紙に学ぶ」

 模擬面接~保護者の皆様が面接官になっていただきました

 

 

グループ 「税金に 託す幸せ 豊かな未来」

令和3年度全国間税会主催「税の標語」コンクールにおいて、本校3年生 船津 幸亮くんが上記の標語で入選しました。本日校長室で玉名間税会会長様および玉名税務署長様から表彰されました。玉名荒尾管内では最優秀賞ということです。本当におめでとうございます!

注意 テストも訓練も

午前中の1,2年生は、国数英の県学力テスト、午後は火災避難訓練を実施しました。学力の状況調査とともに学校生活に関する質問紙調査もありました。次の学年に向け課題を知り、その改善を図ることが目的です。避難訓練では小中合同でスムーズに運動場に避難することができました。みんな真剣に取り組んでおり玉名消防署の方からも褒めていただきました。

 2年生~テストに向かう姿勢◎

 1年生~テストの受け方good

 煙を吸い込まないように

 水消火器で訓練

 玉名消防署の皆様、今日はありがとうございました!

花丸 おもてなしフラワープロジェクト第2弾

昨年度から小中合同で行っているこのプロジェクトも2回目となりました。今日は玉陵小中学校環境委員と生徒会の12人で先月植えたパンジーをリヤカーで新玉名駅に届け、寄せ書きも贈りました。テレビ局、新聞社の取材がある中、駅長様も大変喜んでおられました。今後は贈呈するだけでなく手入れも定期的に行っていきます。機会があればご覧ください。後日県北病院にも届けます。

 リヤカーに積込みます

 小学生と一緒に運びます

 歩道をゆっくりと

 今日はかなり寒い日ですが…

 駅構内でも丁寧に運びます

 メッセージも届けました

 取材対応も立派!

 駅長さんと一緒に~お忙しい中ありがとうございました!

 

期待・ワクワク 17人の熱い思いと公約を…

午後からの生徒会役員選挙立会演説会および投票は例年以上の活気がありました。1年生を含め立候補者の多さがそれを物語っていました。会長(1)候補4人、副会長(1)候補7人、書記(2)候補6人の皆さん、今日はそれぞれの自分の思いや公約をたくさん聞かせてもらいました。また自分の言葉で質問に対して的確に答えることもできました。この演説会を通じて、誰が当選しても玉陵中をより良くしてくれるのは間違いないと確信しました。

 全員が壇上に~発表の姿も立派

 投票者も真剣さが伝わります

 いざ投票!気持ちの入った一票

 

晴れ 今日の玉陵小中学校

本日、中学校はMy弁当の日、小学校では算数の研究授業がありました

 待ち遠しいな…

 おいしそう…彩りも◎

 小6算数~班で自分の考えを伝えます

 聴き方が素晴らしいですね

 理科室には新たなディスプレイ

 

花丸 これが玉陵中の姿です

先週金曜日に研究発表会を行いました。映像を交えた玉陵中学校の取り組みを配信しながら貴重なご意見をたくさんいただきました。「生徒たちが自信をもって授業や学校行事に取り組んでいる。安心して発言できる雰囲気があり学力の伸びも見られる」などの意見がありました。一方「学校が楽しいというアンケートには100%を目指してほしい」という声もありました。これからも研究を深めていき、生徒の自尊感情を高めていくように努めていきたいと思います。なお、発表内容については、このホームページに公開していますので保護者の皆様方もぜひご覧ください。

 Zoomがきちんと作動しますように!

 

 

 玉名教育事務所、市教育委員会からの指導、助言

お知らせ 新しいリーダー

来週火曜日に行われる新しい生徒会4役を決める選挙が間近に迫ってきました。選挙管理委員会も発足し、1,2年生立候補者がさっそく朝から選挙運動を始めました。朝はランニングの前の体育服での呼びかけになりますが、30日の立会演説会に向けて大いにアピールしてほしいと思います。

会議・研修 研究発表会に向けて

先生方は午後から明日の研究発表会に向けて準備を行いました。他校から直接来校する方はいらっしゃいませんが、オンラインでの発表ということもあり九州各県から参加申し込みがありました。玉陵中学校の様々な取り組みを紹介しながらご意見をいただく予定です。今日は接続テストなど入念に準備しました。

 

ピース 安全に通れますよ

写真のように校門から昇降口に向かう途中の様子が少し変わりました。玉陵小の石井PTA会長様と学校運営協議会のご協力で1日かけてアスファルト舗装をしていただきました。この場所は、これまで段差があって転倒の恐れがありました。これで小学生も中学生も安全に歩行することができるようになりました。本当にありがとうございました。

 機械の力はすごいですね

 夕方に完成!

 プランターの花でお出迎え

泣く 先生、お元気で!

