学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

にっこり 高校説明会

 近隣の高校をお招きして、高校説明会が開かれました。プレゼンなどを準備していただき、各高校の特色をとても分かりやすく説明してくださいました。

卒業生が説明をして下さった学校もありました。

先輩達が高校で頑張っている話を聞くと、自分たちも高校でも頑張ろうという気持ちになりました。

高校入試までもうあまり時間はありません。まだ進路について迷っている人にとって、今回の説明会はとてもいい参考になりました。目標の高校合格を目指して頑張っていこうという気持ちになりました。 

 お忙しい中、わざわざ玉陵中学校までお越しいただき、説明をしていただいた高校の先生方・先輩方ありがとうございました。

 

鉛筆 社会の授業

 社会の授業の様子です。今回の授業は「日本の農業の特色をあらわした資料から、食料自給率が低い理由を読みとろう」というめあての授業でした。

まず、個人で4つの日本の農業の特色をあらわした資料を読み取り、食料自給率が低い理由を考えました。

次に、友達と意見の交換をして考えを深めました。

 最後に自分でまとめた意見を発表しました。日本の自給率が低い理由について、資料をもとにそれぞれの生徒が考えをまとめることができました。全員が真剣に、そして積極的に学びに参加していました。

イベント 生徒議会

生徒議会がありました。今回は、10月に行われる文化祭のテーマ決めを中心に話し合いが進められました。

意見を出し合いながら、テーマを考えていきました。

令和5年度玉陵中学校文化祭のテーマは「花束~咲き誇れ!色彩(いろあざやか)な華たちよ~」に決まりました。これから、全員で協力をして準備を進め、素晴らしい文化祭をつくりあげます。

お祝い 全日本中学校陸上競技選手権大会

 8月22日(火)~25日(金)に愛媛県総合運動公園で開催された全日本中学校陸上競技選手権大会に男子100mと男子4×100mリレーに出場しました。

 男子4×100mリレーの予選は大会二日目に行われました。44秒31の組3位でしたが、惜しくも決勝進出はできませんでした。しかし、結成わずか一ヶ月少々のチームながら、見事なバトンパスと素晴らしい走りを見せてくれました。

 大会最終日に男子100m決勝が行われました。好スタートを切りそのままスピードに乗った素晴らしい走りで見事2位に入りました。

 4×100mリレーも、男子100mも全国大会という大きな舞台で「玉陵魂」を見事発揮してくれました。また、この大会に向けては多くの方から応援とご支援を頂きました。感謝、感謝です。本当にありがとうございました。

 

 

泣く 生徒集会:Seth先生とはしばらくのお別れです

 生徒集会が開かれました。はじめに生徒会執行部、各委員会からの連絡があった後、来週から育児休暇に入られるALTの「Seth先生との会」がありました。

 最初に、Seth先生とのこれまでの想い出の写真が流されました。約2年間でしたが、Seth先生とはたくさんの想い出ができました。

 次に生徒会の代表が日本語と英語で感謝の言葉を述べました。素晴らしい英語の発音にSeth先生もうれしそうでした。

 最後にSeth先生の挨拶がありました。Seth先生は英語の授業だけではなく、休み時間や部活動でも大変お世話になりました。Seth先生、子育て頑張って下さい。そして、1年後、元気な姿でまたお会いできることを楽しみにしています。それまでに、私達は英語力をUPしておきますので、期待してください。“See  you  again  in  a  year”

 

本 読み聞かせがありました。

夏休み明けの最初の読み聞かせがありました。

1年1組は「どっか~ん」を読んでくださいました。

2年1組は「我が輩は猫である」を読んでくださいました。

2年2組は「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」を読んでくださいました。

3年1組は「ばあばはだいじょうぶ」を読んでくださいました。

3年2組は「モグラくんとセミのこくん」を読んでくださいました。

まだまだ暑い日が続きますが、日暮れは少しずつ早くなっています。読み聞かせをきっかけに「秋の夜長」の読書も楽しんで欲しいと思います。残暑が厳しい中、わざわざ学校までお越し頂き、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

