学校生活

学校生活

卒業生を送る会

3月1日に、生徒会主催で「卒業生を送る会」を行いました。卒業式まで残り一週間のこの時期に、全校生徒で思い出を作ろうということで、生徒会役員を中心にレクリエーション「脱出ゲーム」を企画しました。問題の中には3年生しか答えることができないようなスペシャル問題も含まれており、チームで協力してゴールを目指しました。ゲームの最後には1・2年生から3年生に向けて、これまでの感謝の気持ちを伝え、感動的な会となりました。

第1回学習クラスマッチ(数学)

2月22日に、全学級対抗で第1回学習クラスマッチ(数学)を行いました。

このクラスマッチは、1年生から3年生まで同じ問題(正負の数の計算から1次方程式までの計算)で点数を競うものです。事前に100問の問題と答えが載ったプリントを配布し、2月13日から21までの9日間朝自習を中心に取組を行いました。その中から1問2点の25問を出題しました。

結果は平均点部門で3年1組が優賞、満点は2名でした!

第2回生徒総会

2月9日に、生徒総会が行われ、新生徒会執行部・専門委員長より年間活動目標と年間活動計画について提案がありました。全校生徒による協議の結果、令和6年度の生徒会活動テーマは「Let’s  try ~行動から繋がる袋中生の絆~」に決定しました。この生徒会テーマを達成するために「行動力」や「思いやり」を重点項目として取り組んでいくことも決まりました。

会の中では、提案が全校生徒に伝わるように丁寧に対応する生徒会役員の姿や、それを熱心に聞き、学年関係なく積極的に質問する生徒たちの姿が見られました。生徒たちの意欲的を感じることができたので、これからの生徒会活動が楽しみです。袋中生全員で「Let’s try」の気持ちで取り組んでいきましょう。

アウトリーチ事業

1月17日に、アウトリーチ事業で、箏演奏家の小路永和奈さんによる演奏を鑑賞しました。

演奏では、13弦、17弦、20弦の箏を曲ごとに弾き分けられ、生徒たちが知っている曲もあり目を輝かせて聴き入っていました。

今回は、音楽室で行ったこともあり、演奏者に近いところで聴くことができました。指の技法や細かい奏法などをしっかり見られるほど、間近で聴ける貴重な体験ができました。演奏の途中では、箏についての説明や、昔話を語りながら効果音を入れた曲、ご自身で作曲された曲を披露され、最後まで集中して聴くことができました。

アスリート派遣事業

1月16日に、リオデジャネイロオリンピックの陸上競技で三段跳びの日本代表選手だった長谷川大吾さんを講師にアスリート派遣事業を行いました。

長谷川さんからは、競技生活で気づいたこととして「①継続すること、諦めないことが、目標達成の大きな要素になる!②挑戦することに、才能や時期は関係ない!」とメッセージを頂きました。その後、長谷川さんと一緒に生徒はトレーニングを行い、とても楽しんでいました。

生徒の振り返りでは「オリンピックに出場されたアスリートの方から色々なことを教えてもらえてよかった。」「話を聞いて、諦めずにやりきることの大切さがわかった。」などたくさんの感想があり、学んだことも多かったようです。