学校生活

学校生活

生徒会役員引継ぎ式

1月29日(金)、生徒会役員引継ぎ式が行われました。

今年度は放送で実施し、各教室で委員会ごとに分かれての引継ぎとなりましたが、旧生徒会役員には感謝状が、次期生徒会役員には新生徒会長から委嘱状が贈られました。

 

旧生徒会役員として頑張ってきてくれた3年生は晴れやかな表情を浮かべていました。

一方で、新生徒会役員に任命された1,2年生は少し緊張している様子でしたが、決意の表れた様子でした。

来年度の袋中学校生徒会を盛り上げてくれることに期待しています!

 

 

3年生総合<海・川・山学校まとめ>

1月23日(土)、3年生は総合の学習で、海学校・山学校・川学校の学習のまとめを行いました。

 

体験学習に行ったときのことを思い出しながら、写真を選び、袋地区の大きな地図にカラフルにまとめました。

生徒たちは、自分のふるさとである袋のことについてさらに考えを深めることができました。

 

 

2年生<水俣病歴史考証館見学>

1月23日(土)、2年生が水俣病学習で水俣病歴史考証館の見学に行きました。

 

考証館の中で資料を見たり、講話を聴いたりしました。

生徒たちは水俣病について深く考えることができました。

 

 

1年生技術<大根収穫>

1月18日(月)、1年生が、10月初旬に植えた大根の収穫を行いました。

 大きな大根や小さな大根、二股に分かれている大根など多種多様な大根が見られました。

 

生徒たちは、自分で水やりや草抜きなどをして一生懸命育てた大根の長さを測りました。

立派に育った大根を見てうれしそうな様子でした。

 

 

新入生保護者説明会

1月26日(火)、来年度の新入生保護者説明会が行われました。

中学校の先生や生徒会執行部から中学校のことについて話がありました。

制服の採寸もあり、入学への準備が着実に進んでいます。

 

来年度を楽しみにしています!

 

 

始業式

1月8日(金)、雪もちらつく寒さの厳しい中、3学期の始業式が行われました。

 

2学期の終業式同様、放送での開催となりましたが、各学年の代表者を中心にしっかりと3学期の目標を発表してくれました。

生徒たちは、休みが終わる切なさと新学期に向けての晴れやかさの交じる様子でしたが、進学や進級する来年度も見据えたいい表情が見られました。

 

 

終業式

12月24日(木)、2学期の終業式が行われました。

 

放送での実施となりましたが、各学年の代表者はしっかりと反省や抱負を述べてくれました。表彰を受けた生徒もおり、生徒たちは冬休みに向けて凛々しい表情でした。

 

また、終業式の前には、来年度の生徒会長・副会長の任命式が行われ、来年度に向けて意気込みを述べてくれました。きっと来年度もみんなが笑顔の袋中学校になることだと思います。

 

 

人権集会

12月22日(火)、人権集会が行われました。

密を避けるため、各学級での開催となりましたが、生徒たちは、差別問題について理解を深め、自分の考えをしっかりと発表することができました。

 

授業参観

12月18日(金)、授業参観が行われました。

生徒たちは、少し緊張していましたが、集中して授業に取り組み、積極的に考えたり、発表したりしている様子でした。

 

※保護者の皆様におかれましても、学級懇談会まで長い時間ではありましたが、ご来校くださりありがとうございました。

 

 

干潟のクリーンアップ

12月14日(月)、袋湾の干潟のクリーンアップが行われました。

今回は、各学年で場所を決め、それぞれが重点的にゴミを拾いました。

 

環境委員会による干潟の生物クイズからはじまり、ゴミ拾いの途中には、干潟の生物を観察することもでき、生徒たちは充実した時間を過ごしました。