ビジネス 職場体験学習三日目

いよいよ職場体験学習は最終日を迎えました。

商品をたたんで袋に詰める作業をしています。きれいにたたむのはとても難しかったです。

明細書等に店名印や日付印を押しています。真っ直ぐ、きれいに押すように頑張りました。

道具の手入れをしています。このように美容院は髪を整えるだけでなく、私達が見えないところでもたくさんの作業をされていることを知りました。

おかしが入れられた容器にふたをかぶせています。買ってくださったお客様がおいしく食べてくださるとうれしいです。

収穫された農産物をお店に並べました。愛情を込めて作られた農産物なので、愛情をこめて並べました。

商品を陳列しています。どこに陳列されているのか探すのに苦労しました。

 わずか三日間の職場体験学習でしたが、生徒は学校では学ぶ事ができないたくさんのことを学ぶことができました。お忙しい中、職場体験学習の機会を設けてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

ピース グローバルコミュニケーション教室

 ブリヂストン熊本工場の方の協力で、1年生にグローバルコミュニケーション教室が開催されました。「世界につながる伝える力」というタイトルで、外国の方をはじめとした多様な方とコミュニケーションをとることの大切さを学びました。

 グループ学習では、「盆踊り」や「BBQ]に誘う側と誘われる側に分かれて、どうすれば上手く伝えることができるか考えました。

 グローバル化が進んで、これから外国にルーツを持つ多様な人と係わる機会が増えてくると思います。今回学んだ事を生かして、しっかりコミュニケーションがとれる力をこれからも伸ばしていきたいです。

ビジネス 職場体験学習二日目

職場体験学習二日目の様子です。ホテルではおみやげ品のチェックをしました。

牧場では動物たちのお世話をしました。とてもかわいかったです。

カフェでは接客や皿洗いを頑張りました。明日も頑張ります。

 

 

ビジネス 職場体験学習1日目

2年生の職場体験学習がはじまりました。8月30日~9月1日の三日間保育所やケーキ屋さん、ホームセンターや工場など20の事業所にお世話になります。

お店では、丁寧に工夫をして品物を並べました。

磨けば磨くほど木に輝きが出てきました。

少しでも分かりやすいように工夫をして教えました。丸付けも頑張りました。残り二日間も精一杯頑張ります。

にっこり 夏休み明け全校集会

長い夏休みも終わり、いよいよ学校が再開しました。今日は、夏休み明け全校集会が開かれました。まだまだ暑さが厳しかったため、体操服で、お互いの感覚をできるだけ空けた状況で行われました。

まず、表彰がありました。陸上部の「玉名陸上大会」「熊本県中学校総合体育大会」「全日本中学校陸上競技選手権大会」の表彰がありました。

その後、校長先生が夏休みまでの生徒の頑張りを画像を使って紹介した後、全日本中学校陸上競技選手権大会において玉陵中生の競技や応援が素晴らしかったことや夏休み明けも様々な頑張りを期待しています、と話されました。これからも玉陵中学校の生徒が一丸となって様々なことに取組、立派な花束を完成させてくれることを楽しみにしています。

朝 玉陵小・中学校合同美化作業

玉陵小・中学校合同美化作業がありました。今回は、玉名、石貫、月瀬地区の担当でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。事前に学校運営協議会の方が周辺の草を刈払機で刈ってくださっていたので、今回は運動場の草取りが中心でした。

約1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。明日から学校が再開しますが、児童生徒が気持ち良く学校生活を過ごすことができます。学校運営協議会の皆様、参加された保護者の皆様ありがとうございました。

晴れ 夏休みの様子

暑い日が続きますが、夏休みもいろいろなところで生徒の活動を見ることができます。朝7時からは10月に行われる中体連駅伝大会に向けて練習を頑張っています。朝からすでに暑いですが、一生懸命に頑張っています。

3年生教室と図書室では、黙々と、あるいは学び合いながら、あるいは先生に質問をしながら勉強を頑張っています。教室も図書室もクーラーが効いて、快適に学習ができます。

先生方も、子供の成長をみんなで支え合うあうための話し合う場として、幼・保等小中連携推進協議会が開かれました。このように、いろいろな場所で活動が見られます。暑さに負けずに頑張っているみなさんを応援しています。

