学校生活
校内写生大会
10月2日に、校内写生大会を行いました。
当日はあいにくの雨でしたが、事前にタブレットで描こうとしていた風景を撮影していたため、生徒たちはその記録を参考にしながら取り組みました。普段見慣れた風景も、改めて描くことで新たな発見があり、生徒たちは集中して作品を仕上げました。雨の中でも工夫して活動を続けたことで、充実した時間となり、皆の創造力が存分に発揮された一日でした。
たくさん見つかった!干潟の生物調査
9月30日(月)の総合的な学習の時間に、2年生は袋湾で干潟の生物調査を行いました。
班ごとに貝類やカニ、エビなどを採取し、ひのくにベントス研究所の森先生のもと分類を行いました。30分くらいで、多い班で18種類の生物を見つけることができました。その中には絶滅危惧種のミドリシャミセンガイもおり、袋湾の豊かな自然環境を守っていくことの大切さを感じました。
勉強になりました!職場体験
9月19日、20日の2日間、2年生は職場体験学習を行いました。
水俣市内の各事業所で実際に仕事を体験させてもらい、仕事のやりがいや大変さを肌で感じ、自分の将来について考える機会となりました。また、自分の知らない所で働いてくれている人々がいるおかげで生活できていることは、有難いことだと気づいた生徒もいました。
受け入れてくださった事業所の皆様、貴重な時間を本当にありがとうございました。
2学期がスタート!
台風の影響もあり、8月29日の予定だった2学期の始業式が9月2日に行われました。
今回の式は、暑さ対策のためにリモート形式で実施され、生徒は各教室で参加しました。
式の前には、バドミントン競技と陸上競技から夏休み中にあった大会の結果報告がありました。それぞれにしっかりとした姿勢で報告してくれました。
式では、各学年の代表から夏休みに頑張ったことや2学期への抱負が語られました。3年生代表からは入試に向けて頑張っていきたいとう強い想いが語られました。
校長先生の講話では、石や砂、水を使って1日の時間の使い方についてお話がありました。あとで生徒に聞いてみると、話の中にあった「大きな石(大事なこと)を見つけて大切にしてほしい」「24時間を無駄にしない」という言葉が印象的だったようです。
2学期は記念式典など行事も多いので、協力して楽しい思い出があふれるような学期にしてほしいと期待します。
1学期終業式
7月19日に、1学期の終業式がありました。暑さ対策のために冷房がある美術室で行いました。
式の前には、1学期にあった大会の表彰がありました。中体連をはじめとして本当にたくさんの表彰がありました。
式では、各学年の代表から1学期の反省と夏休みや2学期への抱負が語られました。校長先生の講話では、命を大切にしてほしいこと、応援される袋中生であってほしいことなどお話がありました。2学期は8月29日(木)より開始です。
2学期も1学期同様、それぞれの活躍を期待しています!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 荒川 国博
運用担当者