学校生活

学校生活

令和5年度生徒会役員改選選挙

12月4日に、生徒会役員改選選挙及び投票がありました。

立候補した生徒と応援者はそれぞれに、堂々とした態度で自分たちの目標や公約などについて演説することができました。その真摯な思いを聞いていた生徒たちも、真剣に自分たちのリーダーを誰にしようか悩み投票をしているようでした。

令和5年度水俣市小中学校音楽会

11月15日に、水俣市文化会館で「水俣市小中学校音楽会」が開かれました。本校からは3年生のクラス合唱「YELL」と、全校合唱「校歌、時の旅人」を発表しました。

3年生は、昼休みや帰りの会の時間に練習した成果を堂々とした歌声で響かせました。

全校生徒合唱は、校歌をアカペラで歌い、一人ひとりがしっかり声をだして歌いました。時の旅人は、混声の響きを表現することができました。

第1回干潟クリーンアップ作戦

10月13日に、袋湾の干潟で「干潟クリーンアップ作戦」を行いました。全校生徒とNPO法人「植物資源の力」の皆さんで活動しました。

生徒たちは学年ごとに散らばり、最後まで活動に取り組んでいました。活動した場所は昨年より広く行いましたが、回収したゴミの量は、昨年よりも減っていました。

次回は来年1月12日に行う予定です。

校内写生大会

9月28日(木)に、校内写生大会が行われました。

1年生はおれんじ館周辺、2年生は中学校周辺、3年生は湯堂漁港とそれぞれに分かれた場所で実施されました。季節外れの暑さの中での実施となりましたが、生徒たちは袋の自然や地域で人々の営みを感じながら、1日屋外での創作活動に取り組んでいました。完成した作品は、文化祭などで展示する予定ですのでお楽しみに。

令和5年度体育大会

9月9日(土)に、体育大会が実施されました。

今年度のテーマは「 挑戦 ~同心協力で、全力勝負!全力笑顔!~」でした。

団関係なく、全員で気持ちを一つに、自分のできる精一杯の力を出し切って、最後には笑顔で終われるようにしようとの気持ちが込められています。

 

走競技も技巧走も紅白対抗リレーも最後まで決着がわからない熱戦を繰り広げました。

1、2年生競技のチェッコリ玉入れでは、ノリノリで踊る姿に会場は大盛り上がり。玉入れよりも踊りに注目の集まる元気いっぱいの1、2年生でした。

3年生の棒踊りでは、毅然とした態度で一つひとつの動きを丁寧に踊る3年生の姿がありました。キリっとした表情からは、伝統を大事にしようとする3年生の気概を感じました。

 

最後には、応援団による演舞。紅白両団ともダイナミックかつ繊細な動きで、迫力ある素晴らしい演舞でした。甲乙つけがたいことが見てとれましたが、最終的には1点差で勝敗が分かれました。

 

結果的に総合優勝を果たしたのは、紅団でした。

敗れた白団の生徒は大半の生徒が涙を流し、悔しがっていました。それだけ本気で体育大会に向けて練習に励んでいたということだと思います。

 

振り返りシートには「本気でやり抜くことの重要性がわかった。」「苦しいときに声を掛けてくれた仲間のおかげで最後まで頑張ることができた。」などの感想があり、目標に向かって本気を出し尽くすことや支えてくれる仲間の大切さなどについて改めて学べたようです。

 

体育大会を通して学べたことが、これからの学校生活に活かされることを楽しみにしています。「行事“だけよい”」、ではなく、「行事“になるとさらによい”」と言われるような学校に全員でしていきましょう。