王冠 熊本県中学校総合体育大会陸上競技大会

熊本県中学校総合体育大会陸上競技大会で3年男子100m優勝、男子共通200m優勝、男子共通4×100mリレーで優勝という素晴らしい成績を残してくれました。

3年男子100mは大会新記録、男子共通200mは22年ぶりに県中学記録を0秒10更新しました。

男子共通4×100mリレーでも確実にバトンをつなぎ、見事優勝しました。

8月6日(日)~8日(火)に沖縄県で行われる九州大会に3年男子100m、男子共通200m、男子共通4×100mリレーが出場します。また、8月22日(火)~25日(金)に愛媛県で行われる全国大会に3年男子100m、男子共通4×100mリレーに出場します。応援お願いします。

 

笑う おもてなしフラワープロジェクト(新玉名駅)

令和2年度から実施している「おもてなしフラワープロジェクト」を今年度も実施しました。7/21(金)は新玉名駅様へ学校で育てたプランターの花を届けました。リヤカーにプランターを載せ、学校運営協議会の方と玉陵小学校の児童と協力して、約10分の道のりを運びました。

新玉名駅に着き、プランターを駅構内に運びました。

小学生も頑張りました。地域の方と小学生と一緒に活動できることは中学生にとって、とても良い経験になります。

今回は、新玉名駅の構内の飾り付けも行いました。

仕事から、あるいは旅行から玉名に戻って来た時、この言葉があると「ほっ」とした気分になりますよね。

トイレも花の飾りつけをしました。新玉名駅に行かれた時は是非ご覧ください。

新玉名駅長さんからお礼の言葉をいただきました。

小学生、中学生、そして地域の方が一緒に協力して活動できる玉陵小中学校は本当に素晴らしい学校だと思います。これからも美しい環境づくりを頑張ります。

 

 

 

笑う おもてなしフラワープロジェクト(くまもと県北病院)

令和2年度から実施している「おもてなしフラワープロジェクト」を今年度も実施しました。7/20(木)はくまもと県北病院様へ学校で育てたプランターの花を届けました。リヤカーにプランターを載せて出発です。30度を超える暑い日でしたが、元気に出発しました。

くまもと県北病院に着き、プランターを設置しました。

くまもと県北病院の方からお礼の言葉を頂きました。今後も、花がら摘みや除草作業などを定期的に行い、病院に来られる方が少しでも安らいでいただければいいなと思います。

晴れ 夏休み前集会

夏休み前集会がありました。まず、表彰がありました。バスケット、バドミントン、陸上の3つの部活動が表彰をしてもらいました。

次に、生徒代表意見発表がありました。各学年の代表の生徒と生徒会執行部の代表の生徒が発表しました。4人とも堂々と素晴らしい発表をしてくれました。

その後、校長先生の話、先生方からの諸連絡がありました。いよいよ明日から37日間の夏休みが始まります。全員元気に、楽しい37日間にして欲しいです。

 

 

 

 

 

音楽 音楽の授業

 音楽の研究授業がありました。「花の街」を題材にし、曲にふさわしい歌い方を工夫しました。前時で作者の思いを考え、本時では楽譜を見て気づいたことや特徴を考えました。個人で考えた後、グループで考えを深めました。その後、どのような歌い方が曲にふさわしいか班で話し合いました。

まとまった意見を意識しながら、グループで練習をし、最後にみんなの前で歌いました。

授業研究会はフォトランゲージによる研修でした。写真や動画があることで、気づきの場面が具体的に提示でき、議論が活発になりました。

 

 

 

理科・実験 集団宿泊part6

いよいよ集団宿泊も最終日となりました。ほとんどの生徒が起床時刻まで熟睡していました。クリーンタイム、朝の集いの後、朝食でした。阿蘇青少年交流の家での最後の食事もたくさん食べました。

