学校行事

今日の昼休み

本日は、気温も低く、西海岸からの強風もあり、みんな教室で静かにしているかと思い校舎をまわってみました。
ひまわり学級では、事務職員と生徒がパズル対決。毎日楽しみにしているようです。


1年生教室では男子が数人。机が放課後「きれいに並んでいたか」たずねられました。
「きれいに並んでいた」と答えると喜びの声。毎朝きれいに並んだ机が迎える教室はいいですね。


2年生の教室では女子の元気のいい声が響きます。何があっても楽しい年頃?
楽しいばかりです。でも笑顔の中にも悩み多き年頃ですね。

3階では3年生が・・・

集中して読書に励む男子。本には心の栄養がたくさん詰まっています。いい習慣ですね。

横では・・・
問題文を膝に抱え、集中している男子。じゃまにならないように退散しましょう。

コンピュータ室前には、たくさんのシューズがあります。

DVDの表紙つりに集中。いすにも座らず頑張っています。



この他に、卒業文集の原稿書きや答辞の原稿書きをする生徒。昼休みといえども生徒は忙しそうです。

昼休みの生活は・・・

昼休みに校舎を回ると
図書室でのりのふたが取れないとヘルプの声がかかりました。
いいところを見せようとしましたが・・・
とることができず退散・・・。

1年生の教室は
 
数学の問題に取組2人の生徒。
写真を撮ろうとすると背中を向けてしまいました。

2階は、3人の2年生がチョークを補充しに職員室へ移動中。あとは体育館でしょうか。

3階ではパソコン室に
 
技術の課題DVD作りを行っていました。



  
美術室では1年生が制作途中の壁飾りの仕上げに取り組んでいました。

野球部も本格的に活動準備

2月16日(木)
特別A日課
春の陽気です。草花が芽吹き出しました。

玄関に咲き始めたインパチェンスです。
「行事アルバム」に今咲いている花をアップしました。


プロ野球はキャンプイン。たくさん練習時間を確保するためには昼休みに準備するしかない。ラインを引き、グランド整備を頑張る野球部の1年生です。

大空学級個展とさをり織り

昼休みに大空学級をのぞくと、大空学級の生徒が3年間で作り上げた作品の個展が開かれていました。

すでに自宅に持ち帰ったものもあるということですが、上手にできていました。

また、「さをり織り」の体験もできます。
さをり織り」は、1972年に大阪の主婦、「城みさを」さんによって生みだされた最も簡単な「はた織り」のひとつです。 名前の意味は、それぞれが持つ個性・感性を織り込む、つまり「差異を織る」ところから来ています。 「さをり織り」の理念は、「教えないで引き出す」「思いのままに織る」に集約されます。




2年生の男女が体験していました。機織りの機械を上手に使い、上手に編んでいきました。

頑張ったね図書委員長

今日は、図書室に
3年生と2年生の女子が仲よくおしゃべり中だったので、見に行きました。


今日は、人権集会の後に図書委員会から表彰がありましたが、新委員長の2年生が全員の前で賞状を読みました。
その大役を終えた後輩に3年生からねぎらいの言葉がかけられていました。