本日の全校集会では、各種表彰、1分間スピーチ、先生の話がありました。また明日から3年2組担任の長迫先生が出産のためのお休みをとられます。しばらくお会いできず、とても寂しいですが、また学校に戻って来られる日を心待ちにしています。3月までは同じく3年部の田代先生が担任をします。美術科については松井先生が担当されます。今後ともよろしくお願いします。

 みんなの頑張りがたくさん見られました

 体育委員長から元気タイムの表彰

 

 3年生田上さんのスピーチ~命の大切さを改めて感じました

 長迫先生の話~お身体に気をつけてまたお会いできる日を楽しみにしています

急ぎ 自分のペースで~朝ラン開始!

来月24日の校内駅伝大会に向け、元気タイムを兼ねて朝のランニングを開始しました。生活リズムを習慣化するためにも1か月間頑張りましょう。

 まずはクラスで準備運動

 自分のペースでOKです

キラキラ 今日の玉陵中

中間テストが終わりました。各教科の結果は来週のお楽しみ?ですね。小学校では就学時健診があっていました。もうそういう時期になるんですね。中学校の先生方は来週金曜日の文部科学省研究発表会(オンライン)に向けた準備をしているところです。ここで今日の玉陵中の一日を振り返ります。

 7:30正門~朝の光に照らされてきれいな秋桜

 10:30~大学いもづくり(特別支援学級)

 11:30~卒業アルバム用個人写真撮影

 笑顔、笑顔~周りがはしゃぎすぎ!?

 今日の給食~ごはん、だんご汁、なます…

試験 中間テスト始まる

今日と明日は後期中間テスト。学校全体が静かな中に、集中して問題に取り組む生徒たちの姿が頼もしく思えました。まずは真剣に取り組む姿勢が大事です。最後の最後まで、書いて覚えてテストに臨みましよう。

 

喜ぶ・デレ 「おいしそう」なお弁当って!?

本日1年生は、玉名中央給食センターの森栄養教諭を講師に食育講話を実施しました。給食や栄養のバランスのとれた食生活についての話のあと、実際に自分なりの献立を作成し、友達に紹介しました。お:大きさ、い:彩り、し:主食・主菜・副菜、そ:それぞれの味、う:動かない、などのポイントを教えてもらいました。今月29日のマイ弁当の日が楽しみです。

 

お祝い おめでとうございます!

土曜日に玉名市民会館大ホールで令和3年度中学生税についての作文表彰式が行われました。1,108点の中から本校3年生の永田煌星さんが玉名市長賞、牛嶋愛莉さんが玉名市教育長賞を受賞しました。広々とした市民会館での表彰は素晴らしいものでした。おめでとうございます!

 

期待・ワクワク 1個に込められた世界貢献

昨年度から続く生徒会回収によるペットボトルキャップ(PBC)贈呈を昨日行いました。これまで3年生生徒会が大量のPBC回収活動を行い、ゆめマート玉名に届けることができました。この活動により発展途上国の子供たちへワクチン接種の費用になるそうです。生徒、家庭、地域など多方面から協力があり、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

晴れのち曇り 美しい景色にうっとり

夕方4時半すぎごろ運動場から大きな虹が見えました。小中学校先生方も一緒に「きれいですね」の声が…。サッカー部の練習を背景にうっとり。

会議・研修 活発な意見交換に感心!

今日の5時間目に3年2組の社会科の授業を参観しました。公民的分野の裁判員制度の学習です。とても難しい内容でしたが、この制度についてさらに充実するためにはどうしたらよいか、熱心に議論しました。たくさんの資料の中から根拠をもとに班や全体の中で堂々と発表できる雰囲気に感心しました。

本 いつもありがとうございます

今朝は読み聞かせを実施しました。お忙しい中、子供たちのためにご協力いただき感謝申し上げます。いつもと同じように生徒たちはしっかり耳を傾けていました。

 3の1「じごくのそうべい」宮本様

 3の2「ばあばはだいじょうぶ」髙木様

 2の1「きっと明日はいい日になる」東様

 2の2「おおきなかべがあったとさ」西嶌様

 1の1「二ほんのかきのき」佐々木様

 1の2「山月記」田中様

注意 強い意志を持とう

本日1年生は、本校薬剤師久保田めぐみ様を講師に薬物乱用防止教室を行いました。心身に及ぼす影響を知り、絶対に薬物を使用しないことを学びました。「STOP the 薬物!~断る勇気が未来をつくる~」をテーマに生徒はしっかり耳を傾けていました。

 

王冠 元気タイム決勝戦

第4回元気タイムバレーボール大会は大いに盛り上がって終了しました。今回は写真の3年生チームが優勝しましたが、1,2年生もあと一歩のところでした。次回は今月下旬から始まる駅伝大会に向けての取り組みです。

  男女のチームワークもバッチリ!