退所式の後、出発まで時間があったので、近くで放牧されていた牛とふれあいました。近くで見る牛はとても可愛かったです。

研修8は阿蘇火山博物館でジオパーク学習でした。ガイドの方の説明がとても分かりやすく、また、実験も面白かったです。

昼食後、草千里を散策しました。ものすごくきれいな景色で心が癒やされました。

放牧されていた馬ともふれあいました。近くで見ると馬もとても可愛かったです。

楽しかった集団宿泊教室も、とうとう終わってしまいました。全員元気に過ごすことができ、とても充実した三日間でした。

大雨 集団宿泊part5

研修6で計画されていた「オリエンテーリング」は雷雨のため中止になり、代わりに体育館で「ASOびんピック」が行われました。

7種目の競技を班のメンバーで競いました。簡単そうに見えますが、実際にやってみると難しかったです。優勝者と二位、三位の人には豪華商品(?)が授与されました。

夕食は魚のフライ、餃子、パスタ、肉入り野菜いため等々の豪華メニューでした。みんなお腹ペコペコだったので、たくさん食べました。

とても美味しかったので、何度もおかわりをしている人もいました。

天気が心配されましたが、研修7の「ナイトハイキング」は実施されました。ゆっくり歩きながら阿蘇の自然を楽しみました。

 

給食・食事 集団宿泊part4

二日目の昼食はピザを自分たちで作りました。野菜を切った後は生地づくりです。まず、空気が生地の中に入らないようにしっかりとこねました。

その後しばらく発酵させ、薄く伸ばしました。

ベーコン、ピーマン、タマネギなどをトッピングしました。

早く焼けないかな~

とても美味しいピザができました。

朝 集団宿泊part3

集団宿泊二日目、生徒は6時30分に全員元気に起床しました。あいにくの空模様ですが、今日も一日元気に頑張ります。

クリーンタイムも協力して取り組みました。

みんなが使う場所もきれいにしました。

いよいよ楽しみにしていた朝食です。

みんな食欲旺盛で、お腹いっぱい食べました。

朝食後は「研修4 教頭先生の講話」でした。3ヶ月の中学校生活を振り返り、中学校生活で頑張りたいことを具体的な理由を踏まえて改めて考えました。

 

 

家庭科・調理 集団宿泊part2

研修3は「野外調理・カレー作り」でした。上手くできるのか、今日の夕食はどうなるのか、不安の中調理が始まりました。

じゃがいも、にんじん、タマネギを切ることはとても上手にできました。

薪を使って米を炊くのは初めてなので、水の量を念入りに調整しました。

薪割りは、初めは難しくて中々割れなかったのですが、だんだん上手に割れるようになりました。

炎が少し強かったため、熱かったのですが、頑張って炒めました。

みんなで協力して無事カレーを完成させました。

ご飯も上手に炊け、最高に美味しいカレーでした。みんな腹一杯食べていました。

バス 集団宿泊日記part1

いよいよ1年生が待ちに待った集団宿泊の日がやってきました。出発式の時はみんなワクワクした表情でした。

バスに乗り込んで阿蘇に向かって出発です。途中、渋滞に巻き込まれましたが、研修1の阿蘇大橋崩落現場を見学し、地震の恐ろしさと地震に備えることの大切さを改めて考え、その後全員元気に阿蘇青少年交流の家に着きました。

入所式では、交流の家の方から施設の利用についての説明がありました。全員真剣に話を聞いていました。

昼食もみんな仲良く笑顔で食べました。

研修2は阿蘇神社見学と水基めぐりでした。

たくさんある水基を探し、飲み比べをしました。それぞれ味が微妙に違う感じがしました。

水基めぐりの後は、阿蘇青少年交流の家まで約4kmを歩いて帰りました。

暑い中だったのですが、頑張って歩きました。

 

会議・研修 租税教室がありました。

3年生で租税教室がありました。税理士の方に来ていただき、税の仕組みなどについて詳しく教えてもらいました。難しい言葉が多かったのですが、一生懸命に話を聞きました。公民の授業で税についての学習があるので、今日学んだ事をしっかり覚えておきたいです。

キラキラ 人権集会がありました

令和5年度第1回人権集会が行われました。

「人権作文」と「家族でつくろう 人権標語」は、各学年の代表が発表しました。

発表者に対して、返しもありました。たくさんの生徒が挙手をし、積極的に返しをしてくれました。返しをもらった生徒はうれしそうな表情をしていました。

各学級の人権宣言の発表もありました。どの学級も学活の時間に全員で意見を出し合いながら考えた人権宣言を発表しました。

これからも「心のきずなを深め、いじめをしない、させない、許さない、学級・学年・学校」を目指します。

 

 

本 読み聞かせがありました。

たまよりひめの会、PTA家庭教育部の方などによる、今年度2回目の読み聞かせがありました。

1年1組は「桃太郎が語る桃太郎」を読んで下さいました。

2年1組は「せんそうがおわるまであと2分」を読んで下さいました。

2年2組は「うきわねこ」「へいわとせんそう」「おしっこちょっぴりもれたろう」を読んで下さいました。

3年1組は「おとんとおかん」を読んで下さいました。

3年2組は「どらせんせい」を読んで下さいました。

雨が多く、不快指数が高い毎日ですが、心穏やかに1日のスタートを切ることができました。読み聞かせをしていただいた皆様、ありがとうございました。

にっこり 授業参観

心配された雨も午前中にあがり、授業参観が予定通り行われました。

土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が参観に来られました。生徒はやや緊張しながらもいつも通り一生懸命に授業に臨み、活発に意見を発表しました。

授業参観後には、「最恐!スマホ依存 私たちはそれに抗えない?!~依存ビジネスに食い物にされている!?~」という題目で講演をしていただきました。

体育・スポーツ 令和5年度玉名荒尾中学校総合体育大会

令和5年度の中体連が行われました。ほとんどの3年生にとっては最後の大会となります。これまでの大会とは違った独特の雰囲気で試合が行われました。

バドミントンの団体ダブルスの様子です。息のあったコンビで試合を優位に進めました。

野球の試合では、これまでの思いを込めて一球一球丁寧に投げるエースの姿ありました。

バスケットは合同チームなので、練習が一緒にできないなどいろいろな不便なところもありましたが、それを微塵も感じさせないくらい良いプレーの連続でした。

サッカーも合同チームでしたが、こちらも連携のとれた素晴らしい動きができていました。

明日(25日)もチーム一丸となって、これまでの練習の成果を精一杯発揮して欲しいです。

 

 

 

 

ひらめき 職業講話がありました

職業講話がありました。講師の方は終始笑顔で、柔和な表情で、勤務されていた時のエピソードや教訓とすべきことなどを話してくださいました。「返事、挨拶、後片付けがしつけの三原則」「一人のお客様の後ろには1000人の人がいると思え」「笑顔が人を助ける」などの言葉が生徒の印象に残っていました。講演で学んだ事を、8月末に予定されている職場体験学習に生かして欲しいと思います。

情報処理・パソコン タイピング練習

全学年で、タブレットを活用したタイピング練習をしました。最近はスマートフォンを使うことが多いため、タイピングが苦手な子どもが増えたといわれています。

わずか10分間の短い時間でしたが、ものすごく上達しました。プログラミング技術を含めた情報活用能力をこれからも高めて欲しいです。

キラキラ 中体連選手推戴式

6月24日(土)、25日(日)に行われる、玉名荒尾中体連に向けての選手推戴式がありました。

各部の主将が大会に向けての決意を発表しました。

 

最後に野球部主将が力強く選手宣誓をしました。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。

キラキラ 学校運営協議会が開かれました

令和5年度第1回学校運営協議会が開かれました

協議の他に、小学生と中学生が発表をする時間もありました。小学生は各委員長が委員長としての抱負を発表しました。

中学生は生徒会長と副会長が生徒会目標を発表し、野球部主将が中体連に向けての決意を表明しました。

授業参観では、生徒が頑張っている姿を見て、喜ばれていました。これからもよろしくお願いします。

 

本 読み聞かせがありました

たまよりひめの会、PTA家庭教育部の方などによる読み聞かせがありました。

1年1組は「アラバ~うつくしい海をまもった100さいのさかな~」を読んで下さいました。

2年1組は「たんじょうび」を読んで下さいました。

2年2組は「ちがうけれどいっしょ」を読んで下さいました。

3年1組は「くもののんちゃん」を読んで下さいました。

3年2組は「おおきなかぶ~」を読んで下さいました。

読み聞かせは想像力が育まれたり、集中力が高まったり、気持ちが安定したりするなどの効果があると言われています。ご多用の中、読み聞かせをしていただきありがとうございました。

ハート 地域の方からのうれしいお知らせ

玉陵小学校・玉陵中学校の児童生徒はくまもと県北病院の花壇に花を植えさせていただいています。今日、紫陽花がきれいに咲いたといううれしいお知らせをいただきました。

また、「毎日の交通安全の見守りで、いつも子どもたちからの笑顔を糧に、一日の仕事を頑張っています。」という、とてもうれしいコメントもいただきました。このように地域の方が毎日温かく見守って下さることに、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

 

お知らせ 小中合同児童・生徒引き渡し訓練

玉陵小学校と玉陵中学校の合同の引き渡し訓練が実施されました。児童・生徒は玉陵小学校の体育館と玉陵中学校の体育館に地区ごとに分かれて保護者のお迎えを待ちました。

迎えに来られた保護者は体育館で引き渡し確認カードでチェックをし、その後子どもを引き取り、連れて帰るという流れでした。

きょうだい揃って保護者と一緒に帰宅しました。

今回の引き渡し訓練でも、学校運営協議会の方が車の誘導等のお手伝いをしてくださいました。引き渡し訓練は無事に終了することができました。ご協力いただいた方々ありがとうございました。

本 国語の授業

2年生の国語の授業では、「自分の枕草子を考えよう」ということで、自分なりの季節ごとの文章と絵を考えていました。

文章を早く考えることができた生徒は絵を描くことも頑張りました。

作品を少しでも良い物にしようと絵に色もつけていました。

完成した作品は互いに見せ合い、それぞれの良い部分を参考にして、さらに考えを深めていました。

美術・図工 美術の授業の様子

3年生の美術の授業です。タブレットを活用して、自画像を描いていました。

それぞれの個性をよくつかんだ素晴らしい作品が描かれていました。

みんなが楽しそうに、でも真剣に、学び合いながら描いていました。とても良い雰囲気の授業でした。

 

 

鉛筆 前期中間テストに向けて

いよいよ前期中間テスト一週間前になりました。試験に向けて1年生は朝早く登校して、勉強に励んでいる人たちがいます。頑張ろうと思える雰囲気があることは素晴らしいです。これからも互いに励まし合って、頑張れる力を高めて欲しいと思います。

グループ 生徒総会

令和5年度の生徒総会が開かれました。今年は体育館で対面形式で行われました。

 

それぞれのタブレットPCにダウンロードされた生徒総会資料を見ながら議事が進められました。

 

これまでのクラス討議や生徒議会、そして今日の生徒総会でたくさんの意見が出されました。これからも一人一人の意見を大切にした生徒会活動を取り組んでいきます。

グループ 生徒総会に向けてのクラス討議

来週の生徒総会に向けて、クラス討議がありました。タブレットに総会資料が配付されていたため、それを見ながら討議を進めました。

 

1年生も活発に意見を交わしました。

 

ところで、今日の昼休みは図書室で福引きがあっていました。くじを引いて出た番号と同じしおりを手に入れることができました。たくさん本も借りることができ、くじも引くことができ、楽しい昼休みでした。

 

ノート・レポート 生徒総会に向けて

体育大会も無事に終わり、今日は全体的にややお疲れ気味でした。しかし、来週生徒総会があるため、気を抜く余裕はありません。今日は、総務委員会が集まり、明日予定されている生徒総会に向けてのクラス討議の打ち合わせがありました。

 

総務委員会で協力をしてクラス討議を充実させ、生徒総会に臨みたいと思います。

興奮・ヤッター! 第66回玉陵中学校体育大会

絶好の天気の下、第66回玉陵中学校体育大会が実施されました。

 

開会式では、赤団と青団の団長が力強く宣誓をしました。

 

ダンスとマスゲームは練習の成果をバッチリ出すことができ、保護者や地域の方から大きな拍手をいただきました。

 

800m走も暑さに負けずに一生懸命に頑張りました。

 

みんなの応援も大きな力となり、全員が完走することができました。

 

部活動紹介では、柔道部が恒例の背負い投げを披露しました。

 

応援合戦では赤団も青団も心が一つなった応援合戦を披露しました。

 

 

全校応援では生徒会長が応援エールを送り、地域への誓いを述べました。

 

今年の優勝は赤団でした。しかし、両団とも素晴らしい頑張りでした。

 

保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援とこれまでの支援ありがとうございました。

 

 

 

期待・ワクワク 体育大会に向けて・いよいよ明日が体育大会です

いよいよ明日が体育大会となりました。今日も生徒は朝練から頑張っていました。二週間前と比べるとクラスのまとまりが強くなってきたように感じます。

 

準備も協力しあって順調に進めることができました。

 

練習開始当初は、全く揃っていなかった行進も、周りの動きを考えながら歩くことでとても美しい行進になってきました。

 

左下のポスターは今日作成されました。先生たちも体育大会の大成功を応援しています。

 

本日の最後は各団で円陣を組んで体育大会へむけて気合い入れをしました。

 

明日の体育大会は全員で思いを紡いで紅蒼の灼熱の華を咲かせます。

 

にっこり 体育大会に向けて・残り三日

体育大会に向けて、残り三日となりました。今日はあいにくの天気でしたので、運動場と体育館で練習をしました。左側が中学生、右側が小学生です。今日もお互いに練習を頑張りました。

赤団の応援演舞です。全体の動きも随分まとまってきました。

 

青団の応援演舞です。こちらもいつでも披露できるレベルまで達しています。

 

校内にはこのようなポスターが貼られ、体育大会に向けての気持ちも高まってきています。

興奮・ヤッター! 体育大会に向けて・予行練習

17日(水)に体育大会の予行練習がありました。予行練習といえども、みんな気合い十分でした。

 

選手宣誓は団長二人でします。体育大会までに二人の息が合うように練習を頑張ります。

 

100m走なども本番さながらの熱い走りが見られました。

 

魂のこもった応援は、選手の大きな力になります。予行練習とは思えない気合いが入った応援が見られました。

 

マスゲームはいつでも披露できるレベルまで仕上がってきました。

 

応援演舞も随分まとまってきました。本番さながらの予行練習でしたが、課題もたくさん見つかりました。体育大会まで残りわずかですが、さらによいものになるように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

ほくそ笑む・ニヤリ 体育大会に向けて・六日目

今日も晴天の下で体育大会の練習を行うことができました。

 

今日は、部活動紹介やダンス、マスゲーム、応援などの練習を行いました。全員リレーの練習もしましたが、バトン渡しが上手くいかなかったため、まだまだ練習が必要です。

 

今日も気温が高かったため、熱中症対策の1つとして約20分間に1度給水タイムをとりました。

 

全クラス朝練習も取り組んでいます。多くのクラスが長縄の練習を頑張りました。

 

昼休みも応援演舞の練習をしました。練習を重ねるにつれて、学年・学級の絆も強まってきています。

 

明日は予行練習です。体育大会に良い形でつながるように、全員真剣に臨みます。

 

 

期待・ワクワク 体育大会に向けて・五日目

体育大会まで残り一週間となりました。今日は午前中練習でした。ダンスはみんなリズムよく踊ることができるようになってきました。

 

マスゲームも演技がまとまってきました。体育大会までにもっと完成度を高めていきます。

 

今日は綱引きと台風の目と長縄の練習もありました。体育大会当日までに勝利を目指してチームで作戦を練っていきます。

 

とても暑い中での練習でしたので、20分間に1度のペーズで全員での給水タイムがありました。

 

小学校の運動場では、28日(日)の運動会に向けて小学生も練習をしていました。互いに練習を見合うのはとても良い刺激になります。

 

今日は学校運営協議会・地域学校協働活動推進員の方が学校花壇の整備もしてくださいました。きれいな環境をつくっていただいていることに大感謝です。

花丸 小中合同PTA美化作業

14日(日)に小中合同PTA美化作業が行われました。今回は、梅林地区、小田地区、三ツ川地区の担当でしたが、早朝からの作業にも関わらずたくさんの保護者の方が参加をして下さいました。

 

事前に学校運営協議会の方が草刈り機で長い草を刈っていただいたおかげで、今回は草抜きの作業が中心でした。未明までの雨のおかげで、グランドが適度に柔らかく草がとても取りやすい状態でした。

 

霧が深かったからか、気温も高くなく、美化作業には最高のコンディションでした。

 

約1時間の美化作業でしたが、トラック1台分の草を取っていただきました。21日(日)の玉陵中学校の体育大会、28日(日)の玉陵小学校の運動会は最高の環境で開催できます。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。